Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第37回 開かれた日本史の可能性

 イラク戦争が大規模な反撃のないまま何となく終わった。ネオコンが政権内を闊歩している唯一の軍事超大国アメリカに、力で対抗できる国はもはや存在しない。
 世界の注目は北朝鮮問題に移行している。
 日本、韓国はずしの米朝中3カ国協議が始ってはいるが、米朝の主張が噛み合うはずもなく、先行きはきわめて不透明である。
 そんな中、以前から注目していたシリーズ『日本の歴史』(講談社)が4年をかけて完結した。すべてを読む時間的精神的余裕はないので、全26巻のうちおいしい3巻をつまみ食いした。
 久しぶりの網野節でほろ酔い気分にさせられた網野善彦著『「日本」とは何か』(00年、第0巻)。北の周縁、琉球、海域世界を東アジア全域の変動と絡めて大胆に論じた大石直正、高良倉吉、高橋公明共著『周縁から見た中世日本』(01年、第14巻)。キャロル・グラック、姜尚中、テッサ・モーリス=スズキ、ハリー・ハルトゥーニアンらといった日本研究のビッグネームたちが存分に語る『日本はどこへ行くのか』(03年、第25巻)。
 いつ何が起きてもおかしくないほど東アジアの情勢は緊迫しているのだから、悠長に歴史の本を読んでいる場合ではない。そんな叱声が聞こえてきそうである。
 しかし、グローバリズムとナショナリズム、すなわち、開く力と閉じる力が拮抗する今日、フィクションとしての国境の内に自閉する国民国家を相対化する学問的営為は、開かれた歴史を描く試みとして貴重である。日本海、オホーツク海、東シナ海が人的・物的交流の障壁となった不幸な時代の到来は、人類史上ごく最近の出来事に過ぎない。
 上述の歴史書と並行して、関東大震災直後、憲兵隊の甘粕大尉に虐殺された行動する無政府主義者を、丹念な取材に基づいてダイナミックに描いた鎌田慧著『大杉榮 自由への疾走』(岩波現代文庫、2003年)を読んだ。暗い時代に自由奔放に生きた鮮烈な生涯は、閉塞感の対蹠点に私たちを導く。
  『日本の歴史』シリーズのつまみ食いと『大杉榮 自由への疾走』に共通する読後感は、閉域を突破しようとする力強さである。東アジアの危機を打開するのは、自由で柔軟な歴史的構想力のみであろう。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.