Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第180回 サバイバルの諸相
-不可抗力による逆境、あるいは自己実現のための苦難-

 太平洋の彼方の超大国や、日本海の向こうの隣国では、大統領をめぐって不可解な現象が発生している。かつて七つの海を支配した国でも、グローバル化に逆行する国民投票の結果に右往左往している。いつの時代も世界は混沌としていただろうが、「熟議」とか「公共性」とかいうハバーマス流の予定調和的なコモンセンスが全く通用しない事態に立ち至り、これからどうなるのだろうか、と不安に駆られる。
 このような状況だからか、ここ2ヶ月ほど「サバイバル」という語が頭から離れない。物理的精神的生命の危険が迫ったときに、人間はどのような行動をとるのか。
 即座に思いつくのは、アウシュビッツやビルケナウの強制収容所。フランクル『夜と霧』(原書1946、みすず書房1956)、映画「ソフィーの選択」(パクラ監督作品、1982)などで描かれた言葉では到底言い尽くせない惨状-このような表現自体があまりに月並みすぎて恥ずかしい-である。
 政治に翻弄されないサバイバルとしては、世界初の南極大陸横断を企て、南氷洋に投げ出されて奇跡の生還を果たしたシャクルトン隊長の探検(『エンデュアランス号漂流記』原書1919、中公文庫2003)を思い起こす。隊長の強靭なリーダーシップと隊員たちの不撓不屈の精神は感動的だ。
 これらの例は、人間の力では一人の人間の力では逆らいがたい事態に立ち向かったものであった。私が惹かれると同時に反発する両義的な思いで接しているのが、自己実現のためとしか思えない無謀な挑戦である。自分の身体や精神を痛めつけ、生死の境目を漂うことによって生の証を希求しようとするサバイバル(第171回、服部文祥のサバイバル登山を参照)。行為の背景にあるのは単なる冒険心なのか、それとも閉塞感、逼迫感なのか。
 少し大上段に構えすぎたようだ。世界的に著名な事例ではなく、身近な日本の事例(ほとんど知られていないものも含めて)を取り上げてみよう。

 まずは、歴史や自然に翻弄されたサバイバルである。
石光真人編著『ある明治人の記録-会津人柴五郎の遺書』(中公新書、1971)は、奥羽列藩連合・会津藩の末路が、一人の軍人の手記によって明らかにされる「敗れし者の記録」である。
 戦国時代に会津を統治した120万石の大大名上杉景勝は徳川家康に逆らい、30万石に減封され米沢へ改易された。その後、蒲生家、加藤家と領主が変わり、保科正之が治めて以降(保科は松平に改名)、幕末まで会津藩は存続した。表向きは23万石であったが、実際は69万7千石もあったという(51頁)。戊辰戦争で薩長軍=官軍に朝敵の汚名を着せられ、1868年に会津若松城は落城。会津藩は下北半島の火山灰地に「斗南藩」として入封された。米作もままならぬ不毛の地であり、石高は10分の1以下のわずか3万石であった。
 柴五郎(1859-1945)の遺書には、藩主松平容保が官軍に恭順の意を示しているにもかかわらず、会津藩を壊滅せんとした薩長軍の武士道とはほど遠い非道さが、10歳の少年の目を通して描かれている。祖母、母、姉妹は落城時に自刃、父、兄は幸いにも生き残ったが、下北の生活はとても厳しく、土地の人は「会津のケダカ(毛虫)」と嘲笑した。餓死、凍死寸前のため、何でも食べるからであった。「涙なしには読めない」と帯にあるキャッチコピーは決して大袈裟ではない。
 「今は救いの死をさえ得る能わず、「やれやれ会津の乞食藩士ども下北に餓死して絶えたるよと、薩長の下郎武士どもに笑わるるぞ、生き抜け、生きて残れ、会津の国辱雪ぐまでは生きてあれよ、ここはまだ戦場なるぞ」と、父に厳しく叱責され、嘔吐を催しつつ犬肉の塩煮を飲みこみたること忘れず。「死ぬな、死んではならぬぞ、…堪えぬけ、生きてあれよ、薩長の下郎どもに、一矢を報いるまでは」と、自ら叱咤すれど、少年にとりては空腹まことに堪えがたきことなり。」(75頁)
 薩長憎し、の一念で生き抜いた柴少年は、後に陸軍きっての中国通として義和団事件で勇名をはせ、陸軍大将にまで登りつめる。薩長にあらずんば人に非ず、とまで言われた軍隊では異例の出世であった。
 柴五郎翁は、戊辰戦争の犠牲となった親族を弔うため、遺書の抜粋を会津若松の菩提寺に納め、門外不出にしたという。薩長に対する憎しみを公表するわけにはいかなかったのかもしれない。

 大自然の前では無力な人間が死を目前にしながら生へ還帰する壮絶な姿を、吉村昭『漂流』(原書1976、新潮文庫1980)は活写する。この本を読むきっかけになったのが、高橋大輔『漂流の島-江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(草思社、2016)である。
 鎖国政策をとっていた江戸幕府は、外洋航行が可能な船の建造を禁じた。その代り、沿岸を運航することを前提にした千石船を奨励した。しかし、千石船には重大な欠陥があった。甲板が揚げ板式になっているために水密性がなく、荒天では海水の流入を防ぎようがなかった。また、水深が浅い河口港に対応できるため舵が引き上げ式になっていて、西洋船の固定舵に比べればはるかにもろかった。時化の激浪に叩かれると航行不能に陥った。
 地球上で最も速く大きな潮流は黒潮である。幅150キロ、深さ500メートル以上の海水の塊が時速10キロで太平洋岸を北上する。いったん沿岸から離れた千石船が黒潮に乗ると、太平洋上はるか彼方へ押し流されてしまう。大嵐で船の中へ海水が入り込み、舵が壊れ、転覆を防ぐために帆柱を切り倒した千石船は、なすすべもなく漂流する。
 高橋は、東京から南に600キロ、伊豆諸島と小笠原諸島の間に位置する火山島に着目する。井伏鱒二『ジョン万次郎漂流記』(1937)、織田作之助『漂流』(1942)、新田次郎『孤島』(1955)、新田『火の島』(1966)、そして吉村昭『漂流』と、著名な作家たちが取り上げた無人島である。面積は約6平方キロ。特別記念物アホウドリの冬の居住地であり、1933年に捕獲禁止になるまで1000万羽が乱獲されたという。現在は、アホウドリ保護のための上陸しか認められていない。
 高橋によると、江戸時代に鳥島に漂着し本土に帰還した事例は13回あり、次の6例がよく知られているという(39頁表1参照、以下は順に期間、船所在地、人数、脱出方法など)。彼らは島を離れる際に、次の漂着者のために書置き、鍋、釜、包丁、火打石などを残した。
① 1681年1~6月、土佐、7人、破船の廃材で船を造る。②1897年1月~2月、日向、5人、小船を修理。③1720年1月~1739年4月、遠州、20人(1739年に17人が漂着)、船を補修。④1754年1月~1759年1月、和泉、26人、最初5人が漂着し内3人が死亡、新たに漂着してきた23人とともに脱出。⑤1785年2月~1797年6月、土佐、14人(長平ほか)、1788年に大阪、1790年に日向から漂着、生き残った者たちが流木で船を造り自力で脱出。⑥1841年1月~5月、土佐、5人(万次郎ほか)、アメリカの捕鯨船が救出。
 高橋は、デフォー『ロビンソン漂流記』(1719)のモデルであるセルカーク(1676-1721)が南米チリ沖の無人島で4年4ヶ月を一人で生き抜いた住居跡を、2005年に発掘、同定した探検家である。高橋は吉村が小説化した⑤の事例に注目し、古文書、地理学、火山学、鳥類学などの多岐にわたる周到な準備研究の後、2010年6月13日~19日の上陸調査で、長平たちが居留した洞窟を科学的手法によってみごとに特定した。350頁の調査報告書は、ワクワクドキドキの連続である。
 吉村は、一緒に漂着した4人の仲間が次々と死んだ後、1年半も孤独に堪え生き抜いた土佐の長平を主人公に据える。悲しみ、絶望、希望が現れ消える感情の機微を細やかな筆致で描くとともに、アホウドリを干物にし、池を作って水を貯めて生き延び、漂着物を拾い集め、何年もかけて船を造るディテールが、その場を実際に体験したかのように描写されていく。読者は、鳥島で長平らと生活をともにしているように感じるはずだ。生への執念をこれほどまでに描き切った小説を、私は今まで読んだことがない。

 期待して読み始めたもののすぐに失望したのが、角幡唯介『漂流』(新潮社、2016)である。
 1994年1月19日にグアムを出港したマグロ漁船・第1保栄丸が、37日間の漂流後にフィリピンで救助される。乗組員は船長の木村実ほか8人のフィリピン人船員。「奇跡の生還」を果たした木村は、その8年後にミクロネシアで行方不明になる。角幡は、木村の出身地である沖縄・伊良部島の佐良浜集落を取材し、海の民がインドネシアなど赤道付近に自分の庭のような感覚で船出する様子を知るのである。
 1994年の漂流の様子は細かく再現されている。角幡の取材力は確かである。しかし、なぜか釈然としない。
 今まで角幡の主だった作品には目を通してきた(第128回、第145回参照)。『空白の5マイル-チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(集英社、2010)、『アグルーカの行方-129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社、2012)は探検家・角幡の面目躍如たるルポに仕上がっていた。角幡本人が、世界で初めて「空白の5マイル」を踏破し、フランクリンが遭難した極寒期のカナダ北部を実際に歩いた記録であった。
 むろん、漂流を追体験するわけにはいかない。それを差し引いても、『漂流』には何かが足りない。
 斜め読みしていた序章を読み返してみると、答えは簡単に見つかった。「私が第1保栄丸の漂流のことを知ったのは、新聞社のデータベースに保管されていた過去記事を読んだことがきっかけだった。ちょうどその頃、私はある編集者からの提案に乗るかたちで、日本で発生した過去のおもだった漂流事例について調査をはじめたところだった。……私に漂流について何か調べて可能なら作品にまとめてみないかと声をかけてきたのだ。」(14頁)
 なんだ、そういうことだったのか。過去の労作は、角幡本人が心の底から書きたかった作品だったのに対して、『漂流』は依頼された仕事であった。熱度が感じられないのは、そのあたりの事情ゆえであろう。430頁も読むのがいささか苦痛だった。主人公の内面に肉薄しているとは言えなかったのである。

 次に、自己実現のためにわざわざ苦難を呼び込んでいるかに見えるサバイバルである。
 近年、トレイルランニングという山野を走る競技が盛んだ。世界的には、240キロを走るサハラ・マラソン、169キロのウルトラトレイル・デュ・モンブラン、168キロのウルトラトレイル・マウントフジが有名である。しかし、日本には世界最長と言ってよいウルトラトレイルが開催されている。トランスジャパン・アルプスレースTJARである。
 2002年に始まり、2年に1回開かれるTJARは、選考会で参加者を30人に絞り込む。スタートは富山県早月川河口、ゴールは静岡県大浜海岸。北アルプス(剱岳、立山、槍ヶ岳など)、中央アルプス(木曽駒ヶ岳、空木岳など)、南アルプス(仙丈ヶ岳、赤石岳、聖岳など)の3000メートル級の稜線を走り抜ける415キロ、累計標高差2万7千メートルの超長大レースである。しかも制限時間は8日間。単純計算でも1日50キロを走り切らなければならない。賞金の類は一切ない。
 NHKスペシャル取材班『激走!日本アルプス大縦断-密着、トランスジャパンアルプスレース富山~静岡415km』(原書2013、集英社文庫2016)は、第6回大会の様子を18クルー、総勢100名以上のスタッフで、一人ひとりの参加者の内面にまで密着取材した優れた記録である。選手のスピードに遅れを取らないように、カメラマンには現役の一流登山家を起用したというから、その徹底ぶりには驚く(2012年10月21日に放映)。
 私はこの本を読むまで、こんなすさまじいレースがあるとは想像すらしていなかった。荷物を1グラムでも軽くし、睡眠時間を1日2、3時間まで切り詰めて、時に幻覚を見ながらフラフラになってまで走る行為は、修行とか鍛錬を通り越して、死の淵を覗き込むための悪趣味な試みとしか思えない。30人中18人が完走した第6回の優勝タイムは5日6時間24分。25人が完走した今年の第8回大会優勝タイムは、なんと4日23時間52分!静岡市の消防士である望月選手の4連覇であった。3000メートル級の尾根を1日80キロ以上も駆け抜けるとは、とうてい人間業とは思えない。
 何のために走るのか。30人の参加者のインサイド・ストーリーの最大公約数は「生きる証を求めるため」になろうか。「人生いろいろ」とはいえ、生きる証は他のところでは見出せないのだろうか。

 28歳の青年が1993年12月18日から翌年5月24日までの半年をかけて、「北海道の背骨」縦断、すなわち日高山脈、石狩山地、北見山地の踏破を成し遂げた自分探しの山行記、志水哲也『果てしなき山稜-襟裳岬から宗谷岬へ』(原書1995年、ヤマケイ文庫2016)は、みずみずしさと青臭さが混在する青春の記録である。
 「街から山へ入るとき、「なぜ山へ入る」と繰り返し自分に問いかける。そのこと自体にとても重要なモノが潜んでいるように思う。それは自分とはいったい何者なんだろうかといった、誰しも考えなくてはならない人間の根本的命題に通じるもののように思う。」(43頁)
 こういった自問が頻繁になされる。若き志水にとって、山行は自分を見つめるためであった。
 厳寒の日高山脈という非日常の場で、問いは研ぎ澄まされていく。答えは見つからないにしても。
 5月下旬の宗谷岬はとても穏やかだった。「喜びも、悲しみも、楽しさも、何もなかった。遥かな北の空を見上げて思う。自分はこれからいったいどこに行くのだろう……。/僕は途方に暮れ、ただただ岬に立っていた。」(360頁)
 TJARに通ずる甘ったるいロマンティシズム。もはや共感できない年老いた私は、自分の乾いた心にいらだちを覚えつつ、若さのきらめきをまぶしく感じるのである。

 植村直己(1941-1984)による『北極圏1万2000キロ』(原書1979、ヤマケイ文庫2014)は、1974年12月20日にグリーンランド南部を出発し、カナダ北部を経て1976年5月8日にアラスカ西岸に達する前代未聞の犬ゾリ行である。探検記の古典と言ってもよかろう。
 植村は志水とは異なり、「何のために」と自問することはない。すでに日本人初のエベレスト登頂を果たし、世界で初めて5大陸の最高峰登頂に成功していた「世界のウエムラ」は、北極点、南極点への単独行を目指していた。この旅の後、グリーンランド縦断、北極点到達を成し遂げている。
 常に悪天候と食糧不足に悩まされ、何度も死を覚悟した末に到達したベーリング海峡を望むコツビューにおける最後の記述は、植村の内面を如実に表している。
 「私はうずくまっているアンナ(リーダー格の犬、旭山動物園で晩年を過ごす-引用者注)を抱きかかえた。「終わったよ、おまえには、もう長い長い休暇があるだけだよ」―しかし、私は?私にはそんなに長い休暇があるだろうか。たぶんそうはいかないことを、私はぼんやりと予感した。私にとって、終わりはまた始まりなのだ。」(439頁)
 
 サバイバルの本来の意味は、災害、遭難などの生命の危機を脱して生き残ることである。しかし、自らを好んで生命の危険に直面させ、極限状況からの脱出をサバイバルと名付ける人たちが出てきた。明らかに誤用なのだが、市民権を得つつあるのは確かだ。
 いつどこで苦しみや悲しみが襲ってくるのかわからない人間が、なぜ苦難の真っただ中に身を置きたがるのか。紀伊半島の大峯奥駈道(世界遺産)を縦走する千日回峰行のように、何かに対する信仰、宗教心が背景にあるのか。それとも、死を目前にすることで生を強烈に実感したいだけなのか。
 率直に言おう。私は、後者のサバイバルを理解できないでいる。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.