Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第204回 NO BOOK,NO LIFE?

 去る11月27日(水)午後、鳥取大学広報センターにおいて、定有堂書店店主・奈良敏行さんによる約1時間半の講演会が開催された。勤務校と鳥取大学とは文字通り「指呼の間」である。ドア・ツー・ドアならぬチェア・ツー・チェアで徒歩5分ほど。勤務の中抜けをし、2時間の有休を取って出かけた。(有休消化率を上げろ、というお達しがあり、数値アップにほんのわずかながら貢献した。)
 演題は「「本屋」の仕事」。安藤隆一さんと内田克彦さんが共同主宰する「「知のカフェ」の会」と鳥取大学地域学部がタイアップし、今回も含めて13回も「知のカフェ」が開催されていることを知らなかった。知っていたら参加していたのに、と少し残念に思った。アンテナをもっと高く上げないといけないな、と痛感した次第だ。
 定有堂書店は1980年10月に開店した。大学1年生の秋休みだったので、よく覚えている。前期試験が終わって帰省したとき、高校への通学路だった大通りに新しい本屋ができた、と誰かに聞いたのだろうか。あるいは、大学時代に母校を訪問したのはただ1回きりで、そのときにふらっと立ち寄ったのかもしれない。(半ば義理で訪問した母校にその後21年も勤めるとは、想像すらしなかった。)その頃、旧鳥取市街地には多くの本屋さんがあった。もっぱら行くのは、エキナカと通学路にある3つの本屋さん。高校時代に定有堂書店ができていれば、足しげく通ったはずである。
 店頭で、フィッツジェラルドの本はありませんか、と尋ねた。当時はまっていたジャズシンガーのエラ・フィッツジェラルドではなく、『グレート・ギャッツビー』を書いたスコットの方。大学に入って小説を読み漁っていた時期だった。そのとき尋ねた相手が奈良さんだったのではないか。
1991年4月に鳥取に帰ってきて、故浜崎洋三先生が主宰する月1回の「読む会」に参加しはじめたのが1994年。それから25年間、定有堂書店にはお世話になっている。
 「読む会」は、浜崎先生が鳥取県立図書館長在職中の1996年9月に亡くなられるまでの10年間で115回、その後を第2期として259回、通算して374回続いている(2019年12月末現在)。先生は生前に、ご自分の人生でやりがいのあったこととして、「読む会」、『鳥取県史』編纂、県立図書館長の3つを挙げられていたという。
 思い出話はこのあたりにしよう。講演の内容は、レジメの項目を列挙すると「(序)「本屋」の仕事…定有堂スタート=「身の丈」を禁止されたはじまり」、「話題①エビデンス(evidence)からエモーション(emotion)…読書の現在」、「話題②エンパシー(本の効用)…資料「ここと違う世界へ」期待の星あらわる!」、「話題③文庫の森羅万象-引き算したら「ちくま文庫」の売り上げが山陰一 初発衝動という「力」(フォース)「言語」→「身体」」。
 講演の内容については、定有堂書店発行のミニコミ誌『音信不通-本のビオトープ』(2019年12月20日、第2期第41号)に、奈良さんが「初発衝動」というタイトルでお書きになっている。
 実際に講演を拝聴した際、「初発衝動」と「10年説」の2つが強く心に残った。1ヶ月近く経った今でも、時おりそのことを考える。「初発衝動つまり個性で始めたものには賞味期限があり、ほぼ10年という説だ。定有堂書店は40年つづくので、ほぼ10年周期で「個性」を切り換えてきた。長く続くということはそういうことのようだ。」(『音信不通』2頁)
 自分自身を振り返ってみる。教員になって今年で30年余。就職して数年経ったとき、すでに鬼籍に入られた恩師でもある校長からアドバイスを受けたことがある。「20代、30代は猪突猛進でよいからとにかく実行あるのみ。40代は他人の意見を傾聴し、異なった方向性を調整して実行に移す。50代は日頃から情報収集を怠らず、短時間で決断する。それが各年代の果たすべき役割だ」と。講演を聴きながら思い出した恩師の言葉は、奈良さんの「初発衝動」「10年説」にぴったり当てはまる。仕事の上では、偶然なのか必然なのかわからないが、ほぼ10年ごとに役割や立場が変化してきた。(読書生活は、この30年間、現象学的枠組を抜け出せないでいる。)
 では、「読む会」はどうなのか。当初は岩波新書を読む会だったそうだ。現在は人文書(文庫、新書)全般、来年は何冊か小説を読もうとしている。「読む会」の「初発衝動」と「10年説」については、もう少し調べてみなければならない、と考えているところである。

 いきなり話は変わる。
 私は、テレビっ子(テレビおやじ)だ。コタツの季節になると、夜はビールを片手にずっとテレビを観ている。若者はテレビを観ない。視聴率に貢献しているのは50代以上だと言われているから、ステレオタイプの生活を送っているのだろう。
 ボーッとテレビを眺めていたらNHK版「大岡越前」を放映していた。ちょうど岡義武『山県有朋』(原著1958、岩波文庫2019)を明治30年頃まで読み進めていた。
 そのとき頭をよぎったのは、明治維新から明治30年頃までの日本社会の激しい変化であった。
 幕末は大岡越前の世界である。急速に近代化を進め、日清戦争で勝ち、大国ロシアに戦争を仕掛けようとしている。ちょんまげと刀の時代から、大砲、軍艦の時代までわずか30年。平成時代も約30年。大きく変わったのは、パソコン、携帯電話・スマホが普及したことくらいか。AIの進化によって今後の社会の変化は想像がつかない、とよく言われている。しかし、慶応4年に生きた人々の30年後と、2019年に生きる私たちの30年後とでは、変化の度合いは前者の方が圧倒的にすさまじいのではないか。「天保老人」であった福沢諭吉の「一身を二世に生きる」という言葉は、江戸時代と明治時代を生きた人間の感慨をよく表現している。

 社会全般のことは手に負えない。本を読むという行為はどう移り行くのだろうか。
 今から30年後、紙媒体の本は存在しているのか。媒体の形態は変わっても人間が存在する限り、本に類したもの、読む行為は存在し続けるだろう。
 過去に目を向けてみよう。天保期から戦後に至る読者の実態を、出版、作者と絡めて歴史的に考察した前田愛『近代読者の成立』(原著1973、岩波現代文庫2001)という画期的な研究がある。音読から黙読へ読み方が推移するとともに、近代的自我も誕生した。
 前田愛の先行研究を補完するものとして、前田勉『江戸の読書会-会読の思想史』(原著2012、平凡社ライブラリー2018)がある。私たちの「読む会」に引きつけて読むと、大いに参考になる。(今田洋三『江戸の本屋さん-近世文化史の側面』原著1977、平凡社ライブラリー2008、は江戸期の出版小売業の様子を活写する。『江戸の読書会』、『近代読者の成立』と併せて読むと、どのようにして本が生まれ、読者に届き、読まれていたか、についての歴史的理解が進む。)
 江戸時代、儒教テキストの読み方は3種類あった。第1に素読。読書の初級段階(7、8歳から)として、先生の前で「漢文の意味内容を解釈せずに、ただ声をあげて、文字のみを読み習い、暗誦することをめざした。」(42頁)第2に講釈。素読の後、15歳前後から「先生が生徒たちの前で、経書の一章、あるいは一節ずつを講解して聴かせる、口頭で行われた一斉授業である。」(46頁)
 第3が会読である。講釈に併行して、あるいは講釈の段階の後に行われた。教育史家・石川謙の表現を借りれば、「一室に集つて、所定の経典の、所定の章句を中心として、互いに問題を持ち出したり、意見を闘わせたりして、集団研究をする共同学習の方式」(52頁)であり、江戸や上方で流行するだけではなく、地方にも普及していった。明治期になっても全国各地の漢学塾で続けられ、多くの自由民権運動にも取り入れられた。本書は会読の豊富な事例集である。(会読と政治的公共性の前駆をなす文芸的公共性との類似性については18頁以下を参照されたい。ハーバーマス『公共性の構造転換-市民社会の一カテゴリーについての探究』原著1962、未來社1973、は発表から半世紀以上たった現在でも全く色褪せない名著である。)
 会読には3つの原理があった。相互コミュニケーション性、対等性、結社性。近世日本では上位下達のタテの人間関係が基本であった。参加者の貴賤尊卑に関係なく対等に討論する機会は、通常ありえなかった。期日と場所を決め、一定のルールのもとでテキストの解釈をめぐって相互批判する。会読の現場は、身分制社会の中の異空間だった。
 前田勉は、会読の3つの原理に加えて第4の要素を発見する。「会読流行の理由として強調しておきたいのは、会読の場が遊びの場だったという点です。一冊のテキストを共同して討論しながら読むということ自体、大人の遊びではなかったかと思われます。ホイジンガは『ホモ・ルーデンス』のなかで、遊びは「いついかなる物質的利害も、いかなる効用」もない「自由な活動」であると指摘しています。……この遊びという点では、会読が日本独特だったということが重要です。科挙の国である中国や朝鮮には、こうした討論し合いながら共同で書物を読み合う、会読の方法はありませんでした。江戸時代の日本は、読書が立身出世につながる中国や朝鮮と異なって、立身出世の望めない身分制社会だったからこそ、成果とはかかわらずに、あたかもスポーツのゲームのように楽しむことができたのです。物質的・社会的利益がなかったからこそ、逆説的ですが、会読は成立できたのです。」(438-439頁)

 そうそう、私たちの「読む会」は「大人の遊び場」なのだ。しかも、会読を超えた境地に達した集いである。
 私の心酔する読書論がある。ダニエル・ペナック『奔放な読書-本嫌いのための新読書術-』(原著1992、藤原書店、1993)である。「読者の権利」10カ条はフランス人らしいエスプリが散りばめられている。1カ条「読まない」、2カ条「飛ばし読みする」、3カ条「最後まで読まない」、4カ条「読み返す」、5カ条「手当たり次第に何でも読む」、6カ条「ボヴァリズム(小説に書いてあることに染まりやすい病気)」、7カ条「どこで読んでもいい」、8カ条「あちこち拾い読みする」、9カ条「声を出して読む」、10カ条「黙っている」。すべてに同意するわけではないが、1カ条が「読まない」はなかなか粋である。読書論が「本を読まなくていい」と主張するのだから。
 本稿第183回で取り上げたピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』(原書2007、ちくま学芸文庫2016)は、読書義務(読書は神聖なる行為である)、通読義務(本は始めから終わりまで全部読まなければならない)、本について語るための義務(その本を読んでいなければ語ってはならない)を打破しようとする挑戦の書である。オスカー・ワイルドの言葉「私は批評しないといけない本は読まないことにしている。読んだら影響を受けてしまうからだ。」には大笑いしてしまう。
 そうなのだ。「読む会」に参加するのには、本を読まなくてもいい。参加者の一人くらいは読んでくるだろう。実際、選書係である私は読んでいる。耳学問(よく知った人に聴くこと)の方が、目学問(こんな単語はないが、読んで知ること)よりも楽しい。小難しい本は、その内容を得意分野とする人に解説してもらった方が手取り早い。どうしても読みたくなったら読めばいい。無理する必要はない。読まないこと、これこそがハイパー読書法である。

 本を読む薦め、ならぬ、本を読まない薦めになってしまった。忘れてはならないのは、議論の大前提は本の存在だ。本が存在しなければ、本を読まない選択肢はあり得ない。
 世界から本が消えたなら、「一身を無限回の世に生きる」ことはできない。人生の大きな楽しみがなくなってしまう。
 NO BOOK,NO LIFE!本がない世界なんて考えられないのである。
 
 
 

   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板
   Back
 Top

 
 
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.