Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第16回 「惑溺」と「共同善」

 8月下旬から36日間にわたる長期研修のためにつくば市に来ている。研究学園都市の北の端に位置し「つくばプリズン」と呼ばれている研修センターで、朝から夕方まで講義・演習、そして夜の研修(アルコール入り)と、学生時代のような生活を送っている。
 ダントレーヴ『国家とは何か』(1967年、みすず書房、72年)、丸山眞男『福沢諭吉の哲学 他六篇』(岩波文庫、2001年)を最初の2週間で読破した。
 前者は、学生であった86年に買ったが今まで必要性を感じず本棚の奥に眠っていたもの、後者は丸山の福沢論を集めたものである。
 自由主義やマルクス主義の国家論しか知らない私にとって、実力・権力・権威へと上昇するダントレーヴの国家論はまさに「目から鱗」であり、再読の論文を含む丸山の諸論文は、変幻自在な福沢の発言の根底にある彼のぶれない思考方法を見事に剔抉している。
 「惑溺」からの解放、すなわち「多事争論」による社会の進展を目指した福沢の思想は、最終章を「共同善」にあて民主主義的正当性を論じているダントレーヴの国家論と見事に節合する。
 「共同善」は「公共性」と言い換えられよう。民主主義とは「公共性」を築き上げようとする果てのない営みではないだろうか。

        

New
○柳父章
○椎名健
○澤井啓一
○小谷敏
○岩田直樹
○澤弘一
○大野秀



岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

 バックナンバー


告知板


日本文化を考える | ことばの情報処理 | 「史」の意識 | びんくり箱 | 今月読んだ本 | 岡本太郎の思想 | 素気雄丸読書日記
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.