Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第94回 民俗学と歴史学の旅
−初冬の能登半島一周(上)

 11月下旬、金沢に出張する機会があった。教育関係の全国大会に参加するためである。第59回目にして初めて北陸の地で開催されたこの大会に、私は、教育の過去・現在・未来を重ね合わせてみた。しかし、この意義深い大会は本稿の主題ではない。
 大会が週末の金・土曜にあったため、土曜日の夕方から1日使うことができる。金沢発16時過ぎの「サンダーバード」に乗車すれば、鳥取行き最終「スーパーはくと」に間に合う。
 私は、灯台と岬が好きだ。著名なバックパッカー下川裕治が「国境とか半島とか端っこが好きなのは、四方を海で囲まれている日本人くらいだ」とどこかに書いていたが、全くその通りだろう。
 今までに足を運んだ「端っこ」を、思いつくままに挙げてみる。辺戸岬、長崎鼻、都井岬、足摺岬、室戸岬、潮岬、経ヶ岬、大王崎、犬吠埼、大間崎、竜飛岬など−もちろん、地元の美保関、日御碕、長尾鼻−の光景が、即座に脳裏に浮かぶ。
 「端っこフェチ」はオタク以上の深みを含意している。人生は単線状ではなく、螺旋状である。とすれば、半島、岬をめぐる行為は、「回る」ことによる「解き放ち」(死からの再生)という、四国遍路に似た宗教的意味合いに彩られているのではないか。私にはそう思えて仕方ないのである。(第86回参照)
 では、能登半島最北端の禄剛崎灯台に達し、半島を一周することだけが、今回の旅の目的だったのか。
 実は、その他に大きな目的が3つあった。第1に、石川県宇ノ気町にある西田幾多郎記念哲学館を訪れること。第2に、宮本常一が歩いた足跡を辿ること(舳倉島について、何らかの情報を得ること)。第3に、網野善彦が現地調査に訪れ、「百姓」≠農民と断定する史料を発見した時国家を訪れること。
 本稿のタイトルが宮本常一の自伝『民俗学の旅』を真似したのは、偉大な民俗学者へのオマージュの意味を込めたからである。
 土曜日の午後、大会が終了。同業者の友人と2人でレンタカーを借り、金沢駅を出発。友人は、『駆け足で回る能登一周・民俗学+西田幾多郎の旅(仮題)』と旅行業者風にこの旅を名づけていた。
 北陸の地は、初冬には珍しく晴れている。能登道路(自動車専用道路)に入り、20分ほどで西田幾多郎(1870−1945)の生誕地に到着。ICすぐ近くの高台に、哲学館の威容がそびえ立つ。コンクリート打ちっ放しの建築物である。
 西田哲学(京都学派)を記念する哲学館がある、と何かの本で読み、是非とも行きたいと思っていた。哲学館のホームページは、「世界にはいろいろな哲学館があるが、純粋に哲学をテーマにした博物館は世界でここだけである」と高らかに宣言している。
 西田は旧河北郡宇ノ気村(現かほく市)に生れ、金沢の第四高等学校を卒業した後、東京帝国大学文科大学哲学科選科−本科ではない−に進んだ。四高時代の同級生に、禅仏教を西洋世界に広めた鈴木大拙がいる。
 西田哲学について、私は詳しくない。『善の研究』やいくつかのエッセイを読んだだけであり、中村雄二郎の西田論−『20世紀思想家文庫 西田幾多郎』(1983年、岩波書店)、『西田哲学の脱構築』(1987年、同)−によって、その哲学の全貌?を知るだけである。前期哲学はジェームズ『根本的経験論』、ベルグソン『時間と自由』と同じ主題を扱っている。後期哲学における「場所の論理」は、中村が『場所(トポス)』(1988年、弘文堂)において解読するように、現代物理学の「場」と通底しており、フッサールの「生活世界」概念、メルロ=ポンティによる「肉」概念等と類似している。そのように私は整理している。西田哲学の研究者からは、「そんなバカな」と一笑されそうだが。
 哲学館は、と言うと、「がっかりした」の一言に尽きる。
 まず、展示について。
 図書室、研修室、喫茶室等が併設されているため、外見の大きさに反して哲学館はかなり狭い。そのため、多くの自筆原稿、書簡の展示スペースがなく、引き出しに収納、保管されている。広大な敷地に建てたのであれば、なぜ、もっとゆったりした空間を哲学館にあてなかったのか。
 展示内容についても、誰を対象にしているのか疑問が残る。哲学を全く知らない人が対象なのか、哲学に興味を抱いて来館する人に対してなのか。ソクラテス、プラトンから説き起こされている展示には、中途半端さがぬぐいきれない。
 次に、記念館自体について。
 安藤忠雄設計であることは、入館してはじめてわかった。しかし、コンクリートが美しくない、と言うか、むしろ汚れている。
 工業高校を卒業後、世界中を旅しながら独学で建築を学び、非アカデミズムの道を歩んできた安藤が、1997年にアカデミズムの中枢である東京大学建築学科教授に迎えられた話は有名である。大学院での講義を採録した『建築を語る』(1999年、東京大学出版会)、『連戦連敗』(2001年、同)によって、安藤の建築思想は知っており、門外漢でも共感できた。マスコミに登場する機会も多く、デビュー作「住吉の長屋」をはじめとして、さまざまな建築を、テレビや本で目にしたことがある。
 今回初めて、安藤が設計した建築物の中に入った。外は晴れているとはいえ、寒風が吹きすさんでいる。入館すると、コンクリートの寒々した壁が立ちはだかっている。冬も温暖な地であれば、印象は当然異なろう。しかし、この地は、シベリア寒気団がまともに吹きつける高台である。深い積雪の中に、コンクリートの建造物がそそり立つ光景は、壮絶さを感じさせないだろうか。(ひょっとして、哲学の峻厳さ、哲学者の孤高を象徴するために、そのような記念館を建てたのかも知れない。)
 書斎について。
 1974年、京都帝国大学教授時代の西田邸から書斎「骨清窟」が宇ノ気に移築された。1968年開館の旧西田記念館跡地に隣接した場所に今でもある。問題は、「骨清窟」が2003年開館の現哲学館と離れている点である。私は、鳥取に帰ってから、哲学館のホームページでその事実を知った。西田幾多郎を知るためにわざわざ来館したのに、旧居の書斎がその場にないのは、あまりに不親切ではないのか。これだけの建物を造る予算があるなら、現哲学館の敷地内に再移築し、積雪を考慮してドーム等で覆う工夫もできたはずだろう(猪苗代湖畔にある野口英世記念館の生家は、鉄骨の屋根で覆われている)。
 さらに、ロケーションについて。
 宇ノ気は、車があれば金沢から近い。しかし、哲学に興味のある人はあまり車を使わないので−これはもちろん、「カントの散歩」に連想される荒唐無稽な私の予断・偏見にすぎない−、車のみで来館できるこの地は、多くの哲学愛好者にとって来館しにくい。こんな妄言は措くとしても、土曜の午後であったのにもかかわらず、哲学館を訪れる人は誰もいなかった。冬場は訪れる人はほとんどいまい。四方八方を見下ろす巨きな建造物ではなく、街中にひっそりと佇む静かな雰囲気の記念館でもよかったのではないか。(ちなみに、金沢市内にある室生犀星記念館は、民家に囲まれた旧市街地に位置する。)
 期待が大きかったために失望した哲学館には、1時間も滞在しなかった。
 雲行きが怪しくなってきたので、能登半島西岸を一気に北上。夕刻が迫り、次第に暗くなる。大粒の雨が降ってくる。志賀原発を右手に、しばらく走ると福浦漁港である。衰退著しい唐が「海東の盛国」と羨んだ渤海国からの使節(渤海使)が、千年以上前にこの辺りに到着した。迎賓館「能登客館」があったという。木造の旧福浦灯台を見て、能登金剛に着く。浦富海岸に似た美しい海岸線が続く能登観光の名所の一つである。能登半島地震(3月25日)によって崩れた箇所が散見され、年度末でないのに道路工事も多い。遊歩道は立入禁止になっていた。
 あたりは真っ暗である。先を急ぐ。有名な大本山總持寺祖院があるはずだが、暗闇で案内看板すらよく見えない。ナビの偉大さに感心しつつ、輪島市郊外の輪島温泉に到着。
 「西田記念館は期待はずれだった。あと半日しかない。」友人とぼやきながら露天風呂につかり、食事前にビールで乾杯。ところが、その後、大きな収穫が待っていたのである。

              (下)へつづく


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.