Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第56回 韓国行きをきっかけに、情報と国家について考えた(前半)

 11月下旬の4日間、5年ぶりに韓国に行って来た。
 勤務校は、1997年から環日本海交流の一環として、韓国への修学旅行を実施している。
 最初の2年間は大型客船を用いて鳥取港発着で釜山へ、99年は鳥取空港発着で釜山、慶州、ソウルへ、2000年以降は岡山空港発着でソウルへ、3泊4日の海外研修旅行を行ってきた(昨年度はSARSのため九州に変更)。
 鳥取県が交流を進めている江原道の道都にある春川高校−「冬ソナ」の舞台!−とは、96年以来の交流が続いており、2年前に姉妹校結縁を締結した。昨年は勤務校の創立130周年記念式典と定期交流のために2回、教員・保護者・学生代表が来鳥し、今年は、春川高校創立80周年記念式典と定期交流のために訪問団が2回、春川に招かれた。
 また、私の町(11月1日に鳥取市に「吸収」合併された)の4小学校は、毎年、ソウルの小学校と行き来をしている。愚息も2年前に出かけ、わが家はホームステイの子どもたちを受け入れたことがある。
 このように、私の周辺では、韓国はきわめて身近な国、「近くて近い国」になっている。
 私にとって3回目の韓国行きは、来年7月の修学旅行の下見であった。
 5年前は、新羅千年の都、世界遺産の仏国寺、石窟庵等がある慶州から特急「セマウル」−「新しい村」、朴大統領が唱えた農村生活改善運動に由来する−12両編成をチャーターし、4時間半をかけてソウルへ向かった。
 今回の下見は、今年4月に部分開通したKTX(韓国新幹線)を利用するコースを開拓するためである。新しくできたKTXの駅で大型バスの駐車場や約400人の待機場所が確保できるのか、どの駅で降車すると旅程として効率がよいのか、といった生徒の動きを想定しての駆け足の韓国縦断であった。大いに弱ったのは、日本の新幹線と違ってKTXは発車10分前でないと改札を通れない点であったが、本稿はそのような技術的な問題点を取り上げる場ではない。
 朝鮮半島(韓半島)を取り巻く情勢は、5年前と大きく変わっている。2000年6月25日の金大中・金正日会談以降、太陽政策、核疑惑、6カ国協議、経済制裁、等々、キー・タームをあげるだけでも、半島を巡る問題の複雑さに私の頭は混乱する。
 特別な旅支度をせず小さな旅行鞄一つで出かけたが、ここ2ヶ月ほど「公共性」について考えているので、事前に、店頭で気になっていた「情報」に関する本を読んでみた。江畑謙介『情報と国家−収集・分析・評価の落とし穴−』(10月刊、講談社現代新書)、佐藤卓己『言論統制−情報官・鈴木庫三と教育の国防国家−』(8月刊、中公新書)である。
 江畑は湾岸戦争で一躍有名になった軍事アナリストである。英国『ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー誌』の日本通信員で、TVでの語り口は冷静で信頼が置ける。
 本書は、この種の本が陥りがちな危機感を煽る筆致とは対蹠的で、「現在は安全保障上必要とされる情報の99パーセントは公刊情報で得られる」と書くように、淡々とした分析が心地よい。
 情報収集・分析・評価の「イロハ」すら踏まえていない、意図的作為的な杜撰さによって開始された「ブッシュの戦争」に対する批判は痛快である。2003年2月5日、パウエル国務長官が国連安全保障理事会で示したイラク大量破壊兵器保有の証拠については妥当性を判断できる情報が何らなかった、との詳細な論述は、専門家でない私にも十分に説得的である。
 北朝鮮のミサイルについても、専門家としての知見が提出される。「ノドン」「テポドン」の型・性能が特定され、政府筋や一部マスコミが騒ぎ立てるほどの威力をもっていないことが判明する。
 日本ほどの国際的地位(人口、経済力、戦略的重要性等)をもった国家で、専門の国家情報組織がない国は稀有である、という指摘は重要である。しっかりとした秘密保護法の下で、国民の監視を目的としない、各省庁の縄張り争いの場にならない統括的な機関は必要であろう。
 江畑の結論はあっけない。
 「よく「北朝鮮は何をするか分からない国だから、それに備えておく必要がある」という意見を耳にする。だが、それは不可能である。「何をするか分からない」のに備えておくことはできないからにほかならない。我々はどうしても、自分の世界の常識から物事を評価、判断せねばならない。常識から外れてしまったら、そこには理論や合理性がなくなってしまう。」
 この発言の意味するところは深い。できるだけ客観性、科学性をもった情報分析・評価が求められるが、それは「きわめて難しいのが現実である。」
 戦前に「小ヒムラー」として怖れられた情報局情報官・鈴木庫三の実像を明らかにした佐藤『言論統制』は、スリリングな研究書である。
 「あとがき−鈴木庫三とは何者だったのか」で佐藤が「目から鱗が落ちる経験の連続だった」と書く鈴木研究は、戦後、鈴木を悪者にすることで、自らの戦争協力を免罪しようとした石川達三、国分一太郎らの証言の嘘を丹念に暴いていく。
 鈴木が情報局で活躍していた1940年、一般市販誌の売り上げ部数は前年比13.5%という驚異的な数字を記録した。出版界は「出版バブル」というべき好景気にわいた。言論統制の元締めであった「鈴木時代」において、大手出版社は我が世の春を謳歌していたのである。
 だが、国策に棹さしていた講談社、朝日新聞社、岩波書店、実業之日本社の社史、当時第一線で活躍したジャーナリストたちの著作等では、鈴木は悪魔のごとき恐怖の存在として描かれ、彼の恫喝によって戦争協力を余儀なくされた、と記述される。それらの証言によると、鈴木が情報官から満州の連隊長に転出(左遷?)した後も、彼は東京で活躍しているのである。
 筑波山の北で日清戦争の年に生まれた鈴木は、貧困のため養子に出され、中学校にも行けず19歳まで小作農として働く。養父母に内緒で砲兵工科学校に合格、その後、陸軍士官学校に進むが、30歳という年齢制限のため陸軍大学受験をあきらめる。教育将校として生きる道を選び、仕事の後に毎夜通った日本大学文学部を首席で34歳で卒業した後、大学院に進み助手を務めるほか、陸軍に派遣され東京帝国大学文学部教育研究室で倫理学、教育学を修めた(39歳で卒業)。陸軍大学出身のエリートたちが、20代後半か30代そこそこで昇進する少佐となったのが、43歳の時である。彼の生涯は、典型的な刻苦勉励の立志伝と言えよう。
 鈴木の思想的到達点=「教育の国防国家」論は、「国体」と共産主義の両立論である。「言論弾圧」したとされる彼の発言には、共産主義者を問題視した文言が一件も確認できないという。
 となれば、戦後、「日本思想界の独裁者」として罵倒された鈴木庫三とはいったい何者だったのだろうか。彼は、戦争協力者たちの作り上げた「でっちあげ」に最後まで沈黙を守ったのである。
 上記の2冊によって、「情報とは何か」と考えていたとき、1冊の雑誌が私の許に届いた。日本歴史学会編集『日本歴史11月号』(第678号、吉川弘文館)である。
 差し出し人は、かつてクラス担任をした松田好史君(早稲田大学大学院文学研究科後期博士課程)である。論文「情報管理者としての木戸幸一」が『日本歴史』に掲載され、歴史研究者としてデビューを飾ったのである。
 松田論文では、天皇の側近中の側近であった木戸内大臣の情報網と昭和天皇の情報網を比較しながら、東条英機を支持していた木戸が東条を見限り更迭論を昭和天皇の耳に入れる過程が、詳細に論じられる。軍、皇族、元老以外の情報は木戸が管理していた。木戸の影響力は、近衛文麿をして、「天皇は木戸のロボットだ」と言わしめたほどである。
  江畑は2つの「情報」を峻別する。データを種類ごとに分類した束が「インフォメーション」であり、それを分析・評価すると「インテリジェンス」になる。「インサイト(洞察)」が加わらなければ、「インフォメーション」は「インテリジェンス」にはならない。
 鈴木庫三、木戸幸一は、「情報管理者」として、自らのイデオロギー実現のために、「インフォメーション」を加工したのである。

  (後半に続く)



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.