Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第170回  学校は授業を行う場所だ
  -明治日本における授業法の導入


 私事で恐縮だが、昨年度で勤務年数が自分の年齢のちょうど半分になった。ずいぶん長い間、愚痴を言いながらもよく働いたものだ。誰も褒めてくれないので、自分自身を褒めたいと思う。
 ここ数年、強く感じていることがある。学校は授業を行う場所だ、ということだ。当たり前じゃないか、頭がおかしくなったのか、と言われそうだ。
 教育関係者以外の人を交えた会議で、私は次のような発言をしたことがある。「学校の存在理由は授業(学習)である。それにもかかわらず、学校は何によって評価されるのか。きちんと授業をしています、ではもはや通用しない。これって少しおかしくないですか」と。参加者の反応はほとんどなかった。
 地域社会における学校の重要性については重々承知している。学校には、勉強を教えること以外にも重要な役割がある。私が主張したいのは単純なことだ。社会が学校を評価する際、授業(学習指導)状況はどの程度の重みをもっているのだろうか、ということである。もちろん、全国学力調査の平均点ではない。
 学校の自己評価、外部評価は、毎年行われている。私の手許にある評価のガイドラインによれば、授業状況は評価基準17項目のうちのわずか1項目に過ぎない。その他には、進路指導、生徒指導、特別支援教育、学校保健、学校安全、組織運営、外部評価、情報公開、家庭・地域との連携などが並ぶ。
 すべてが重要な項目なので、私は異議を唱えるつもりは全くない。近年、アクティブラーニング、協調学習、ICT教育など、PISA(生徒の学習到達度調査)2015に加わる新科目「協働型問題解決能力」を伸長するための方法が開発されている。授業革命が起こりつつある現在、授業に対する社会の評価が少々低すぎるのではないか、と感じているだけである。

 OECD参加国の中で、日本の中学校教員の労働時間は一番長い。文部科学省は勤務実態を調べるために、2014年11月、全国の公立小中学校に勤務する9848人を対象に「どのような仕事に負担を感じているか」についての初めての調査を行った(2015年7月28日付朝日新聞)。
 70%以上の教職員が「負担感がある」と答えた業務は、保護者からの苦情、研修会の事前レポート・報告書作成であり、教材研究・授業準備、朝学習・放課後学習については20%強と高くなかった。教員免許更新講習、国・教育委員会の調査対応も負担感が高い。子どもや勉強を教えることが好きで教員になったのであり、子どもに直接関わる授業・学習指導についてさほど負担を感じていないのは当然だ。なお、1日の平均在校時間は約12時間、自宅に持ち帰る仕事は2時間弱である。
 教員は、授業を行うこと、子どもと接することに喜びを感じる。1日の大半は授業や行事に充てられる。その他の業務には、正規の勤務時間が終わってから手をつけるしかない。子どもたちが帰校してからも多くの仕事が残っている。

 ところで、「学校」とは何だろうか。何を今さら、という問いかけなので、かえって答えにくい。教育学者に助けを借りよう。
 越智康詞は、学校の基礎的要件として、次の3要素をあげている(越智康詞「学校-その多様な相貌を浮き彫りにする」、田中智志・今井康雄編『キーワード 現代の教育学』東京大学出版会、2009年、201-214頁、参照)。
 「カリキュラム(教えられ・学ばれるべき知識・技術)」、「教師と生徒(教える者/学ぶ者の役割分化)」、「教育という目的を第一に掲げた場(教育に専門特化した場)」である。言い換えれば、「教える/学ぶ内容」、「教える者/学ぶ者」、「教える/学ぶための特定の建物、場所」となる。この3要素が備わったものを学校と定義すれば、学校は、古代エジプト(紀元前18世紀)に既に成立していたことになるという。

 そんなことをつらつら考えているとき、ふと授業についての素朴な疑問が頭をもたげてきた。授業時間を段階的に分割する方法(後述)は、ヘルバルト(1776-1841)を嚆矢とする。ほとんどの授業は「導入-展開-まとめ」というプロセスをたどるのだが、日本ではいつ頃からこうなったのだろうか。
 日本におけるヘルバルト派教育学(段階教授法)の導入についての教育トリビアなので、興味のない人には「それって何?」と思われても仕方ない。
 それにしても便利な時代になったものだ。「ヘルバルト」とネットで検索すれば、関連著作・論文が簡単に調べられる。大学の紀要も、パソコンで読めるようになった。ネット検索でヒットした多くの論文に目を通し、そのうちのいくつかを本稿で引用した。

 明治時代の教育学史は、大まかにいって4つの区分となる(山本正身「日本におけるヘルバルト学派の導入と展開」慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要、第25号、1985年、68頁)。直訳時代(明治初年~13年頃)、翻案時代(明治14年頃~20年頃)、ヘルバルト教育学の流行時代(明治21年頃~33年頃)、社会的教育学、実験的教育学等の流行時代(明治34年頃~45年頃)である。ペスタロッチ、スペンサー、ルソー(ペスタロッチを介した間接的影響)、ヘルバルトらの教育思想が次々と翻訳・翻案されていった。
 明治20(1887)年前後が教育思想の転換期であった。キーパーソンは、明治20(1987)年に来日し、同23(1990)年にドイツに帰国したエーミール・ハウスクネヒト(1853-1933)であった。(以下、西暦に統一する。ちなみに西暦から1867を引けば、明治何年かがわかる。)
 
 ハウスクネヒトは、1853年、プロイセンに庭師の息子として生まれた(ハウスクネヒトの生涯と業績については、寺﨑昌男、竹中暉雄、榑松かほる共著『御雇教師ハウスクネヒトの研究』東京大学出版会、1991。簡略な年譜297-303頁が参考になる。)。
 1872年、ベルリン大学に入学し、古典語、近代語、歴史学を学ぶ。翌年にはパリに留学し、パリ高等技芸学校、パリ古典学校、コレージュ・ド・フランスにおいて、フランス語の勉強に没頭した。留学中の1874年、1875年はロシアへ旅行した。1876年春、パリを去りイギリスに渡ったハウスクネヒトは、ロンドン郊外の学校で助教として働き、同年秋にベルリン大学へ帰った。
 ベルリン大学では哲学部に所属した。当時、ヘルバルト主義の全盛期であり、哲学・教育学教授パウルゼンの教育学講義が人気を博していた。ハウスクネヒトがパウルゼンの講義を受けた証拠はないが、日本滞在中に書かれた小冊子『教育学汎論』がヘルバルト派のケルンに依拠している点から、彼が大学で教育学を学んだことは疑いない。1879年に「中世英詩“バビロンのサルタン”の原典と言語」で博士号を取得退学した彼は、1年間の兵役をはさんで、1886年までギムナジウムで教える。
 1887年1月、ハウスクネヒトは帝国大学ドイツ語学・教育学雇教師として来日。「そして彼とともに、ヨーロッパの新教育学としてのヘルバルト主義教育学、実科主義にもとづく中等教育改革思想、さらに大学での中等教員養成という、彼の友人ライン(ヘルバルト学派の大物-岩田注)などの理想がもたらされることになるのである。」(前掲22頁)
 1890年に離日したハウスクネヒトは、ベルリン第2実科学校とベルリン・リツェウム(高等女学校)で英語学・英文学を教える。1895年にベルリン第12実科学校校長、1900年にキール改革実科ギムナジウム校長に就任。1906年に職を辞した後、1907年から1915年までスイス・ローザンヌ大学の英文学員外教授を務めた。1933年にローザンヌで死去、享年80歳であった。
 ハウスクネヒトは、英語教育の分野において業績を残した。イギリス事情についての教科書『英語学生The English Student』(1894年)は評判を呼び、第1次世界大戦がはじまる1914年までに14版を重ねた。また、1895年には、ライン編集による有名な『教育学百科事典』の「英語教育」の項を執筆した。

 帝国大学教師としてのハウスクネヒトは、ドイツ語学、教育学、哲学史、論理学、史学を担当した。帝国大学の外では、高等師範学校、尋常師範学校をはじめ、大阪、神戸、姫路、山口の学校を訪問した。特に、山口訪問後に『山口高等学校教則説明書』、『山口高等学校教則説明書附録』の2冊を上梓し、中等教育への提言を行っている(99頁以下)。また、当時の皇太子(後の大正天皇)のために『皇子教育方案』を皇室に提出している(前掲51~54頁)。
 ハウスクネヒトの業績の一つに、1889年4月から約1年半の間、帝国大学内に特約生教育学科を創設したことが挙げられる(55頁以下)。ドイツの大学の中等教員養成制度に類似した学科である。特約生の多くは中等学校教員経験者であり、給与金を付与された。定員20名のところ修了したのは12名であり、修了後は東京、大阪、福島、栃木、静岡、京都、山口、佐賀の師範学校などへ赴任していった。修了者の一人に、後述する谷本富(1867-1946)がいる。
 特約生教育学科の専任として、ハウスクネヒトは教育学を教えた。講義科目は、教育学概論、教育学概論及実地演習、授業法ノ某部、近代国語授業法理論及英語授業法実地演習である。その他に、演習会、自修が行われた(前掲63頁)。
 寺﨑、榑松は「ハウスクネヒトの講義にもとづく特約生のレポート」を取り上げ、ハウスクネヒト『教育学汎論』(1890年)がヘルバルト派のケルン『教育学梗概』に依拠していることを指摘する。「「授業の一例」ではヘルバルト派の五段階教授法の応用がみられる。当時日本の教育に対する批判的認識に立脚したヘルバルト派教授学の展開であった。」(「特約生教育学科とドイツ人教師エミール・ハウスクネヒト」東京大学史紀要第2号、1979年、100頁) 
 山本は、明治日本におけるヘルバルト派教育学の導入について、次のようにまとめる。「ヘルバルト派教育学の中で、広く教育界からの圧倒的な歓迎を受けたものは、その教授理論、とりわけ五段階教授法であった。ヘルバルト派の形式段階説がわが国に初めて紹介されたのは、ハウスクネヒトの文科大学における講義によってであると推測される。」(山本前掲論文、71頁)
 ヘルバルトは4段階教授説(明瞭-連合-系統-方法)を提唱したが、日本に導入されたのは、ラインらによる5段階教授法(予備-提示-比較-概括-応用)であった。「やがてわが国では、予備・提示・応用の三段階にまとめられて、後々までの影響力をわが教育界にもつことになった。」(田中克佳「西欧教育思想の移入と実践」慶應義塾大学社会学研究科紀要、第15号、53-59頁)

 ハウスクネヒトの帰国後、ヘルバルト派教育学が教育界を席巻する。1892年から1901年までの10年間に、ヘルバルト派教育学の翻訳書(ヘルバルト、ライン、ケルン、リンドネルら)、著作は44を数え、教育雑誌では1893年から1896年までの3年間で211本の記事が掲載された(加藤美代子「我国におけるヘルバルト主義導入の意味」日本大学教育学会、教育學雑誌、第15号、1981年、39-40頁)。
 ヘルバルト派教育学の導入には、ハウスクネヒトの教えを受け、山口高等中学校教授、高等師範学校教授、京都帝国大学教授を歴任した谷本富の果たした役割はとても大きい。
 熱烈にヘルバルトを崇拝していた谷本は、『実用教育学及教授法』(1896年)の冒頭に「嗚嗚ヘルバルト。ヘルバルトの名は、余輩の夢寝に懐ふて忘るゝ能はさる者なり。嗚呼ヘルバルト。ヘルバルトの學説は、余輩の日夜唱導して怠らさる所の者なり。」(加藤前掲論文43頁)と書いた。
 「五段階教授法はまた、その紹介者による各教科の教案教程の実例とともに普及した。とりわけ谷本富はその著『実用教育学及教授法』の下篇において、修身、歴史、地理から唱歌、体操に至るまでの9教科にわたって、五段階教授法による実地教授の具体的方法を示したが、こうした傾向はその後、師範学校の教科書として採用された多くの教授法研究書に受け継がれることとなり、各府県の師範学校では、まさに五段階教授法によって教案が作成され、これによって授業の実習が指導されるまでに至ったのである(尚、五段階教授法の普及は明治20年代のハウスクネヒト門下生によるものから、30年代は高師系の人々の手によるものへと移行していくこととなる。)」(山本前掲論文72頁)
 谷本のほかには、本荘太一郎、大瀬甚太郎、山口小太郎、沢柳政太郎、立花銑三郎、藤原禎輔、槇村栄次、能勢栄、湯本武比古らによって、ヘルバルト派教育学は展開されていった。

 ヘルバルト(1776-1841)が開発し、ツィラー(1817-1882)、ライン(1847-1929)によって進展された段階教授法は、日本ではハウスクネヒトによって導入され、1900年までには広く普及した。
 菅原利晃は、ヘルバルト、ツィラー、ライン、デューイ、キルパトリック、モリソンの段階教授法を整理し、明治期国語教育における段階教授法の実践例分析を行っている(「今日に生きる段階教授法-明治期の国語教育の視点から-」北海道教育大学国語論集、第10集、2013年、154-158頁)。それによると、予備-教授-応用、予備-提示-練習応用、目的提示-準備-提示-比較訂正-概括-応用など生徒や教材に応じて、さまざまな段階教授法が試みられていたという。1970年代にはじまった板倉聖宣「仮説実験授業」における問題-予想-予想分布集計-討論-予想修正-実験-検証もまた、段階教授法の系譜に位置する、と指摘する。
 1900年前後(明治30年代)になると、ヘルバルト派教育学の個人主義、画一性が批判されるようになり、社会的教育学(国家主義)、自学輔導(活動主義)によるヘルバルト派教育学の克服が試みられる。「明治の末期以降、多くの新しい教育学説が欧米の新思潮の展開とほぼ歩調を合わせる形で紹介されるに至り、学説としてのヘルバルト派教育学への関心は衰弱化をたどるが、「ヘルバルト派」を変容させた教授法としての三段階説は、その後もわが国の教育界に定着し続けるのである。」(山本前掲論文73頁)

 以上が、授業をめぐる教育トリビアである。100年以上も同じような授業過程が実践されている。何も変わらないから教育は時代に乗り遅れるのだ、という感想を抱く人もいれば、いつの時代も子どもは変わらないのだから授業が同じ形態でもよい、と思う人もいるだろう。芭蕉の「不易流行」(中曽根政権下の臨時教育審議会のキーワード)である。
 社会の変化に応じて、学校は変化し続けなければならない。しかし、「何を変えないか」の選択を誤ると、取り返しのつかないことになってしまう。教育の成果が出るのは、少なくとも20年後なのだから。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.