|
■ 今月読んだ本
|
第66回 菅江真澄と円仁の旅(下)
|
|
|
慈覚大師円仁の旅は、菅江真澄の旅に目的が見られないのとは対照的に、確固たる目的があった。
|
円仁(794−864)の遺した『入唐求法巡礼行記』は日本最古の旅日記で、世界三大旅行記の一つとされる。しかし、有名が故に/有名にもかかわらず、誰も読んだことがない典型的な古典である。
有名だからといって、私は、『愚管抄』も『神皇正統紀』も読んだことがないし、読もうと思ったこともない。きっかけがなければ、円仁の旅について、死ぬまで−少し大袈裟だが−知ることはなかっただろう。
|
今春、「中国を知りたい」と思い立ち、教科書的な出来事の羅列から一歩踏み込もう、と決意したことは、この欄でも書いた。
現在、講談社が中国史のシリーズを刊行しているが、全巻そろうまで待てない。そこで、講談社学術文庫に収められている30年前の『中国の歴史』(1974〜75年)を読むことにした。読書日記のようで嫌だが、以下に記す。(刊行年は学術文庫のものである。)
|
貝塚茂樹・伊藤道治『古代中国』(2000年)、西嶋定生『秦漢帝国−中国古代帝国の興亡』(1997年)、川勝義雄『魏晋南北朝』(2003年)、布目潮■(ミ風)・栗原益男『隋唐帝国』(1997年)、周藤吉之・中嶋敏『五代と宋の興亡』(2004年)、愛宕松男・寺田隆信『モンゴルと大明帝国』(1998年)、増井経夫『大清帝国』(2002年)。
また、補足する意味で、次の本も読んだ(いずれも講談社)。
堀敏一『中国通史−問題史としてみる』(学術文庫、2000年)、吉川忠夫『秦の始皇帝』(1986年、学術文庫、2002年)、石田幹之助『長安の春』(1941年、学術文庫、1979年)、上田雄『渤海国−東アジア古代王国の使者たち』(1992年、学術文庫、2004年)、石橋崇雄『大清帝国』(選書メチエ、2000年)、伊藤敏樹『13世紀の世界大戦 モンゴルvs.西欧vs.イスラム』(選書メチエ、2004年)。
|
どの本も楽しく読んだ。とりわけ、渤海国と13世紀の世界大戦については、今まで全く知らなかったことばかりで、面白い小説を読むように、ページを次々とめくっていった。
また、素人目にも、西嶋『秦漢帝国』が名著であることがわかった。
|
ライシャワー『円仁 唐代中国への旅−『入唐求法巡礼行記』の研究』(1955年、学術文庫、1999年)は、中国史を知るために手にとった一冊だが、以前に読んだ家島彦一『イブン・バットゥータの世界大旅行−14世紀イスラームの時空を生きる』(平凡社新書、2003年)が呼び水にもなっている。
偉大な旅行家として、玄奘、マルコ・ポーロ、イブン・バットゥータと並び称される円仁の旅行記とは、一体いかなるものか。題名だけで、食指を動かされるではないか。
|
エドウィン・ライシャワー(1910−90)については、駐日アメリカ大使を務めたことのある日本研究者、すなわち、親日派であるが米政府の御用学者、程度の認識しかもっていなかった。田村完誓「訳者あとがき」により、その認識が誤っており、彼が立派な学者であることをはじめて知った。
ライシャワーの両親は、1905年、キリスト教長老派の宣教師として来日、エドウィンは明治学院の構内で生まれ育った。父オーガストの業績は、1918年に女子高等教育のための東京女子大学を創立したこと、名著『日本仏教研究』を刊行し、源信『往生要集』を「極東における『神曲』」として称揚したこと、などがあげられる。
エドウィンは目黒のアメリカン・スクールに16歳まで通い、その後、ハーヴァード大学で学位を得た。パリで中国仏教の大家に学んだ後、1935年にハーヴァード大学燕京研究所派遣留学生として来日、東大史料編纂所で史料解読の訓練を受けた。
そのとき出会ったのが、『入唐求法巡礼行記』であった。爾来20年、若き情熱を傾注し、1955年、『入唐求法巡礼行記』4巻の現代英語版と『円仁 唐代中国への旅』を同時に刊行したのである。
父が研究した源信(942−1017)も、息子が青春をかけて研究した円仁も、日本天台仏教の学匠である。父子2代にわたる学問的継承が果たされたわけである。
|
838年、遣唐使とともに入唐し、9年後、山東半島の朝鮮人社会に助けられて帰国した円仁の遺した在唐日誌は、当時の中国社会を民衆レベルの視点で鮮やかに描き出す。
|
建国から200年余り、大帝国・唐は70年後の崩壊へ向けて、凋落の一途を辿っていた。
文宗から武宗に代替わりし、道教に入れあげた武宗によって仏教大弾圧「会昌の廃仏」が引き起こされる。
弾圧は、皇帝の仏教嫌いが引き金にはなったことは確かである。しかし、慢性的な財政難に陥った中央政府が、税を免れてきた多数の僧侶、広大な荘園に目を付けた点、仏教を支援していた宦官と儒教を信奉する科挙官僚の間の党派争い、版図維持が外敵の侵攻によって困難になりナショナリズムが台頭してきたこと、などに原因があった。
|
ライシャワーが指摘するように、『入唐求法巡礼行記』を手にして現代中国を旅することができるくらい、円仁の記録は正確であるという。公式の歴史書では決して書かれることのない仏教弾圧の被害者の視点が貴重である。また、日本と唐の交流をなかだちする朝鮮人社会の様子も興味深い。
約500頁にわたる本書のどの記述にも、退屈する箇所はない。まぎれもない名著を、十分に堪能することができて幸せであった。
|
菅江真澄、円仁の助けを借りて、私の想像の旅は終わった。
来夏は、どこに行こうか。それとも、金を使わずに、旅の達人たちに導かれた方がよいのか。1年かけて、考えるとしよう。
|
|
|