|
■ 今月読んだ本
|
第215回 働き方改革の今・昔−教育現場の現状(長すぎる前置き)とエリート官僚たちの勤務簿(下)
|
|
教員の仕事は「ブラック」だと言われることがある。前回取り上げた部活動指導を何とかしなければ、若者にとって魅力的な職業にならないのは当然である。「何とかしなければ」というのは、半世紀以上も放置されてきた一大課題を解決に導くことでもある。 |
|
国民から国家の舵取りが委ねられている官僚の働き方は、教員よりはるかに過酷である。
2021度国家公務員総合職(いわゆる「キャリア」)試験の志願者は1万4310人で、前年度比2420人、14.5%の減少だった。5年連続の減少であり、過去最大の下げ幅である。2020年10〜11月の正規勤務時間外「在庁時間」は、20代キャリアの3割が過労死ラインの月80時間超であり、同じく20代キャリアの2019年度自己都合退職は87人で6年前の4倍となった。さらに、30歳未満の若手男性職員の7人に1人が、数年度に退職する意向を示した。(4月16日、日本経済新聞電子版)
キャリア官僚の勤務実態を詳細な取材によって明らかにしたのが、NHK取材班『霞が関のリアル』(岩波書店、2021)である。
「まえがき」冒頭の50代官僚の言葉はずしりと重い。「官僚のレゾンデートル(存在意義)は政策のプロとしてどれだけ選択の幅を示すことができるかだ。しかし、今はその幅が狭くなってきている。人材も集まりづらくなっている。本当に危うい状態だ」(v頁)。
少し古い話だが、城山三郎『官僚たちの夏』(1975)を、小説、2回のドラマ化ともにワクワクして読んだり観たりした鮮明な記憶がある。「国家に雇われているのであって、大臣に雇われているのではない」と公言して信念を曲げることのない通産官僚・風越信吾(佐橋滋を中村敦夫、佐藤浩一が演じた)の姿は颯爽としてカッコよかった。官僚は政治家の言うなりになってはだめだ。政治家が判断するための選択肢を提示し、政策の具体的な中身をデザインするのが本務である(マスクを日本中に配布するのは「賢明な選択肢」ではない)。池内総理(池田勇人)、その政敵の須藤恵作(佐藤栄作)らは、耳の痛い進言を行う官僚たちを信頼して上手く使っていた。世襲議員とは違って、当時のたたき上げの政治家たちは人心掌握術に長けていた。
『霞が関のリアル』が描くキャリアたちの姿は『官僚たちの夏』とは違う。物理的な勤務実態(超勤時間)はそうは変わらないだろうが、「国を動かしている」という気概が持ちにくくなっている。決定的だったのは、2004年の内閣人事局設置である。前政権が中央省庁幹部人事の一元管理を企図した部署であり、これによって「政治主導」が一挙に進んだ。その結果、政治家の政策に反対意見を唱えると左遷される例が出てきた(あからさまに言葉に出して言う政治家もいるようだ)。
元財務官僚の大学教授は官僚たちの「冬の時代」をこう語る。
今の官僚は受け身になっている。省庁で検討していない政策がいきなりトップダウンで降ってくることが多く、裁量が小さくなった。政治家が何を考えているか、どうしたいかを聞き、指示を受けて動くようになった。政治主導はグローバリゼーションの中で迅速な意思決定のためには必要だ。とはいえ、官僚が政治家に使われるだけでは、優秀な人材は集まらない。「確かに私が今の学生だったら、第1志望で国家公務員を考えることはなかったかもしれないですね。今の霞が関で新卒が活躍して自分のキャリアを磨いていけるかというと、難しい面もあるかもしれません。」(120−121頁)
キャリアは高給取りだと思われがちだが、実態はそうでもない。30代の係長級職員の年収は約600万円。確かに少なくはない。しかし、超過勤務時間が月150時間でも残業代には上限があり、月給は40万円ほどだ。局長や事務次官に上り詰めて年収が2000万円近くになるごく一部の官僚を除けば、稼げる仕事ではなさそうだ。同窓会に行って友人の収入を聞き、みじめな思いをする人が多いという。
10年以上前に、東京で中堅官僚のレクチャーを受けたことがあった。最後の言葉は今でも忘れられない。「今日の話でわからないことやもっと聞きたいことがあれば、いつでも電話して尋ねてください。午前1時や2時までだったら大丈夫です。あっ、そうか。皆さんはぐっすり眠っていらっしゃる時間帯ですよね。」聴衆は冗談かと思って、会場から笑いが起こった。今思えば、ご本人は当たり前のことを言ったのだろう。
とにかくキャリアは眠らない。ある省庁の男性官僚(入省5年目)の1日。午前6時に起床、午前7時半に出勤、午前9時まで「幹部レク」(幹部職員への説明まわり)、午前11時まで法改正の審査・準備、午後1時まで国会対応(おにぎりを10分ほどで食べる)、午後3時まで法改正の審査・準備、午後4時まで「議員レク」、午後7時まで会議準備・資料作成、午後9時まで国会答弁作成、午後10時半まで幹部と協議・決裁、午前0時まで他省庁と調整、午前1時半まで翌日の準備など。帰宅後の睡眠時間は約3時間半。そして朝6時に起床。
厚生労働省の入省6年目になる女性官僚は、終業時刻(午後6時15分)を過ぎても一向に仕事が終わらない。午後6時半、審議官と会議。午後7時半、同僚と打合せ。午後8時、資料のチェック。午後9時、国会対応について上司に相談。午後10時過ぎ、メールチェック(兼夕食)。午後11時過ぎ、国会関連で職場待機中に上司と打合せ。午前0時半過ぎ、資料印刷。午前1時半、上司に相談。午前2時半、帰宅。
妊娠している女性職員が午前3時を過ぎて働いていたこともあった。彼女は国会待機や法案の対応のため、月の半分以上を午後10時以降も働き、タクシーで帰宅する日々だったという。上司は人事課に増員を求めたが、改善されなかった。「女性を知る40代の職員は「少子化対策をしている厚生労働省で妊婦を守れないのはシャレにならない。もし体に影響があったら、どうやって責任を取るんだ」と憤りをあらわにしていました。」(39頁)
NHK取材班が入手した厚生労働省の部署毎平均退庁・在庁時間(2019年2月)によると、時間外在庁時間(職員PCのログイン・ログオフで管理)月100時間超は本省職員の約1割、374人に上ったという(41頁)。とはいえ、この数字が実態を反映しているのかは怪しい。人事院が年1回発行する『公務員白書』2017年版では年間残業720時間超(人事院規則の上限)の職員は7.0%であったのに対して、800人余の官僚にインターネット調査を行ったところ、720時間超が63.6%に上った(64−65頁)。
どう考えても、尋常でない働き方だ。過労死ラインを超えることが常態化している。なぜ、このような勤務実態が許されているのか。
理由はきわめて単純である。国家公務員には労働基準法は適用されないからだ。人事院規則が働き方を規定している。2019年度の働き方改革「元年」に改定されて残業上限は月45時間となったが、民間企業とは違って罰則規定はない。部署によっては月100時間未満の超過勤務は可能で、その部署をどこにするのかも各省庁に委ねられている。抜け道はいくらでもある「ザル規定」と言ってよい。
国会議員たちも官僚を疲弊させている。最高立法機関である国会のために働くのは、国の行く末に大きな責務を負う官僚たちにとって最大の生きがいのはずだ。しかし、議員にこき使われて本務に支障が出ることが数多い。
支援者の子どもの夏休み自由研究を官僚にさせるのは論外にしても、イベントや後援会の原稿、マスコミからのアンケートへの回答文、陳情への回答文など「いろいろな仕事」がまわってくる。国会議員にへそを曲げられないための涙ぐましい「仕事」である(72頁以降)。
国会質問に関する議員たちのルール破りも看過できない状況だ。国会質問の通告は、審議2日前の昼までに出すことになっている。官僚の過剰な残業を是正するために設けられた与野党のルールである。「国会の2日前に質問を出す議員もいますが、なかには前日の夜9時や10時、ひどいときには日付が変わりそうな時間帯に通告する議員もいます。多いときには1つの課で質問が10以上に及ぶことがあり、時には朝までかかります……。(30代女性)」(109頁)
国会が午前9時開始であれば、総理への答弁説明が午前6時、大臣・事務次官・局長への「説明レク」は………。日付が変わってから通告されると、突貫工事の答弁になってしまう。総理が間違ったことを言うわけにはいかない。過去の法令と照らし合わせたり(内閣法制局の出番)、他省庁と調整をしたり、等々。これでは実り多い国会審議は期待できない。
本稿では触れないが、土日祝日を含めて7日以内に回答しなければならない「質問主意書」は「霞が関の嫌われ者」である(92頁以下)。退職を覚悟する若手がいるほどらしい。私は、質問主意書の存在を全く知らなかった。理念を活かしつつ、官僚たちに嫌われない制度設計をすべきだろう。
卒業生の進路を毎年調べている東京大学新聞の編集者に、キャリア志望者が減っている理由を尋ねたところ、次の4点を挙げたという(2019年の回答、118−119頁)。@官僚の長時間労働への忌避感が強まっている、A景気回復により民間企業の魅力が増した、B待遇は大企業に比べて低く、しかも国民の評価も低い、C衰退に向かう日本という「沈む船」に乗りたくない。
コロナ対応で、官僚は悪戦苦闘している。連日タクシーで帰宅し続ける若手キャリアは、人々の命を守る「コロナ対応は霞が関の一丁目一番地」(190頁)と語る。官僚たちの自助努力ではどうにもならない働き方改革は、政治主導で断行しなければならない。 |
|
キャリアたちの勤務実態を踏まえた小説はないだろうか。ネット検索でヒットしたのが、周木律『あしたの官僚』(新潮社、2021)である。この作家については名前すら知らなかった。略歴をみると、某国立大学建築学科卒のミステリー作家だ。私はミステリーを一切読まないので、どんな作風か、さっぱりわからない。帯に「忖度一切なし。これが官僚たちのリアルだ。」「組織とは、政策とは、そして国家とは。痛快かつ切実な、新たな官僚小説の決定版!」とある。帯のPR文は話半分としても、「官僚たちのリアル」という文言に惹かれて読み始めた。
主人公は、『官僚たちの夏』に憧れて厚生労働省に入省した7年目のキャリア技官(テクノクラート官僚)で、現在は係級職員として総務課に配置されている。その肩書きたるや実に長い。「総務省公共保全専門官(併)総務第1係長(併)管理係長(併)評価課公共保全確認検査官(併)確認係長(併)指導係長(併)調査課調査長(併)保安係長」(21頁)。調査課調査係長の席で何と8つの仕事を兼務している。毎日、とにかく忙しい。激務の日々に、後輩やパワハラ上司の尻ぬぐい、国会議員からの突き上げ、関係省庁との板挟み等々、気が休むことがない。そんな中、新潟県で謎の病気が発生する。
過剰労働、人材流出、不祥事対応など、おそらく詳細な取材に基づくリアルな小説に仕上がっている。縦糸と横糸が緻密に編み込まれ、「なるほど、こう来たか」とミステリー仕立ての展開を楽しむことができる。主人公の絶望や希望も丁寧に描かれる。
ここではもちろん、あらすじを示すような「ヤボ」なことはしない。一挙に読了した後の感想は、和久さん(いかりや長介が演じた)のいない映画『踊る大捜査線』を想起させるエンターテイメントだ、というもの。和久さん的な人物を造形して映画化すれば、かなり面白くなりそうだ。誰を主役にすればいいのか、いろいろ考えるのは楽しい。 |
|
「働き方改革の今・昔」とタイトルを付けたものの、「今」ばかりが長くなりすぎた。ようやく「昔」に辿り着いた。
「今」の教員も官僚も真面目すぎる。旧態依然たる制度に縛られたゆえの真面目さは、働きやすい制度の下での真面目さに移行しなければならない。
何事も度を超すのはよくない。虎尾達哉『古代日本の官僚−天皇に仕えた怠惰な面々』(中公新書、2021)が取り上げる「昔」の官僚の不真面目さは、あまりに度を超しており、清々しさを感じるほどだ。痛快ですらある。
飛鳥・奈良から平安時代にかけての官僚たちの勤務実態は、なかなかたいしたものである。コメディーとして映画化できるのではないか。主人公はムロツヨシがいい。
つい笑ってしまう官人たちの振る舞いをいくつか挙げてみよう(詳しくは第2章「儀式を無断欠席する官人」、第3章「職務を放棄する官人」参照)。
年頭、平安宮で挙行される元日朝賀儀での慢性的に繰り返される無断欠席。朝賀儀は正月元旦、太極殿(朝廷正殿)に出御した天皇に対して臣下一同が拝礼・拝舞する、新年を祝すきわめて重要な儀式である。出席は任意ではなく義務である。それなのに、平気で欠席する輩がたくさんいる。
さらには正月三節。元日、7日、16日に「節会(せちえ)」が行われる。元日節会は朝賀儀の後に宮中で開かれる天皇主催の宴会である。会の終わりには「節禄」と呼ばれる引き出物が天皇から贈られる。ずうずうしい官人たちは、朝賀儀には欠席するのに、夕刻の宴会には出席し、天皇からの賜物をちゃっかり受け取って帰るのである。
天皇が臨席する任官儀での無断出席。除目(じもく、公卿による人事選考会議)の結果を天皇の面前で任官予定者に直接告げる、官人とすればまことに晴れがましい儀式である。一人ずつ官名を付けて呼ばれた者は「オウ」と答えて(称唯)列立・拝舞する。出席が必須の会に、官人たちは大挙して無断欠席する。欠席者が多ければ、儀式そのものが成立しない。それだけでも大問題だが、真に驚くべきは政府の対応である。これには哄笑するしかない。「政府はとんでもない便法を編み出す。「代返」である。……(進行役の)省掌が代理で称唯することにより、任官予定者は出席したものとみなす。これで形式は整い、任官儀はめでたく成立したことにするというのだ。」(55頁)
職務放棄もまた、頻繁に起こっている。列挙するにとどめる。公務による使者として派遣される当日のドタキャン。天皇主催の酒宴を司る御酒勅使の任命拒否。重要政務を平気で遅刻・欠席する公卿たち。サボタージュは中央官庁だけではない。自らの解任を求め詐病を申し出る郡司たち。懲りない人たちは枚挙にいとまがない。「そのような官人たちはすでに律令制草創期にはいた。時の天皇を辟易させるほどいた。しかも、分厚い実務官僚層の中にいたのである。彼らはおよそ勤勉とも忠良とも言いがたい。官僚の正道ではなく、邪道を往く者たちだ。……したたかな官人たちの姿がそこにある。」(185頁)
虎尾は「あとがき」で、なぜ本書を書いたのか、に関連して率直な気持ちを語っている。怠惰は褒められたことではないが、マスコミや国民が官僚たちに過剰なまでに厳しい目を向けるその極端さはいかがなものか。もちろん、古代にも勤勉な官僚、勤勉ではないが怠惰でもない官僚がたくさんいた。「ただ、そうはいっても、それは怠けるどころかオーバーワークで気の毒なくらいの現代日本の官僚たちの比ではない。古代のような怠業は困るが、若い官僚たちが志半ばで離職するという現代の状況ははたして健全といえるかどうか。」(227頁) |
|
私の思いは、虎尾がすべて代弁してくれた。霞が関の働き方改革は進むのだろうか。
8月11日(水)付朝日新聞は、民間出身の川本裕子人事院新総裁の姿勢が反映された人事院提言を、経済面で大きく取り上げた。「今回、人事院はこれまで言及を避けてきた国会の問題や各省庁幹部の人事管理の力についても、あえて踏み込んだ。……「幹部の方々は政策に関心を持っても、長時間労働への配慮がやや欠ける。超勤はきちんとルールがあるので、まずルールを守っていただく」。川本氏はそう宣言した。」
そのルール自体が超勤を許していることの問題点はさておき、たとえ牛歩でも歩み出したことに大きな意義がある。日本が「沈む船」にならないうちに、持続可能な働き方が実現するような実効性のある新たなルール作りを期待したい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|