Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
218 現象学の復権?-「普遍」を創る哲学の可能性

 「赤ちゃん返り」と言う言葉がある。最近は街で赤ちゃんを見かけることも少なくなった。「下の子が生まれてこの子はお兄ちゃん・お姉ちゃんになったのに、赤ちゃん返りしちゃって」とお父さん・お母さんが近所の人たちと会話する光景もなくなってしまった。
 「ネオテニーneoteny」という生物学的用語がある。完全に成熟した個体でありながら、幼生や幼体の未成熟な性質が残る現象のことをいう。各種器官が高度に特殊化しておらず、環境の変化に柔軟に対応できるため、ネオテニーは進化の過程で有利だという学説もある。
 なぜ、このような話をするのか。私の取るに足らない読書(哲学・思想関連)の変遷を振り返ると、赤ちゃん返りをしているのではないかと気づいたからである。もっとカッコいい表現を使えば、ネオテニーの可能性であろうか。哲学・思想的によちよち歩きの私が、年齢を重ねることでいろいろな考え方に触れて、少しは哲学・思想をわかったつもりになる。やがて行きづまりをきっかけに赤ちゃん返りする。現象学に立ち帰る。現象学こそが、行きづまった哲学の隘路をこじ開ける可能性を秘めているのかもしれない、と思い始めたのである。

 ここ数年間、ガブリエル・マルクスの現代実在論(第202回参照)が人気を博した。複数の「意味の場」の存在、それらを包括する「世界は存在しない」との主張は魅力的である。世界の非存在を証明する論理は、西洋中世で神の存在証明を試みたアンセルムスの論理構造と似ていると思う。管見にしてこのことを指摘した文章を読んだことはないから、私の誤読なのだろうか。
 無数の「意味の場」の存在。それでは「神々の闘争」を調停できないポストモダン思想と何ら変わらなくなってしまう。それぞれの「意味の場」を架橋していく「何か」(「普遍」と言っていいのか)をどのように構築していくか。
 ハーバーマスのように、いきなりコミュニケーション理論を持ち出して公共性を構築するのは少し乱暴である。政治学的社会学的な議論では許されるかもしれない。「厳密な学としての哲学」ではそうはいくまい。

 年寄りが昔話をするのを、若い頃は苦々しく思っていたものだ。自分自身がもうすぐ還暦を迎えるようになると、年配者の気持ちがわかるようになる。
 なぜ、哲学を読むようになっただろうか。私はバリバリの理系の人間である。大学では理学部で地球物理学を専攻した。今年のノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎先生の専攻分野だ。TVドラマ「日本沈没」の田所博士や世良教授の専攻分野でもある。近年、地球物理学という言葉が聞かれなくなっている。私の所属した学科も、ずいぶん前に地球惑星科学科へと名称が変わった。大学で何を勉強していたのですか、と生徒たちに問われるとき、地球科学と答えるようにしている。地球物理学と聞いてもイメージできる人がほとんどいないからだ。だからといって、地球科学では包括的すぎて説明したことにはならない。真鍋先生関連やドラマで地球物理学と言う言葉を聞くたびに、個人的には大いに盛り上がっている。そんな私を、家族は「またか」と冷ややかに見ている。
 真鍋先生は「柔らかい」地球物理学、田所博士らは「固い」地球物理学が専門である。私の専攻は、ドラマと同じで日本沈没に関わるプレートテクトニクスである。地質学的時間の1単位は100万年であり、日本沈没は人類が絶滅した後だから心配には及ばない。もともと2000万年前まで日本海・日本列島らしきものは存在していなかった。プレートは1年に約10センチ沈み込んでいる。一定程度の歪みが蓄積されると、地震が発生して元の状態に戻ろうとする(弾性体のレジリエンス)。簡単に沈むはずはない。

 脇道にそれてしまった。私はなぜ哲学を読み始めたのか。自然科学にとって客観性は自明である。
 1660年代、トーマス・ホッブズ(『リヴァイアサン』で有名)とロバート・ボイル(「ボイルの法則」で有名)の間で論争が繰り広げられた。当時のヨーロッパでは、知識の確実性は論理学と幾何学によって論証されなければならなかった。「ホッブズは、公的な秩序は、公的なものに属するふるまいと理性によって作られるものと考え、実験室にやってくる個人に属する信念や意見がこうした秩序を作るのは普遍性を欠くと、その事実形成の過程に疑義を唱えた。」(森正人『文化地理学講義-<地理>の誕生からポスト人間中心主義へ』新曜社、2021、21頁)
 これに対してボイルは、知識は蓋然的なものであり、自宅の実験室で観察できる「事実」(ファクト)を積み重ねることによって知識はより確実性を増す、と主張した。「この論争のなかで、「事実」が人間の手出しができない絶対的な領域へと昇格する。結果的に、この論争に勝利したと見なされるのはボイルであり、科学者でもあったホッブズは「政治学者」に、政治学者であったボイルは「自然科学者」とカテゴライズされていく。」(前掲書21頁)
 自然科学は、自然現象を数量化して可能な限り数式、方程式などを用いて記述していく。定性的な議論(ストーリー)は必要だが、定量的に示さなければ学問にならない。そこでは、合理的で活動的な主体と意志のない静的な客体という二元論が、堅固な構図として前提されている。
 22歳の時、海洋調査船に45日間乗った。日本海溝、マリアナ海溝、パラオ海溝を目的地とした海洋資源調査、ボーリング調査である。毎日作業があるわけではない。普段は「ワッチ」(見張り)といって、機械(計測機器)に不具合が起こらないか見ているだけである。私たち若者は「8-0ワッチ」と言って、午前8時―午後0時、午後8時―午前0時の見張りを命じられる。太平洋上の荘厳な日の出を眺められる役得はあるが、朝食後にワッチをし昼間寝て(昼食抜き)、夕食後にワッチをして深夜に寝る、その繰り返しだ。
 「食っちゃ寝」の繰り返しで体重は重くなる。2人部屋だが、ワッチの時間帯がずれており、一緒におしゃべりをするわけでもない。暇だから本を読むしかない。
 哲学の本くらいは読んでおかないと教養が身につかぬと思い、なぜかベルグソンの本を買って乗船した。主客一体の禅的なテイストを感じ、「エラン・ヴィタール(生の飛躍)」には魅了された。
 そうか、自然科学では疑いもしなかった強固な「主観(主体)-客観(客体)」図式は、ひょっとして成り立たないのではないか。(講義で学んだ量子力学の「ハイゼンベルグの不確定性原理」がその考え方に近い。そのときは思いが至らなかった。)
 人間一人ひとりは別個の視点を持って生きている。主客図式であれば独我論に陥ってしまう。「共通」の視点というものが果たして存在するのだろうか。太平洋上でふと、そんな当たり前のことに気づいた。

 現象学を読み始めたのがどういういきさつだったか、すっかり忘れてしまった。その後、宗旨替えして哲学を読み始めた。フッサール、メルロ=ポンティ、廣松渉らにのめり込んだ時期がある。
 初めて廣松哲学に出会ったとき、驚きを通り越して圧倒された。それまで、廣松語とでも言うべき独特な漢語(造語)、廣松弁証法と言うしかない緻密すぎる思考に触れたことがなかったからだ。少し慣れてくると、単語の響き、文章のリズムに快感を覚えるようになってくるから不思議である。
 西田幾多郎は(西洋哲学を踏まえた)日本で最初の哲学者と言われる。私は、廣松は日本で2番目の哲学者であると勝手に考えている。西田幾多郎の「善の研究」は禅的で論理の飛躍を要求するところがある。廣松はゴリゴリと論理を進める。西田はメルロ=ポンティ的、廣松はフッサール的という印象を抱く。
 11月6日(土)付朝日新聞書評で、大澤真幸が廣松『世界の共同主観的存在構造』(勁草書房1972、岩波文庫2017)を取り上げていた。「哲学の使命は、概念を創造し、世界の見方自体を変えることにある。廣松渉は、まさしく哲学者であった」と結論づけている。そこでは文庫版の表紙写真が掲載されている。岩波文庫への収録は、その作品が古典の地位を獲得したことを示している。
 廣松の議論をまとめれば、次のようになろうか。
 反省以前的な意識に現れるあるがままの世界(現相的世界、フェノメナルな世界)は主観と客観に截断されているのではない。意識は必ず「或るもの(レアールな所与)」を「或るもの以上のもの(イデアールな所与)」として意識する。例えば、ドッグランで目の前にいる複数の動き回る物体(レアールな所与、ポチやクロ)はすべて「犬」(イデアールな所与)として現れる。イデアールな或るものがレアールな或るものとして「肉化」している。
 同じように、意識作用(フッサール現象学の「ノエシス」)では「レアールな或る者」は「イデアールな或る者」として存立する。「我としての我々=我々としての我」である。
 廣松語を用いると、次のようになる。現相的所知の二肢的二重性(「現相的所与-意味的所識」)と能知的主体の二肢的二重性(「能知的誰某-能識的或者」)の4つの契機は、自存せずに函数的聯関をなし四肢的構造連環を形成する。これこそが世界の共同主観的存在構造である。
 現象学、現代物理学(マッハ科学哲学、相対論、量子力学)、マルクス(物象化論)を3つの源泉にもつ廣松哲学は、1960年代から1970年代にかけての時代精神と共振している。多数決的な「通用的正義」に従うだけでなく、体制内的には承認されていない少数異端的な正義、すなわち「妥当的正義」にアクチュアリティーを付与しようとする。「哲学する者」は「“正義”の実現を志向する限り、現体制の批判者たり、革命的変革の志向者たらざるをえない」(『新哲学入門』岩波新書1988、217頁)。
 廣松にとって、人間は孤立した存在ではなく、生まれながらにして共同主観性が具わっている。彼にとっての「普遍」とは、暫定的正義(通用的正義)を磨き上げた妥当的正義であった。

 大澤の書評に即発されて読み始めたのが、斎藤慶典『危機を生きる-哲学』(毎日新聞出版、2021)である。私は斎藤の研究書を論じたことがある。井筒俊彦、フッサール、レヴィナスについての3部作である(第192回参照)。
 編集者から「コロナ禍で日常生活という「あたりまえの生活」が崩れることについて書いてほしい」と依頼を受けた本書は、斎藤には珍しく易しい文章で書かれている。しかし、発生的現象学ともいえる内容はとても難しい。
 斎藤は、世界の存在構造を5つの段階に分けている。零段階は「ない」、第1段階は「ある」(物質)、第2段階は「何か」が「ある」(生命)、第3段階は「主体」として「ある」(自由)、第4段階は再び「ない」。「死すべき者」としての私は、「ない」から始まり「ない」へと還っていく。
 斎藤の行論の難点は、「私」と「あなた」がどのようにつながっているのか、とてもわかりづらいことだ。どうやら斎藤は、人間の誕生に私と他者の「つながり」を求めているようだ。「出生」に「複数性」、「活動」のはじまりを求めたアーレントのように(第97回参照)。リヒャルト・シュトラウスの歌劇『影のない女』の場面を想定して、斎藤は詩的に表現する。
 <端的な「ない」>(零段階)の闇から<単なる「ある」>(第1段階)の声が聴こえてくる。「子供たちがこれから<「何か」が現に「ある」>この世界に出て来ようとして、未来のお父さん・お母さんに呼びかける声だ。……あなたも私も、図らずも-つまり、何の根拠もなしに-「ある」を贈られた客人(ゲスト)だ。かつ、その「ある」を全面的に受け容れ、もてなし・言祝ぎ・「ひとり」で立つかもしれない主人(ホスト)だ。これから「ある」を贈られて生まれてくるかもしれない子供たちもまた、そのような者でありうる。さあ、ともにお祝いしよう。」(318-319頁)
 「「ある」の贈与」はハイデッガー的な言い回しである。人は自らの意志でこの世に生まれてくることはできない。人間存在には「偶有性」(アリストテレス)すなわち、存在することもしないこともありうるものの在り方がつきまとう。

 続いて読んだのが、岩内章太郎『<普遍性>をつくる哲学-「幸福」と「自由」をいかに守るか』(NHKブックス、2021)である。(哲学学者・岩内については第202回参照。)
 現代実在論は「観念論(構築主義-引用者注)を警戒するあまり、近代認識論の成果を反故にしてしまい、「間主観的普遍性」(人間の確信としての普遍性)ではなく、「実在的普遍性」(人間を超越する普遍性)にその活路を見出した」(74頁)。新しい実在論は自らが目指す普遍主義に逆行している。
 岩内は、現象学の原理をおさらいした上で、現象学の「超越論的本質学は「相互承認」と「相互主観的確証の学」である」(221頁)として、後期ヴィトゲンシュタインに示唆を得る。複数の超越論的主観性による言語ゲーム、すなわち「現象学的言語ゲーム」を提唱するのである。
 具体的な内実は以下のとおり。①「力による決着」から「言語による合意」へ意志決定の手段を変更する。②全員を対等な人間として承認する。③普遍的に妥当する本質は必然的に公共的なものになる。④すべての「善の原始」は各領域で具現化される必要がある。
 岩内の議論に、ジョン・ロールズの「無知のヴェール」の影響を見いだす人もいるだろう。岩内はロールズに言及せず、「善の原始契約」についても議論が中途半端なままである。さらなる深化が求められる。
 岩内は強調する(260頁)。現象学的言語ゲームは「複数の超越論的主観性による間主観的-歴史的プロジェクト」によって「普遍性」を創出する営みである。絶対的なものは知ることができないという「不可知論」などの形而上学に陥ることなく、普遍性を生成させることができる。
 では、間主観的-歴史的プロジェクトが導き出す「普遍性」とは何か(269-270頁)。
 ①普遍性は人間を超えて存在する実体ではなく、「私」の意識から出発する間主観的確信である。②普遍性は事実として存在しない。普遍性の意識とは、誰もが同じ事柄を確証しうるという可能性の意識である。③普遍性は閉じられておらず、次なる検証と確証に開かれており、間主観的コミュニケーションの内側で生成する。④普遍性は無条件に存在しない。試行錯誤を繰り返す現象学的言語ゲームによって、成果を次の世代に伝えて普遍性を漸次的に創出していく。⑤普遍性の根拠は実存の側にある。実存と普遍性を架橋するのが現象学である。
 超越論的間主観性、善の原始契約、現象学的言語ゲーム、普遍性の創出。それぞれに関する論証は「好い線を行っている」。問題は、それらをいかに論理的につなぐかである。「善の原始契約」はホッブズの「闘争(暴力)の原始契約」への対抗概念であることはよく理解できる。しかし、暴力の発動を抑えるためのリヴァイアサンと普遍性を生成させるための現象学的言語ゲームを、互いに相反する概念として措定してもよいのだろうか。現象学的言語ゲームによって、暴力が是とされる普遍性が導かれることはないのだろうか。

 哲学的に赤ちゃん返りした私は、廣松渉、斎藤慶典、岩内章太郎の現象学に哲学の可能性を感じる。凡庸な一人ひとりの人間が生活世界をよりよくしていくための哲学。現象学そのもの、そして現象学の応用について、もう少し勉強してみようと思っている。
 
 

   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板
   Back
 Top

 
 
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.