Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第172回 よく生き、よく死ぬために
  -寅さん、宇沢弘文、モンテーニュ

 普段はメタボ以外には病気知らずで、すこぶる元気だ。しかし、12月に入ってひどい風邪を引いた。飲み会を欠席したことがない私が、3つも忘年会をキャンセルしたのである。心配した友人が風邪見舞いに持参したのが酒1升。これにはいささか閉口した。
 2日寝込み、2日勤務し、2日(週末)寝込み、2日勤務し、1日寝込む。なんとか回復するのに10日かかった。頭の中で、なぜかあるセリフが繰り返し鳴り響いていた。

 大学受験業界では、歴史的な入試問題が語り継がれる。
 私の専門の数学では、2003年の東大入試(理系)第6問「円周率は3.05より大きいことを証明せよ」である。古代バビロニアから現代まで円周率の値を求め続けた人類の努力を考えれば、この問題の提起した射程はあまりに広大である。(ベックマン『πの歴史』ちくま学芸文庫、2006、野崎昭弘『πの話』岩波現代文庫、2011、参照)
 「数学はちょっと…」と敷居が高い人が多いだろう。国語ではどうだろうか。
 東大前期入試では、1999年まで200字の作文が出題されていた。(詳しくは、竹内康浩『東大入試 至高の国語「第二問」』朝日選書、2008、参照)
 その中でもとりわけ有名なのが、1992年の「第二問」である。当時、週刊誌の記事になったくらい大きな話題となったことをよく覚えている。少し長いが引用しよう(アは末尾の「注」参照、ウは後述)。

【第二問】
 次のア・イ・ウは、同じ主人公が登場するシリーズものの映画のセリフである。ア・イ・ウのいずれかを選び、それを手掛かりとして、感じたこと、考えたことを160字以上200字以内で記せ。
イ「寅さん、人はなぜ死ぬのでしょうねえ」
 「人間?そうねえ、まァ、なんて言うかな、結局あれじゃないですかね、人間がいつまでも生きていると、陸の上がね、人間ばかりになっちゃう、うじゃうじゃうじゃうじゃメンセキが決まっているから、みんなでもって、こうやって満員になって押しくらマンジュウしているうちに、足の置く場がなくなっちゃって、隅っこに居るやつが、アアなんて海の中へ、パチャンと落っこって、アップ、アップして『助けてくれ!助けてくれ!』なんてね死んじゃう。そういうことになってるんじゃないですか、昔から。そういうことは深く考えないほうがいいですよ」

 風邪で寝込んでいたとき、ぐるぐる頭をめぐっていたのがこのセリフ(「男はつらいよ 寅次郎純情詩集」第18作、1976)である。ひどい咳で眠れない長い夜を過ごすうちに、なぜか連想したのが宇沢弘文とモンテーニュであった。
 名セリフにヤボな解説を付け加える必要はあるまい。私が引っかかったのは「メンセキが決まっているから」と「隅っこに居るやつが…『助けてくれ!助けてくれ!』なんてね死んじゃう」ことである。

 社会とは隔絶されていると思われがちな教育現場だが、時流の激しい変化を感じることがある。10年くらい前からだろうか、大きな社会問題になっている「子どもの貧困」を肌で感じるようになってきた。
 本人は進学したいのに、家計が苦しくて進学をあきらめる。というより、家の経済状況をよくわかっている生徒は、自分の希望が到底かなわないとわかっているため、最初から希望を語らない。有為な若者が夢を語ることのできない現実。「この生徒ならこういう資格を取って、必ずや社会に貢献してくれそうだ」という教員の思い、そして、「自分は勉強してこの職業に就きたい」という生徒の思いは、金銭的な壁にあえなくはね返されてしまう。奨学金を支給されても内実は借金であり、将来ローン返済に苦しめられるだけだ。
 バブル経済崩壊後の「失われた20年」において急速に進んだ経済格差が、若者の夢を阻んでいる。この事実については、例えば経済学者の橘木俊昭による一連の著作(いずれも岩波新書)『日本の経済格差-所得と資産から考える』(1998)、『格差社会-何が問題なのか』(2006)、『日本の教育格差』(2010)を繙けば、その時々の問題点が理解できる。
 それにしても、「メンセキ」は限られているのだろうか。私が言いたいのは、限られた教育予算という「パイの奪い合い」の中で、「隅っこに居るやつ」が苦しみを甘受し続けなければならないのか、ということである。

 私が大いに失望しているのが、日本の教育学のスタンスである。
 今年、教育関係の本を何冊か読んだ。その中で、期待して読みはじめて失望に変わった本が2冊ある。広田照幸『教育は何をなすべきか-能力・職業・市民』(岩波書店、2015)、木村元『学校の戦後史』(岩波新書、2015)である。
 教育社会学専攻の広田には、なぜか貧困、格差の視点がない。「教育は何をなすべきか」の議論がメリトクラシーや職業教育主義などに終始することに、読んでいて耐えられなくなった。教育史家の木村は、教育格差についてわずか1頁しか触れていない。社会学や歴史学は「現代との対話」であるはずなのに、最も喫緊の課題が何たるかがわかっていない。2人とも業界では有名な学者であり、それなりに社会的な影響力があるはずなのに、「たこつぼ」に閉じこもっている。
 橘木俊昭の本を読むと、救いをどこに見出してよいかわからなくなる。ノーベル経済学賞に最も近い日本人と言われ、世界に通用する数少ない経済学者である米子市出身の宇沢弘文(1928-2014)を読むと、はるか遠くにかすかに希望の光が見えてくる。
 宇沢の本は、学生時代から読んできた。『自動車の社会的費用』(1974)、『経済学の考え方』(1989)、『日本の教育を考える』(1998)、『社会的共通資本』(2000、以上、岩波新書)、『ケインズ「一般理論」を読む』(岩波セミナーブックス、1984)、『ヴェブレン』(岩波書店、2000)、翻訳としてはロビンソン『現代経済学』(岩波書店、1976)。
 『自動車の社会的費用』と『社会的共通資本』は文句なしに歴史的名著である。後者で一般向けに提示された「社会的共通資本」は、農業と農村、都市、教育、医療、金融制度、地球環境を包摂する新しい時代を切り拓く概念である。
 今回、この概念をおさらいしたくて、『ヴェブレン』を再読、死後に刊行された宇沢弘文『宇沢弘文の経済学 社会的共通資本の論理』(日本経済新聞出版社、2015)、そして岩波書店の編集者として30年以上にわたって宇沢と親密な関係を結んだ大塚信一(1997-2003、岩波書店社長)による『宇沢弘文のメッセージ』(集英社新書、2015)を読んだ。
 私には経済学プロパーの内容は理解できない。『宇沢弘文の経済学 社会的共通資本の論理』は、2005年に日本政策投資銀行設備投資研究所設立40周年を記念した私家版「社会的共通資本と設備投資研究所」を編集したものであり、専門家相手の本ゆえに素人には難しい箇所がある。したがって、私の把握した社会的共通資本が、宇沢のそれと合致する自信はない。

 市場に任せておけばすべて順調にいく、と能天気に考える主流派経済学に対して異を唱えたのがヴェブレン(1857-1929)である。『有閑階級の理論』(1899)のみが有名で誤解されがちな彼は、「制度的諸条件と経済活動の間の相互関係は進化していく」とする「制度学派」の祖となった。
 数理経済学者として主流派経済学の真っ只中を走っていた宇沢は、制度主義に「転向」し、ヴェブレン経済学の延長線上に社会的共通資本を提唱することになる。
 社会的共通資本とは何か。それは「1つの国ないし特定の地域が、ゆたかな経済生活を営み、すぐれた文化を展開し、人間的に魅力ある社会を持続的、安定的に維持することを可能にするような自然環境、社会的装置を意味する。社会的共通資本は…社会全体にとって共通の財産として、社会的な基準にしたがって管理・運営される。…安定的に維持、管理され、そのサービスが社会正義に適ったかたちで国民の一人一人に供給されるような制度の実現を目指すことが、経済学者が直面する最大の課題であるといってよいであろう。」(『宇沢弘文の経済学』45-46頁)
 社会正義の実現こそが経済学者の最大の課題である、と宣言する宇沢と、先述の教育学者たちとの落差。デューイが『民主主義と教育』(原書1916、岩波文庫1975)の中で強調した教育の3機能「社会的統合、平等主義、人格的発達」とは、言い換えれば「社会正義の実現」ではなかったのか。
 社会的共通資本の内実は広範にわたる。
 「大気、土壌、水、森林、河川、海洋などの自然資本だけでなく、道路、上・下水道、公共的な交通機関、電力、通信施設などの社会的インフラストラクチチャー、さらに教育、医療、金融、財政制度などという制度資本も含む。…政府の経済的機能は、統治機構としての国家のそれではなく、一国の構成員すべてが、その所得、居住地などの如何にかかわらず、市民の基本的権利を充足することができるように、社会的共通資本の管理、維持をはかるものであるということが、制度主義経済の重要な特徴である。」(前掲書47-48頁)

 12月13日付朝日新聞「天声人語」を読んでハッとした。「いかにも愚問であった。北欧フィンランドで大企業を辞めて会社を起こした人への取材中。子どもが10人いるというので、「事業に失敗したら教育費はどうしよう、と心配になりませんか」とたずねた。向こうはきょとんとしている▼かの国では教育はすべて無料、大学生の生活費まで出るのだ。出産の時には「育児小包」なる箱が届いて、肌着から防寒着までそろう。子どもは社会で面倒を見るとの考え方が確立している」。
 12月23日付朝日新聞の「天声人語」は、チャーチルの「どの社会にとっても、赤ん坊にミルクを与えるほど素晴らしい投資はない」という言葉を引用していた。「赤ん坊のミルク」とは究極の社会的共通資本であり、ミルクや教育なくしては、次世代に安定した社会を引き継ぐことすらできない。
 こんな簡単なことは子どもでもわかりそうなのに、大人になって勉強をすればするほどわからなくなるらしい。
 GDPに占める教育費の比率は、「教育指標の国際比較(OECD)」(平成25年版、文部科学省ホームページ)によると、日本は最下位グループに位置し、日本より下位はイタリア、チェコ、スロバキアである。教育予算は社会的共通資本のはずなのに、日本ではそうは考えられていない。なぜ、こうなってしまったのか。

 かつて幸福論を論じたことがある(第162回)。そのついでに、と言ってはモンテーニュ(1533-92)には失礼だが、『エセー』に目を通したいと思った。岩波文庫版全6冊(総計2300頁)を読む気はさらさらないので、『モンテーニュ エセー抄』(みすず書房、2003)を読む。
 全く面白くない、というのが率直な感想。翻訳が悪いわけではない。書いてあることはわかるが、「だから何?」と思ってしまう。
 ところが寝込んでいる間、保苅瑞穂『モンテーニュ-よく生き、よく死ぬために』(原書2003、講談社学術文庫2015)を布団の中で読んでいて、私の読み方がダメだったことを痛感した。そもそも、抜粋を読むこと自体が論外なのである。
 『エセー』には3つのバージョンがある。1580年初版2巻本[a]、1588年に第3巻を追加した3巻本[b]、1588年版の余白に死ぬまで書き加えたテキスト[c]である。この変遷を読み解くことによって、モンテーニュの生き方が理解できるという。(こういう読み方は、専門家にしかできない。)
 モンテーニュの魅力は、保苅の本を味読していただくとよくわかる。ここでは、もっとも印象に残った箇所を紹介したい。
 モンテーニュは、「レーモン・スボンの弁護」という一節で、神学者を擁護してセネカの言葉を引く。「[a]人間というものは、もしも人間性を超えることがなければ、なんと卑しい、見下げ果てたものだろう!」(182頁)つまり、神の存在、神の恩寵がなくては、人間の尊厳は担保できない。しかし、晩年「c」には次のように吐き捨てる。「これは立派な言葉である。有益な願望である。しかし、やはり馬鹿げている。」(183頁)
 保苅はモンテーニュのこの「転進」を、『エセー』の最後の部分を引くことによって、謎解きをする。「[b]自分の存在を誠実に享受することを知るのは、ほとんど神のような、絶対の完成である。(…)もっとも美しい生活とは、私の考えでは、普通の、[c]人間的で、秩序だった、[b]模範に適合した、しかも奇蹟も、自然に反することもない生活である。」(185-186頁)

 「(神による)奇蹟」も「自然に反したこと」もない普通の生活。
 私は再び「第二問」を思い起こす。
 ウ「梅の花が咲いております。どこからもなく聞こえてくる谷川のせせらぎの音も、何か春近きを思わせる今日この頃でございます。旅から旅へのしがない渡世の私共が、粋がってオーバーも着ずに歩いておりますが、本当のところ、あの春を待ちわびて鳴く小鳥のように、暖かい陽ざしのさす季節に、恋焦がれているのでございます。」
 このセリフ(「新・男はつらいよ」第4作、1970)の「しがない渡世の私共」が単数形の「私」でないことにこだわってしまう。「私共」=「あなたたち」は、ともに「旅から旅へ」と渡り歩いているのですよ、暖かい陽ざしを求めて。寅さんはそう言っているような気がしてならないのである。

 モンテーニュは、自分は本の作り手ではない、と書いた。「私はいっさいの努力を傾けて自分の生活を作ってきました。それが私の仕事であり、作品なのです。」(11頁)
 若者たちがよりよい「生活を作る」ために、年長者は何をなすべきか。そんなことを考えていた10日間であった。

【注】
ア「インテリというのは自分で考えすぎますからね、そのうち俺は何を考えていただろうって、分かんなくなってくるんです。つまり、このテレビの裏っ方でいいますと、配線がガチャガチャにこみ入っているわけなんですよね、ええ、その点私なんか線が一本だけですから、まァ、いってみれば空っぽといいましょうか、叩けばコーンと澄んだ音がしますよ、なぐってみましょうか」
 ちなみに、このセリフは「男はつらいよ フーテンの寅」(第3作、1970)のものである。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.