Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第122回 現役科学者による「注文」の多い痛快エッセイ 【注0】


 それにしても暑い。時候の挨拶から始めるのが大人の会話?なので、会う人ごとに「夕立でも来ませんかねえ」と話しかけている。 通常ならば、ここで会話は途切れる。しかし、理系の人間は、数字に「弱い」【注1】。
 すぐにデータを羅列するのである。
 「3年前の2007年は、7月の猛暑日(最高気温35度以上)は0日、8月は7日でした。この年は猛暑の記憶があります(本稿第91回参照)。2008年は前年より暑く、7月の猛暑日は6日、8月は8日。昨年は猛暑日は全くなかった特異な年でした。2010年は、7月は1日でしたが、8月10日時点ですでに8日も猛暑日となっています。天気は、と言うと…。」【注2】
 むやみに話しかけはしない。反応しそうな相手を選ぶのだが、会話は途絶してしまう。理系である私は、場の空気を読むのが「弱い」【注3】。

 ところで、科学技術立国である日本に、理系の人間はどのくらいの割合で存在しているのだろうか。
 理系とは何か。ここで再び悪い癖が出てくる【注4】。心情的に理系的な人間は多い。データを扱う仕事は基本的に理系的だと言えよう。だが、これでは「理系とは何か」の定義はできない。定義には曖昧さが存在していてはだめだ。
 大半の生徒が進学する私の勤務校では半分が広義の理系である【注5】。しかし、私は数学教師として、より厳密さを求めたい【注6】。
 「微積分を学んだ者を理系の人間と言う」と、とりあえずは定義しよう。「学んだ」ではなく「理解した」とすべきではないか、という反論は当然予想される。けれども、「理解した」では、何を基準にして「理解している/理解していない」を判断するか不明だ。フィールズ賞学者やノーベル賞学者だって「私はまだまだ理解していない」と言うかも知れない【注7】。そこで、狭義の定義を提出しよう。
 日本の教育課程【注8】においては、戦後一貫して数学Vで微積分を学ぶことになっている。とすれば、曖昧さを回避できる定義は、「高校で数学Vを学び、進学・就職のための選抜試験で微積分を使った者を、理系の人間と定める」になろうか。
 試験がなくても学生は熱心に勉強するはずだ、とおっしゃる方もいようが、現場の教師は、そのような性善説を決して信じない。試験が存在すればこそ、しかもそれが自分の職業生活に関わる試験であればより一層、学生たちは熱心に勉強する。実際、数学Vを選抜試験で使わない広義の理系の生徒は、授業に身体的には参加しているが、精神的には別の場所に存在しているかのようだ【注9】。
 結論を述べよう。狭義の定義によれば、理系の人間は、同じ年齢層の一割強ということになろう【注10】。

 何を書いているのか自分でもわからなくなったが、ここからが本論である【注11】。
 私が本稿で紹介したいのは、須藤靖『人生一般ニ相対論』(東京大学出版会、2010年4月刊)。朝永振一郎、シュウィンガーとともに「繰り込み理論」によってノーベル物理学賞を受けたファインマンには破天荒ぶりと筆力は若干劣るが、須藤は、日本の現役科学者の中では出色のエッセイストである。
 私は雑誌を立ち読みすらしない人間だが、『UP』というPR誌(東京大学出版会)を毎月心待ちにしている。須藤の「注文の多い雑文」が時折載っているからだ。腹を抱えて笑い出すのが常であり、決して自分の机では読まないことにしている【注12】。
 ところが、である。大いに悲しむべきことがひとつある。須藤は宇宙論を専攻しており、いかにも第一線の科学者、といった話題がしばしば語られる。これでは、本書のみならず後続の抱腹絶倒エッセイが、十分に万人に理解されることにならないのである。【注13】
 それはなぜか。
 例えば、『人生一般ニ相対論』所収の「レレレのシュレーヂンガー」、「一般ニ相対論」はなかなか読ませる。しかし、シュレディンガー方程式は、大学3年生の量子力学の講義でじっくり学ばなければ、その意味するところは理解できない。ダークエネルギーとなると、何となく「感じ」はつかめないことはないが、専攻が異なる私は理論的に理解できたとは言えない。
 『UP』所収の「幸せ相対論−注文の多い雑文 その十一」も同様である。
 「幸せとは何か」といった、まるでストア派のような疑問を、微分方程式を用いて−しかも変数は、絶対時間ではなく相対時間!−導き出す厳密な論理性?には、感激すら覚える。「いや、参った」という言葉しか思いつかないほどに、素晴らしい行論ではないか。けれども、現行のカリキュラムでは、高校数学では微分方程式を扱っておらず、大学1年生にしか理解できない。
 幸せとは何か。須藤は、(人生)≒(1+1日目の幸せ)×(1+2日目の幸せ)×……×(1+昨日の幸せ)×(1+今日の幸せ)と近似的に定式化する。但し、厳密に表現すれば、ネイピア数を底とする指数関数の肩に、誕生時から今日までの相対時間で幸せを積分した値を載せた形となる【注14】。
 須藤によれば、理学部の学生は、日本の大学生の中で約3.5%を占める(『人生…』182頁の注1)。理学部は定員も少ないが、そもそも人気がない。2006年には東京大学理学部物理学科へ進学する学生が定員を下回るという史上初の事態が発生したという。基礎研究では飯も食えない−これが、おそらく世間一般の見方なのだろう。

 須藤の著作を、私は面白がって高校3年の数学Vの授業で紹介し、さらに「幸せ相対論」をコピーして配った【注15】。
 勤務校の図書館司書に尋ねると、その後、1ヶ月くらいで、『人生一般ニ相対論』を5、6人の生徒が借りて読んだようだ【注16】。まだまだ捨てたものではない。
 ガンバレ、理系の学生たち!

【注0】
 以下の拙文は、ある書き手の文体を真似たものである。長い前置きの果てに到達する本論で明らかにされるが、もちろん、その書き手の名を知ったからといって、人生のスパイスとはなろうが、それ以上に得するわけではない。なお、「注文」とは「ちゅうもん」ではなく「ちゅうぶん」と読む。「注釈文」の略語である。
【注1】
 ここで使っている「弱い」は、「○○に弱い」と日常会話でよく使われる逆説的な用法である。文字通り、「数字が苦手だ」という意味ではない。○○に適当な語を入れていただくと、会話が弾むに違いない。
【注2】
 私は、気象庁ホームページに毎日アクセスして、気象データを読んでいる(「見ている」のではない)。理学部で地球科学を専攻したので、観測データには少しうるさい。
【注3】
 ここでの「弱い」は本来の意味で用いている。誤解なきようにお願いしたい。
【注4】
 数学教師である私は、授業中いつも、「サイン・コサイン・タンジェントの定義を答えよ」だとか「微分可能性の定義は何か」などと、定義とその及ぶ範囲についてうるさく説明している。入試のテクニックだけを教える人も業界には多いが、実はそれでは、思考力を要する問題には手も足も出ないからだ。
【注5】
 「広義の理系」に対して「狭義の理系」については、拙文に辛抱強くおつきあいいただけば、容易に理解されよう。
【注6】
 そこまでして何になるのか、というご意見も多いだろうが、理系的心性はとことん突きつめないと納得しないのである。これは推測の域を出ないのだが、「テツ」と言われる人たちは偉大な理系である、と私は断言できる。「完乗」(完全乗車の略語)だけならまだ共感できるが、「デッド・セクション」やら「キハ○○系」やら、訳のわからぬ言語が飛び交う会話には、一般人は妖気すら感じるのだ。
【注7】
 有名な話だが、人類が生んだ巨人アイザック・ニュートンですら、「私は巨人の肩の上に乗って、遠くを眺めているに過ぎない」とか「浜で遊び興じる子どものように、私は幾つかの砂粒を集めているだけだ」と、神が創造した自然の神秘に決して到達できない人間の卑小さを述べている。
【注8】
 正式名称は「学習指導要領」。厳密な意味では等号は成り立たないが、カリキュラム、教育課程と呼ばれることが多い。おそらく、教育関係者以外は、一生のうちに実物を見る機会は皆無に近いだろう。
【注9】
 私は、大学の理系学部にはすべて、また、微積分を駆使する経済学部にも数学Vを受験科目として課すべきだと考えている。しかし、数学Vを学ばなくても進学できる広義の理系は、農学系、看護学系を中心に定員が多い。もちろん、数学Vが不要でも、熱心に授業を聴き美しいノートを取ってくれる神様のような生徒たちも存在することは確かだ。
【注10】
 そんなに少ないのか、と疑問を抱かれる方も多いだろう。実際に、鳥取県東部地区の高校を見ると15%程度、田舎ほど理系が多いので、10%強という数字は妥当性を有する。正確なデータについては、約5000もの各高校に問い合わせるしかないので、理論的にはともかく−何のために?−、現実的には把握不可能である。
【注11】
 こんな駄文に序論や本論があるのか、といった素朴な疑問は十分に理解できる。しかし、ここまで根気よく読まれた方であれば、そのような冷淡な反応をお示しになるはずはないはずだ。心持ちの温かい寛容の精神が溢れる方々は、序論より本論が短く、その上内容が乏しくても、怒り出すようなことは決してないだろう。
【注12】
 授業中の図書館は静かで居心地がいい。宿題をしていないために授業を追い出されて自習している生徒がたまにいるだけで、集中して仕事するには最適の場所である。そういう生徒に出会うたびに、職業倫理として、「君、そんなことではだめじゃないか」と説教するのは当然である。
【注13】
 須藤は最新のエッセイ「幸せ相対論−注文の多い雑文 その十一」(『UP』第452号、2010年6月)において、ファインマンのエッセイを「注16」で引用している。
 「ファインマンは一般相対論の会議に出席すべく空港からタクシーに乗った際、自分の向かうべき大学の名前が良くわからないことに気がついた。そこで運転手に「今日は、ティーミューニューとかジーミューニューとか(この部分はテンソル記号が使ってある−岩田注)意味不明の単語ばかりで会話する人を何度も乗せたでしょう。その人たちが向かった大学までお願いします」と頼み、無事会議場に到着できたそうだ。」(34頁)
 博士(数学−代数幾何学)の学位をもつ同僚に「幸せ相対論」を読んでもらったところ、「本当にこんなふうですよ」と大笑いしていた。
【注14】
 指数関数に肩があるのか、という疑問は想定の範囲内である。野球では、試合中に何人も殺したりするのだから、それに比べれば、何ら問題のない人畜無害の表現であろう。
【注15】
 著作権法第35条は次のようになっている。「学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」
 したがって、理系の楽しさを伝えるという崇高な教育目的のために、「幸せ相対論」をコピーすることは法令遵守(コンプライアンス)に反する行為ではない。
【注16】
 授業で生徒たちには、決して人前で読んではならない、とアドバイスしている。通勤途中の列車内で、私はプッと吹き出してしまい、周囲の冷たい視線を痛く感じたからだ。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.