Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

■ 今月読んだ本
228 橋田邦彦研究の「ミッシングリンク(失われた環)」を索めて



 拙著『橋田邦彦・現象学・アーレントの再解釈―生活世界における公共性と倫理』(小取舎、2023年2月刊)を読んだ知人からメールが届いた。橋田研究は一向に進んでいないらしいが、「橋田邦彦の思想とその源泉―総力戦体制下の科学と思想―」(1993年、拙著第1章)以外に橋田関連論文が所収されている刊行本はないのか、という質問である。どうやら読んでみたいらしい。
 拙著に関する質問は、『音信不通(第2期)』第81号(2023年4月)所収「なぜ「再解釈」なのか―拙著刊行に寄せて(続)」で紹介した。「なぜ、タイトルの「再解釈」は「解釈」ではないのか」という問いである。友人は私の回答に納得したようだった。
 文献探しはなかなか厄介だ。「橋田邦彦」がタイトルに付く本は検索すればすぐにヒットする。章のタイトルに「橋田」が付く本も探しやすい。そうでなければ難しい。
本稿第227回で触れた髙橋琢磨『葬られた文部大臣 橋田邦彦―戦前・戦中の隠されてきた真実』(WAVE出版、2017年)は、拙著刊行以前に定有堂書店で注文・購入して既読である。
 最初に探し出せたのは、吉仲正和『科学者の発想―ガリレイ・ニュートン・寺田寅彦・橋田邦彦』(玉川大学出版部、1984年)。サブタイトルに橋田の名があり、簡単に検索できる。
 著名な科学思想史家である金森修が橋田に関連した生命論を書いていそうなので、彼の各著作の章立てを調べてみる。すると論文「橋田邦彦の生動と隘路」が第1章(2―48頁、1997年)として所収されている『自然主義の臨界』(勁草書房、2004年)が見つかる。
 ここからが難航した。あれこれ調べても探し出せない。ひょっとして日本科学史関連の論文集にあるかもしれない。ようやく1冊だけ辿り着いたのが、岡本拓司『近代日本の科学論―明治維新から敗戦まで』(名古屋大学出版会、2021年)である。
 『科学者の発想』『自然主義の臨界』『近代日本の科学論』は「日本の古本屋」サイトで購入した。『葬られた文部大臣』を含めてすべて重版出来には至っていない。『近代日本の科学論』は定価6300円(+税)のところ3800円(送料別)、『自然主義の臨界』は3000円(+税)のところ1000円(送料別)で安い買い物だった。ガリレイ、ニュートン、寺田寅彦といった有名な科学者を扱っているためか、『科学者の発想』だけが定価1800円より高く2500円。総じて、橋田邦彦関連本は人気がないことがわかる。
 時間をかけた探索結果はこれだけだ。新年度に入って仕事が忙しくなり、これ以上探索を続ける時間も気力もない。ご存知の方はお教え願えないだろうか。

 進化生物学に「ミッシングリンク(失われた環)」という言葉がある。種が進化するのであれば、祖先と子孫の間に中間種が存在するはずである。化石として発見されていなければ、進化の過程を証明する「つなぐ環」が失われていることになる。
 この語は転用されて、道路・鉄道網の分断された箇所を示す場合がある。例えば鳥取県では、山陰自動車道の北条道路(はわいIC-大栄東伯IC、13.5キロ、2026年度開通予定、国道9号線が並行しているため費用対効果は低いのではないか)が該当する。
 本稿サブタイトルにミッシングリンクの語を用いたのは、橋田思想の生成変化の過程に、未だ研究されていない分野が存在することを示すためである。橋田思想の主なミッシングリンクは大きく2つある。①生理学者としての歩み(橋田の提唱した「生機学」の進展)、そして、②政治家としての言動、政策への関与。 
 これらを埋めるためには、医学・生理学に詳しい科学史研究者、第2次大戦前後を研究対象とする日本政治史家の力を借りなければならない。橋田邦彦研究は山登りに譬えれば1合目にも到達していない状態かもしれない。ミッシングリンクが発見され、橋田研究のアンソロジーが完成する日が来ることを待ち望んでいる。
 私の願望はともかく、上記4冊はミッシングリンクをどの程度埋めることができるのだろうか。僭越ではあるが、「拙著に何を加えたか」の観点で論じてみたい。

 経済評論家の髙橋琢磨による『葬られた文部大臣 橋田邦彦―戦前・戦中の隠されてきた真実』は、橋田思想の論究を求める読者には大いに物足りないだろう。しかし、史実かどうかを詮索しなければ、当時の社会の動向、橋田の政治家としての言動について知りたい読者にとっては面白く読める。
 例えば、近衛内閣総辞職の際の内面描写。「橋田は近衛内閣の退陣で文相の辞任を提出していた。ところが、東條からいままでどおりやってもらえばよいのでぜひ留任するようにとの話があった。思いがけないことだった。/橋田は、近衛が続けてきた対米交渉をこれまでどおりに続けるという方針に変わりはないかどうかをたずねた。「変わりない」という返事だった。では、近衛に代わって東條が登場した意味は何なのか。それが橋田にはわからなかった。」(224頁、「/」は改行、以下同様)
 何気なく読み飛ばしてしまいそうになる箇所ではあるが、典拠が全く示されていない。
橋田は誰にたずねて、誰から返事をもらったのか、についても曖昧だ。(「辞任を提出」という表現は正しくは「辞表を提出」。)
 例えば、橋田が学徒動員に反対して東條に辞表を提出したとされる場面。子どものいない橋田がわが子のようにかわいがっていた甥の本多信彦が戦死したことを、兄の本多武彦が文部大臣室を訪れて伝える。橋田は官邸に電話をかける。「「閣下、本多信彦が戦死しました。不肖、私の甥です。大学を出たばかりで召集になったのです。学徒出陣は、われわれが学問をできるように育てた若い命を亡くすことにつながるものです。本官は新法(1943年3月に文相を辞任した後の6月に閣議決定された「学徒戦時動員体制確立要綱」のことか―岩田注)に反対です」/何かやりとりがあって、「要するに、軍は自分たちだけで戦争も遂行できないということですな」と、橋田は電話を切った。」(238頁)
 まもなく、星野直樹内閣書記官長から指示があり、橋田は辞表を提出する。「秋に、東條首相が自ら文科系学生の召集を発表した。(1943年10月1日公布の「在学徴集延期臨時特例」を受けて、10月21日、明治神宮外苑競技場で7万人もの学生が参加して出陣学徒壮行会が開催された―岩田注)/新聞を読んでいた橋田の妻きみゑが夫に向かって話しかけた。/「あなたには、いい時にやめていただきました」/「やっと俺が辞めた理由がわかったか。もう軍人の内閣はこりごりだ。これからも軍人とは戦うぞ」と橋田は答えた。」(239頁)
 この部分には「注10」が付されている。文部大臣室での電話のやりとりは本多家に伝わっている話、橋田夫妻の会話は「伊藤きみゑ」による「顕彰碑除幕式お礼あいさつ」(『羽合町史・後編』1976年)に依拠している。橋田きみゑの旧姓である「伊藤」が使われている理由はわからない。
 あまりによく出来た話で、「本当だろうか」と思う読者は多かろう。明治生まれの謹厳な橋田が甥の戦死という個人的なことを首相相手にいきなり電話で話すだろうか。
橋田が学徒出陣に反対していたことは間違いではない。2022年8月8日放映のNHKスペシャル「そして、学徒は戦場へ」では、1941年2月14日の「総長会議」(旧7帝国大学総長と文部大臣が出席)の様子が、東京帝大元総長・内田祥和が遺した「内田文書」(当時の総長は平賀譲)によって再現された。詳しくは下記を参照されたい。https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p6rdNvJkmL/
 軍が大学生の徴兵猶予に介入して「繰り上げ卒業」を要望してくる。総長たちは断固反対する。軍との交渉の最前線に立つ橋田文相もまた、「繰り上げ卒業」は国家の大損失になり「国策に沿わないことになる」と発言する。約2年後、大学と軍との板挟みになった橋田は辞任。軍の要望を阻止できていないと「各大学から非難ゴーゴー。文教の自由を侵害するものだ、などと攻撃が甚だしく、橋田文部大臣としては、その地位にいられなくなったのである」(東條英機秘書官メモより)。橋田の辞任後、東條が文相を兼任する。
 京都帝大の羽田亨総長は橋田文相の無力無策ぶりを厳しく非難した一人だが、橋田辞任後に東條と交渉することになり、橋田への見方が変わってきた。「「(東條は)文部省として、これまで言ってきたことも『保留する』と言い切るなど、独断専行の態度があからさまに見えて、前文部大臣の総理との対応も、これならば致し方ないことだったと思える」(羽田亨日記より)非難した末に、橋田という交渉役を失った総長たち。これ以降、徴兵をめぐる軍への反対の声は、内田文書から一切見られなくなります。」
 橋田が政権内でどのような動きをしたのか。私が最も知りたい点である。公文書、日記・メモなどを読み解く地道な作業が必要となる。『葬られた文部大臣』には参考文献一覧が付されておらず、研究書とは到底言えない。『小説 葬られた文部大臣 橋田邦彦』と「小説」を冠したタイトルに変更すべきではないのか。

 科学思想を専攻する吉仲正和の『科学者の発想―ガリレイ・ニュートン・寺田寅彦・橋田邦彦』において橋田が言及されるのは「Ⅱ日本の物理学者と生理学者 二 橋田邦彦の科学思想」(175―223頁、1977・1979年)及び「Ⅱ三 橋田邦彦の生理学思想の変遷」(223―231頁、1981年)である。
 私にとって思想面での発見はないが、橋田が提唱した「全機性」概念の進化が論じられており、生理学の側面では新たな知見が得られる。『生理学要綱』初版(1913年)から1941年刊行の第11版までの「生機学」の変遷を辿る「Ⅱ三」は大いに参考になる。吉仲の橋田論は60頁に満たぬ小論であり、後進の研究者がさらに研究を深め、「全機性」「生機学」の概要と変遷を一般読者にわかりやすく解説してほしい。

 金森修『自然主義の臨界』第1章「橋田邦彦の生動と隘路」は、曹洞禅という非自然主義的実践を生理学という自然主義的実践の内部に組み入れようとする橋田の苦闘を描いており、橋田思想誕生の根幹に関わる「お馴染みの内容」となっている。
 金森は次のように結論づける。「全機性概念は本来の生物的含意と繋がり、それ以外の行論、日本科学論、認識的無我論も、それぞれの文脈で多少とも国粋主義的な思潮と融合せざるをえなかった。……だから橋田の思想は自らの初動的意図にもかかわらず、ほぼ必然的に国家体制に吸収されざるをえなかった。そこに偶然はない。」(38―39頁)この見方は、私の見解と完全に一致する。
 次の文章には、戦後の科学者、科学思想家たちが橋田生機論を発展させなかったことに対する悔悟の念が込められている。「私には、橋田の独創的な模索が、その後の我が国の科学にほとんど痕跡を残していないように見えることが残念でならない。なかば突き放した書き方になっているが、橋田に対する私なりの尊敬の念は背後にずっと息づいており、この小論は私なりのやり方での鎮魂歌だと思っている。」(「まえがき」v)

 科学思想史研究者の岡本拓司による『近代日本の科学論―明治維新から敗戦まで』は、序章・終章を含めて全18章、552頁の大著かつ労作である。
 橋田は、「第11章 日本文化としての科学 二 第一高等学校の橋田邦彦」(317―326頁)、「第12章 科学する心―文相橋田邦彦とその周辺」(340―366頁)に集中して登場する。巻末の詳細な「人名索引」では34箇所が記載されており、田辺元に次いで2番目の多さである。多数の引用文献によって重厚な記述となっているが、橋田思想のエッセンスに新味は加わっていない。
 大変興味深く読んだのが、橋田による科学政策への関与が推測できる「第15章 革新官僚の科学論―精神と生活の科学化」(429―452頁)である。なお、本章の一部は「科学的精神か科学精神か―基本国策要綱から科学技術新体制確立要綱へ」(既読、2019年、503頁の初出一覧参照)に基づいている。
 細かい点は省くとして、「科学的精神か科学精神か」のあらすじは次のとおりである。
1940年7月26日、第2次近衛内閣は「肇国の大精神に基づく皇国の国是(八紘一宇―岩田注)」の完遂が謳われた基本国策要綱を閣議決定し、8月1日に新聞等で公表。約10ヶ月後の1941年5月27日、同じく第2次近衛内閣は科学技術新体制確立要綱を閣議決定した。橋田の文相在任期間は1940年7月22日~1943年9月4日であり、橋田は基本国策要綱策定には関与していない。
 不思議なことに、基本国策要綱(閣議決定版)にあった「科学的精神」は公表版では削除され、科学技術新体制確立要綱では「科学精神」として復活する。「それがどうした」と思われるかもしれない。2つの要綱で使われる漢字1文字「的」の有無がイデオロギー対立を物語っているから面白いのである。
 当時、「科学的精神」は官憲が目の敵にしたマルクス主義者や自由主義者が用いる用語であった。岡本は、橋田が一高校長時代(在任期間1937年4月22日~1940年9月4日)の1938年2月1日に開催された自治寮第48回記念祭の茶話会の様子を描いている(321―322頁)。
 記念祭では河合栄次郎(著名な自由主義的社会思想家)が講演し、茶話会では橋田、田中館愛橘(地球物理学者)、森巻吉(一高前校長)による講話の後、マルクス主義者・唯物論者の戸坂潤が登場する。
戸坂は、『科学的精神』という本を出版しようとしたが官憲に妨げられたことに触れた後  で、田辺元や三木清の科学的精神に関する議論に言及して「生産技術と結合しない文化は化学的精神を欠く」(322頁)と述べる。さらに満洲国を「非科学的精神」の現れであると断定し、宗教的情操を根拠に理科教育を行おうとする教学局の方針を非難する。「自由主義的、穿鑿的、空想的、独創的、破壊的、同時に創造的」である「科学的精神こそ人類の具体的生活の伝統であり、これに注意を向けて寮生活で研鑽を積むようにと述べて戸坂は発言を結んだ。」(同上)
 橋田は、王陽明や道元を例に出し「反マルクス主義・反自由主義的言辞」によって反論するが、「戸坂と比べれば、語り方が若々しさを欠いていることは歴然としており、多くの若者は魅力を感じなかったであろう。」(323頁)
 1文字「的」の有無に話を戻そう。
 帝国大学卒業生である革新官僚たちは、皇国史観という「顕教」(支配の論理)はもちろん、自由主義・マルクス主義といった「密教」(反皇国史観)にも通暁していた(拙著31―32頁参照)。彼らにとって「科学的精神」は常識的な言葉であっただろう。
 基本国策要綱公表の直後、橋田は1940年8月14日の講演「科学する心」において、「科学する心」は「科学精神」と同じであると断定している。「科学精神とは科学を創造する者の精神そのもの」であり「科学的にものごとを正しく把握することこそ科学すること、すなわち科学する心である」(439頁)と論じるのである。
 革新官僚と政治家・橋田による「科学的精神」と「科学精神」の「的」をめぐる攻防は、科学技術新体制確立要綱によって決着を見る。橋田と官僚とのやり取りが文書に残っているか調べなければ、実際に攻防があったかどうかは直接的に証明できない。しかし、橋田の文相就任時期、基本国策要綱公表直後の講演の内容は、橋田の政治的関与の傍証としては十分だと考えてもよいのではないか。
 「科学的であることを標榜し、自然と社会の双方を支配するとされる論理に基づいて」「自然と実在の姿という国家や民族を超えた普遍をもって迫るマルクス主義」(491頁)に対して、科学そのものを否定しかねない狭量偏頗な日本主義はマルクス主義の対抗論理にはなりえない。科学に携わる人間(科学「者」)に焦点を当て、神を祖先とする天皇の赤子である日本人が作る科学こそが「世界に冠たるもの」にならなければならない、と日本的科学論を提唱する橋田が体制側に見出されるのは必然であった。版図の拡大によって八紘一宇を完遂せんとする皇国の世界史的使命は、思想的には「日本」=「普遍」として発現するはずである。新体制による「日本的科学」=「普遍科学」の確立が急がれていたのである。

 橋田邦彦研究のミッシンクリンクを巡る旅は続く。いつの日か旅の終わりに、第1章「橋田の生涯」、第2章「橋田生理学(生機学)の進展」、第3章「橋田思想の生成変化」、第4章「政治家としての科学(教育)政策への関与」、第5章「橋田が遺したもの」から構成されるアンソロジーが完成することを夢想している。
 
 
 
 
 

        

New


今月読んだ本



岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。

back number

 バックナンバーヘ


| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.