Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

 
■ 今月読んだ本
 
230 定有堂書店「読む会」と教育哲学の発見―定有堂「読む会」フォーラム第2部(鼎談)  


 
 第1部では、「小さな声」に耳を傾けることが「読む会」の精神であることを強調しました。
 第2部では「読む会」の実際について、お話しします。ちょうど1年前に向井和美さんの『読書という幸福』(岩波新書、2022年6月)という本が刊行されました。
 私は「読む会」以外の読書会にほとんど参加したことがありませんので、「ほかの読書会ってどんな感じなのだろう」という好奇心で読みました。
 第1章「読書会に参加してみよう」を参考にお話ししていきたいと思います。
 なお、ここでお話しする内容の多くは、森本龍哉さんの2021年度卒業論文「本がある、人がいる―定有堂教室「読む会」をとおしてみえた世界―」(展示コーナーでご覧ください)に依拠しています。森本さんは「読む会」参加者から詳細に聞き取りを行い、卒論にまとめています。「読む会」のことがよくわかる労作です。



 

 
 本論に入る前に、今から約2ヶ月前、4月16日(日)放送のNHK「ラジオ深夜便」を紹介します。
 その日、就寝前にたまたまラジオを聴いていました。午後11時からの5分間のニュース(NHK・R1)が流れ、そろそろ寝ようとスイッチを切ろうとしたとき、普段はほとんど耳にすることのない「ラジオ深夜便」のオープニングテーマが流れてきました。
どうやら第3日曜日のこの時間帯が本の紹介コーナーらしいのです。新年度から、3月までの永江朗さんに代わって、東京荻窪の書店主・書評家の辻山良雄さんに担当が代わったようです。
 眠くて聴くつもりはなかったのですが、辻山さんの冒頭の言葉に驚き、すっかり目が覚めてしまいました。辻山さんが話し始めます。「1つの時代を作った2つの書店が閉店となりました。今日はその話をしてみたいと思います」と。
 2つの書店とは、八重洲ブックセンター本店と定有堂書店です。八重洲ブックセンターは、学生時代はもちろん、就職してからも東京へ行くたびに必ず立ち寄る本屋さんでした。定有堂書店も週に1回はお邪魔する本屋さんでした。
 「1つの時代を作った」定有堂書店が身近な存在であり続けたことは、私が鳥取に住んでいたからです。ごく当たり前に存在すると思っていたものがなくなるのは寂しいものです。その寂しさともに、この地に住んできた幸せも改めて感じました。
 辻山さんは「文脈棚」「本のビオトープ」などについて言及され、最後に、「書店部分は閉めますが、読書会や太極拳教室などの活動はこれからも続けていかれるそうです」と、「読む会」の広報もしてくださいました。
 

 
 では、全国に向けて「これからも続く」と案内された「読む会」は、実際にどのような会なのでしょうか。
 向井さんは、月1回、皆が同じ本を読んで自由に語り合う読書会に30年近く参加しているといいます。私も29年間、月1回(第3または第4火曜日、午後7時開始で約1時間~1時間半、場所は定有堂書店2階)の「読む会」に参加し続けています。
 向井さんの読書会には6つの作法があるようです。
 ①できるだけ欠席しない、②課題本は必ず読み終える、③ほかの人の意見を否定しない、④課題本をリスペクトする、⑤ひとりで喋りすぎない、⑥雑談をしすぎない。
 これら6つの作法と私たちの「読む会」を比べてみましょう。
 

 
①できるだけ欠席しない
 →「読む会」では、参加は自由です。何年かぶりにふらっと現われる人もいます。基本的に自己紹介はしません。(新しいメンバーが数人いるときは自己紹介をすることもありますが、順番に名前を名乗るくらいです。森本さんは「自己紹介と近況報告」を毎回行う読書会に参加したことがあり、自己紹介をしない「読む会」に最初はとまどったと言います。)。所用があるとき、気が乗らないときに無理に参加することはありません。1988年3月の第1回から参加し続けている人もいれば、ごく最近参加し始めた人もいます。選書係の私は必ず参加しますが、突発的な業務が入ったときには何回か欠席しました。
 

 
②課題本は必ず読み終える
 →後ほど触れますが、「読む会」は「本を読んで来なくてもいい」ちょっと変な読書会です。ですから、輪番で報告者を決める、とか、レジメを作ってくる、といったことは一切ありません。
 

 
③ほかの人の意見を否定しない
→これは読書会のみならず、コミュニケーションの大原則でしょう。仕事では「それはだめだ」と言わなければならない場面はたくさんあります。
 

 
④課題本をリスペクトする
 →一応はリスペクトしますが、著者に見えていなかったものを指摘することも、読書会の醍醐味の一つだと思います。この読み方は、濱崎先生の時代から全く変わっていません。例えば2年前にある旅行記を読んだとき、なぜその本が賞を獲れなかったのか、何が足りないのか、意見を出し合いました。まるで審査会のようでした。
 

 
⑤ひとりで喋りすぎない
 →参加者のお喋りの持ち時間が決まっているわけでもないので、喋りすぎはなんら否定すべきものではありません。ただ、あまりにも本とかけ離れた話になったときは、参加者からの指摘があります。慣例として、発言していない人が一言感想を言って「読む会」を閉じることにしています。
 

 
⑥雑談をしすぎない
 →お喋りは、いつの間にか話があらぬ方向へ脱線することはよくあります。かつては本の話が始まるまでに、20~30分かかることもありました。最近は、皆さんが真面目?になったのか、すぐに本論に入ることができるようになりました。
 

 
  そうそう、「読む会」の肝である選書についてお話しするのを忘れるところでした。
 濱崎先生が亡くなってから、参加者がその都度、次に読む本を決めていました。選書スタイルに変化があったのは2008年です。森本論文の奈良さんからの聞き取り部分を、少し長くなりますが引用してみましょう。
 

 
  「最初はね、だいたい岩田先生がよく決めるようになったんですよ。もちろんそのときの会員がこんなことに関心があるって言えばなってたんだけど。そうするとね、毎月テキストが変わるじゃないですか。そしたらやっぱりスピードが合わない人もいるわけですよ。ひと月に1冊読むのは苦しいよな、でも内容は興味ある。それで私がね、岩田先生に頼んでね、半年くらい先のまで決めてくれないかって言ったんですよ。そしたら、自分が半年先のやつは興味があるから、これは徹底的に読もう、半年前からね。で、このふた月先のやつはあんまり興味がないから軽くでいいかとか、そういうメリハリができるじゃないですか。だから結局みんながね、すごく熱心に読み始めたから時間がほしい、ひと月で1冊読むんじゃなくて、場合によっては半年くらいかけて読みたいと。ていうのになって、ちょっと半年ずつになったんですよ。そしたらもっと先の本からわかってたら10ヶ月かけて読めるぞっていうので、1年にしてもらって。」(森本論文47頁)  

 
  1年単位で読む本を決めますので、「旬の本」を読むことはありません。基本的には前年に私が読んだ本の中から、「読む会」参加者の顔を浮かべて、「さまざまな「小さな声」が出てきて面白いかもしれないな」という本を選びます。もちろん、最終的には私の個人的な好みになります。
 それまで、定有堂書店2階で開かれる「読む会」の本と、1階の店舗で売られる本は連動していませんでした。その頃から、1階のレジカウンターの前に2階の「読む会」の1年分の本が並ぶようになります。
再び、奈良さんからの聞き取り部分です。
 

 
  「そしたらそれまではわりと閉鎖的なグループだったんだけれど、1年先までお店に並ぶようになったから、参加しなくてもみんながこんなの読んでるんだったら、読んでみたいとかね。なんかそういう小さな定有堂の2階だけの読書会が、もうちょっと街の人たちに影響を与えるようになって。だから実際はいまのメンバーから見ると10冊くらいで十分じゃないかと思うけど、30冊あるいは40冊とか売れるんですよ。だから読書会には参加しないけども、みんなで読んでる本を読みたいなっていう、そういう影響力を与えるようになって。だから、先がわかってるんだったら早く読みたいから置いてくれってみんなが希望するから、1年の決まった時点でね、置いて。そしたらやっぱりみんな結構興味持ってくれて、「読んでみたいな」とか「こんなの読んでるんだ」と。結構やっぱり選書がいいから、こんなのあったんだっていう驚きみたいなものもあってね。」(48頁)  

 
  「選書がいい」のかどうかはわかりませんが、それまでは秘密結社?だった「読む会」が、定有堂書店を訪れる人(ホームページにアクセスする人)には広く知られるようになりました。だからと言って、参加者は増えませんでした。やはり読書会の敷居は高いのかもしれません。  
   
 6月25日選書方針に続いて、「読む会」は「本を読んで来なくてもよい会」であることをお話しします。
 濱崎先生が「読む会」を主宰されていた頃は、参加者全員が読んでくることは大前提でした。レジメに基づいて報告者が「どんな本なのか」を説明していきます。参加者一人ひとりが、その本を自分のものに消化して、「何が足りないか、ここは違うのじゃないか」と指摘し合います。深夜まで続くことはよくありました。
 森本さんに聞き取りによれば、「読む会」が「本を読んで来なくてもよい会」になった時期を明確に覚えている人はいないようです。
 聞き取りに対する私の回答です。(日)午後、鳥取県立図
 
   
   「もし「読む会」が勉強会であれば、「読む会」はとっくの昔に解散しています。参加者は仕事を持っています。学生のように本を読むこと、新しいことを学ぶことが仕事ではありません。勉強会であれば、忙しくて本を読んでいない人は参加しないでしょう。無理して参加しても、深い議論とやらに全くついて行けません。本を読まないことに引け目を感じるでしょう。参加するのに覚悟が要る会、参加して劣等感を抱く会は、参加義務のある仕事の上だけで勘弁してほしいですね。」
 「まずは耳学問から入り、面白そうだと思えば本を読めばいいのでは。」
 「『読む会』=勉強会であれば、新メンバーが入ってくるということはなかなかないでしょう。」(以上、50頁)
 
   
   私は、ニーチェを真似して「読書は善悪の彼岸」だと思っています。「本を読めばよい子に育つ」的な発想は勘弁してほしいものです。読書は善人も悪人も創ることは、歴史を見れば明らかです。
 「読む会」がこのような「ゆるい」方針に移っていったからかどうかわかりませんが、「読む会」から離れていった人がいるのも事実です。
 現在の参加者は、「本を読んで来なくてもよい会」をどう思っているでしょうか。
 
   
  再び森本さんの聞き取りです。なお、ここでは発言者名をA、B、Cさんとします。(以下、51頁)
 
   
  Aさん「新書を基軸として読んでいくうえだったら、まあレジュメまでつくんなくても、それぞれの人がこんな読み方をしたっていうことでぶつけあってね、議論するっていう、浅い感じがしないでもないけどね、まあええんじゃないかなって思ってる。」  
   
  Bさん「読まなくてもいい会とか、入会あって退会なしとかね、というような規則をつくってね。ほいで、そういう規則をつくったからかえって長くもったんかなあ。その厳しい戒律は設けなかったという意味でね。宿題はしてこいとかね、あんなことは言わない」。  
   
  Cさん「どっか実を言うと、はじめの頃(濱崎先生の頃―岩田注)のキツかったけど、あの熱い感じっていうのはどっか懐かしい感じがあるのと、でもそれをわざわざいま求める気はないし、それで寂しさを感じるってことでもない。ある意味、自分のなかにある得した気分みたいな感じ」。  
   
  とりとめのない話を続けてきました。
 最後に、「読む会」を巡る私の思いを語って、終わりたいと思います。
 
   
  三砂慶明さん主宰のウェブ「読書室」(第1部でも触れました)に、奈良さんが巻頭言「「本にたすけられる」ことの福音」を寄稿しています。三砂さんの著書『千年の読書』(誠文堂新光社、2022年)冒頭の一文「私は本に人生を何度も助けられてきました」(2頁)を糸口に、「本にすくわれる」「本にたすけられる」を巡って考察が重ねられます。奈良さんが熟考の末に見出したのは三つの側面です。引用します。  
   
  「一、環境緊縛性からの離脱/二、シンボル体系の獲得/三、世界(存在)が開ける/本は「驚き」によって世界(存在)を開く、それは環境緊縛性から世界開示性への開かれでもあり、ときにそれが「自由」の体験であり、また「救い」でもある。」
 
   
  そうか、本を読むことは「驚き」をもって「外部へつながること、突き抜けること」、世界が開かれることであり、「自由」の体験なのか。
 私は、この議論を受けて、「「目的のある読書」への抵抗」について考え始めています。2ヶ月前に刊行された國分功一郎『目的への抵抗』(新潮新書、2023年4月)に触発されたからです。(定有堂ホームページ掲載の『音信不通』6月号をご覧ください。)
 生煮えであることを重々承知している私の議論の暫定的な結論部分を引用します。
 
   
  「「目的のない読書」への道筋は二通り考えられよう。
 一つ目は、無限連鎖を断ち切ること(目的の無限連鎖―岩田注)、すなわち「チェスのためにチェスをする(それ自体のために或る事柄を行う)」(152頁以下)こと。
 戯言や禅問答のように思われるかもしれないが、二つ目は「本を読まなくてもよいこと」である。これは「読む会」の暗黙の大原則である。
 「世界開示性への開かれ」=「自由」=「救い」の境位は、「目的のない読書」によって獲得できるのか。「獲得」は「目的」語を必要とする。とすれば、私たちに可能なのはせいぜい「「目的のある読書」への抵抗」なのか。」
 
   
  少し「言葉遊び」が過ぎたようです。
 著名な都市社会学者オルデンバーグは、家庭、職場とともに個人の生活を支える「サードプレイス(第3の場所)」を提唱しました。そこでは人は、家庭や職場の役割から解放されて、一個人としてくつろぐことができます。
 彼は、「サードプレイス」の例として、居酒屋、カフェ、本屋、図書館を挙げます。「サードプレイス」は情報・意見交換の場、地域活動の拠点として考えられています。
 確かに「読む会」は意見交換の場です。しかし、「コミュニティの核」であるとは思っていません。オルデンバーグは、「サードプレイス」=「とびきり居心地よい場所」だと言います。
 「読む会」が「居心地よい場所」でありさえすれば、他に望むことはありません。
 第1部に引き続き、ご清聴ありがとうございました。
 
   
 
   
 

 
        

New


今月読んだ本


 
 

岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教えていた。定年退職後の2022年4月から地元大学に勤務。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。

back number

 バックナンバーヘ



| 今月読んだ本 |
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.