Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
212 メメント・モリ-生者は死者のために存在する

 先日、BSで映画『風の電話』(諏訪敦彦監督作品、第70回ベルリン国際映画祭国際審査賞受賞)をようやく観ることができた。
「ようやく」というのは、テレビ放映をずっと待っていたからだ。
 公開は昨年1月24日。鳥取や米子では上映されず、岡山、広島、出雲まで行くしかない。年度末でそれなりに忙しく、そうこうするうちに新型コロナウイルス感染が拡大して県外へ行くことができなくなった。何とかして、とも思ったのだが、映画館という「三密」な空間では万が一ということもあり得る。半ばあきらめていた。(どうでもいい話だが、「三密」という語を初めて耳にしたとき、私のように「なぜ密教用語?」と不思議に思った人はいるのだろうか。今でも聞くたびに違和感を覚える。)
 ぜひとも観たいと思ったのは、公開後しばらくして、ネットの映画評で罵詈雑言が並ぶコメントを読んだのがきっかけだった。多分、こんな内容だったと記憶している。
 重苦しい。テンポ、間が変だ。台本がなくすべてアドリブ。こんな演出は邪道。そばかすだらけの主人公(モトーラ世理奈)の顔がブサイク。
 よくもこんなことを書くな。『風の電話』が気になりはじめる。この映画観はとても歪んでいる。容姿差別Lookismは実に許しがたい。(最近の東京オリンピック開会式演出責任者による「オリンピッグ」提案には呆れ果ててしまった。)相手にしても仕方ないのに、妙に腹が立ってくる。
 東日本大震災で両親と弟を亡くした主人公ハルは、伯母宅に引き取られて広島県呉市で高校生活を送っている。伯母に「今度の連休、大槌へ行こう」と誘われるが、気持ちの整理がついていないハルは断る。伯母が突然倒れて入院する。ハルはヒッチハイクで大槌を目指す。自宅は基礎部分のみが残るだけであった。広島へ帰ろうとして大槌駅のプラットホームにいると、反対列車を待っている少年に話しかけられる。少年は「風の電話」へ行く途中であった。交通事故で父を亡くした彼は、父と話をするために、母に内緒ではるばる千葉からやって来ていた。ハルは少年と一緒に「風の電話」のある丘の上へ行く。そして……。
 ロードムービーのテイストはあるが、どこにいるか定かではなく、ロードムービーなのかと問われると自信がない。BGMはほとんどなく、とても静謐な映画である。「どうして自分だけが生き残ったのか?」その答えを探すハルの怒り、悔しさ、悲しみを湛えた表情に、演技を超越した何かを感じる。
 主人公が泣き叫ぶ2つのシーンは心に突き刺さる。西日本豪雨による土砂崩れの現場では「どうして全部奪うの?嫌だ、嫌だ!」と。大槌の自宅跡では「ただいま。どうして誰も返事をしてくれないの?」と。全編を通して大声のセリフはこれだけである。
 主人公のハルがモトーラ世里奈に憑依したかのようだ。そばかすがどうだというのか。そばかすの強調はメーキャップ効果だろう。彼女以外にこの映画の主人公は考えられない。文句なしの名演技である。
 多くの人たちに出会い支えられていくことで、死に場所を求めて旅を続ける少女の心の中に、生きる希望が少しずつ湧いてくる。故郷へ帰ったハルは、大槌の町、たまたま知った「風の電話」によって再生する。広島を新しい故郷にして生きていこう、と決意するのである。
 渡辺真起子、三浦友和、山本未來、西島秀俊、西田敏行(登場順)が脇を固める淡々とした演出も光る。彼らのような名優たちだからこそ、台本がない映画作りが可能になるのだ。
 関西?から大槌までハルを送り届けるモリオ(西島秀俊)もまた、震災で妻と幼い子を失っている。旅の途中で、ハルはモリオに「死にたいと思ったことがある?」と尋ねる。「もちろん。でも死ななかった」とモリオ。「お前が死んでしまったら、誰が家族のことを思い出すんだ。誰もいなくなったらどうするんだ」と、モリオがハルに切り返す。
 「風の電話」で、ハルは語り続ける。「きっとこの次にみんなと会えるときには、すごいおばあちゃんになっているね。楽しみに待っていてね」と。家族が存在した証しを消さないためには、生き続けなければならないのである。
 『風の電話』を観た直後、「ああ、そういえば読んでいない小説があったぞ」と急に思い出した。いとうせいこう『想像ラジオ』(原著2013、河出文庫2015)である。刊行当時ベストセラーになっており、とても気になっていた。そのときは買いそびれて、『風の電話』を観るまで忘れていたのだ。
 いとうせいこうの作品は『ノーライフキング』以外は読んだことがない。1988年の刊行時に読んだものの、ゲームソフトの話でよく理解できなかった。『想像ラジオ』の前にもう一度読もうとして家の中を探すが、どこにも見つからない。貯まったポイントで文庫を購入して再読(河出文庫、2008)。33年前(私が就職した年)、ゲームソフトを巡る不可思議なネットワークの物語に、当時の私の頭はついていくことができなかった。今では物語の内容はすっかり古くなっている。長い年月を隔てて2回読んではみたが、結局のところ、ストーリーの中に入り込めず、よくわからない小説のままであった。
 『ノーライフキング』に比べると、『想像ラジオ』は強烈な印象を残す作品だ。時を経ても決して色褪せないだろう。
 映画の場合、仮に詳細なストーリーを知っても、どんな映画かわからない。映像を見るまでは評価のしようがない。しかし、小説を読む前に細かな内容を知ると、読む楽しみが半減してしまう。
 『想像ラジオ』のプロットには圧倒される。読み始めてすぐには、何が起こっているのか見当がつかない。読み進めていくにつれ「多分、こうなのかな」と想像が拡がるが、確信が持てない。最後のページまでそういう状況が続く。実に優れた作品であることは疑いない。ネタバレになるので、これ以上は書かない。
 『風の電話』と『想像ラジオ』が共鳴しあう次の叙述は、忘れることができない。
 「亡くなった人はこの世にいない。すぐに忘れて自分の人生を生きるべきだ。まったくそうだ。いつまでもとらわれていたら生き残った人の時間も奪われてしまう。でも、本当にそれだけが正しい道だろうか。亡くなった人の声に時間をかけて耳を傾けて悲しんで悼んで、同時に少しずつ前に歩くんじゃないのか。死者ともに」(141頁)
 「……つまり生者と死者は持ちつ持たれつなんだよ。決して一方的な関係じゃない。どちらかがあるんじゃなくて、ふたつでひとつなんだ」「えっと、例えばあなたとわたしもってこと?」「そうそう、ふたつでひとつ。だから生きている僕は亡くなった君のことをしじゅう思いながら人生を送っているし、亡くなっている君は生きている僕からの呼びかけをもとに存在して、僕を通して考える。そして一緒に未来を作る。死者を抱きしめるどころか、死者と生者が抱きしめあっていくんだ。僕は狂っているのかな?泣きつかれて絶望して、こんな結論にたどりついていて」(147頁)
 深い悲しみは抑圧されてはならない。とことん悲しみ抜いた末だからこそ、悲しみに同伴して生きていくことができるのだ。
 「平凡な人生を送るお前に何がわかるんだ!」と、もう一人の私が叫ぶ。しかし、私は反論する。「誰一人、他者の経験を追体験できる者はいない。だとすれば、想像力によってDJアークの声を聴くしかないのだ。」
 当事者でない人間は、どのようにして向かい合っていけるのか。いとうせいこうは、朝日新聞3月10日(水)付の紙面対談「明日へのLesson」で次のように語る。
 「「我々の共通項は何か」といったら「人間だ」ということ以外に何もない。それがすごく大きな力になります。東北にも亡くなった方がたくさんいて、今も生きている人がたくさんいて、また別の苦しみを持っている人たちが別の場所のたくさんいる。お互いを想像でいたわりあうということは、すごく大事で、人間らしいことで、目指すべきことです。」
 いとうせいこうの最新刊に『福島モノローグ』(河出書房新社、2021)がある。
 ノンフィクションとして読み始めるが、次第に「これってフィクション?」と思えてくる。
 『想像ラジオ』の舞台設定は荒唐無稽であり、虚構の世界が語られていくことに疑いの余地はない。『福島モノローグ』の「おわりに」で著者は説明する。「本来は、わたしのあとがきなどつけずにゴロッと差し出してそれで十分だと思っていた。だが多少なりとも事情を説明しないと、そもそもこの本がフィクションなのかノンフィクションなのかさえ不明である。まあそれでもいいと言えばいいのだけれど。」(199頁)自分は『想像ラジオ』で勝手にしゃべってしまった。語り過ぎた。今度は聞くことに徹しよう。自分の言葉が一切残らない形にしたい。そこで「モノローグ」の形をとることにした、と。
 8つのテーマ、11人の女性による独り語りが収録されている。大熊町の帰宅困難地域で牛を放牧し続ける女性(THE COWS)、4人目の子どもがお腹にいるつわりの時期に県外に避難した女性(THE MOTHERS)、避難施設にラジオ局を開設して被災者の笑い声を取り戻した女性(RADIO ACTIVITY)、震災後に幻のように見た白い花と津波で亡くなった父の木棺に供えられた花を同じものに感じる女性(a flower)、原ノ町→新潟→磐梯熱海→三春→安達→いわきと6回の転居を重ね復興住宅に辿り着いた96歳の女性(THE LAST PLACE)等々。
 富岡町民が避難した郡山市のビッグパレットに「おだがいさまFM」を開局する章は、とりわけ心に残る。
 臨時災害FMの先輩格である「オナガワエフエム」を運営する人たちは、半径5キロ以内に電波が飛ぶ「富岡のラジオ」を聴いて、「おかしい、このラジオ局はおかしいぞ」と感じる。「なんでこの番組はこんなに最初から面白いんだろう、いったい何があるんだと思ったらしくて、直接こっちに来てくれたんです。しばらくしたら「わかった」と言って帰ろうとするんで、「何がわかったの?」と聞いたらこう言うんです。「うん。ここは面白くないと人が死ぬ。そういう中で放送してるんだ」って。」(91頁)
 
 いとうせいこうのここ数年の仕事に「国境なき医師団(MSF)」の活動報告がある。MSFに依頼されたわけではなく、許可を得て自主的に取材をした成果である。『「国境なき医師団」を見に行く』(原著2017、講談社文庫2020)、『「国境なき医師団」になろう!』(講談社現代新書、2019)、『ガザ、西岸地区、アンマン-「国境なき医師団」を見に行く』(講談社、2021)の3冊が刊行されている。
 「メメント・モリmemento mori」は「死を忘れるな」を意味するラテン語の警句である。キリスト教によって徳化される以前は、「メメント・モリ」と同じ趣旨の「カルペ・ディエムCarpe diem」(この日を摘め)が、「今という時を大切に使え」という文脈で広く使われたという(ウィキペデアによる)。
 いとうせいこうは、なぜ「国境なき医師団」にこだわるのか。『想像ラジオ』において、死者と生者の「持ちつ持たれつ」関係を死者からの視点で示した彼は、「この日を摘む」ことが理不尽に拒まれている者たちを救おうとするMSFの実態を描くことによって、不条理に死んでいった者たちを生者の側から悼もうとしているのではないのか。『想像ラジオ』からMSFシリーズ、『福島モノローグ』までは一本の道でつながっている。
 
 単なる通過点に過ぎない。本当は何も解決していない。何も終わっていない。
 東日本大震災から10年後の3月は、いつもの3月ではなかった。
 

   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板
   Back
 Top

 
 
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.