Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第145回 二人の「アグルーカ」−「北西航路」と中世哲学の冒険をめぐって− 

 誰しもそうだろうが、日常生活に埋没していると息が詰まるときがある。単調な生活のこの上もない尊さを知ってはいるが、たまには冒険してみたい。小心者は生活を犠牲にする勇気がないので、年に数回、本の中で非日常を体験する。読書によって精神の高揚と安定を図っているのである。

 冒険、と言うと、多くの人は物理的(地理的空間的)な挑戦を思い浮かべるのではないか。地図や海図がない時代、未知の世界を踏破、航海した数多くの冒険者たち。私は、張騫、玄奘三蔵や間宮林蔵、マゼランやクックを想起する。

 角幡唯介『アグルーカの行方−129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社、2012年)は、過去と現在の冒険を対比させる意味で、実に興味深い仕上がりになっている。
 角幡唯介は、本稿(第128回、2011年4月)で取り上げたことがある。幾多の探検隊を阻んだ人類未踏の峡谷を単独行で踏破した記録『空白の五マイル−チベット、ツアンポー峡谷に挑む』(集英社、2010年)によって、開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞した元朝日新聞記者の若き冒険作家だ。
 『空白の五マイル』は「命を賭した」という形容詞が大袈裟ではない冒険記録である。私は、21世紀の英雄譚として読んだ。それに対して、『アグルーカの行方』は同じ冒険でも色合いがかなり異なる。

 角幡は、酷寒の北極圏を徒歩によって踏破する。「北西航路」−ヨーロッパからベーリング海峡を経由して太平洋に至る−探検史を追体験するためである。タイムマシーンが実用化?されていない今日、時間的な冒険は物理的に不可能だ。彼は、幾百年前と変わらぬ時間が止まったかのような無人の地を1600キロも歩くことによって、疑似的な時間旅行を敢行するのである。
 北西航路探検史は、ヨーロッパとアジアを結ぶ最短航路の発見史であり、15世紀末から16世紀にさかのぼることができる。貿易を目的としたこの商業航路は、真夏ですら流氷が漂う網の目のように入り組んだ極北カナダの地理的状況によって、長らく開拓が拒まれてきた。
 19世紀になると、国家の威信をかけた大規模な探検隊が派遣されるようになる。「赤道から極点に至る地球の最果ての、これまで接近することができなかったような場所には、まず女王陛下の旗を立てなければならない。」これは当時の英国海軍首脳の発言である(41頁)。もはや、商売上の損得を超えた次元での探検競争となったのだ。
 1819年から1822年にかけて、ジョン・フランクリン(1786−1847)が率いた第一次北西航路陸路探検隊は、極限の飢餓に苦しんだ。8900キロもの未知の極地を踏破したのだが、革靴や苔を食べて生き延びなければならなかったのである。多くの隊員を失って帰還したフランクリンは、「靴を食った男」として英雄となった。
 その後も数多くの探検隊が派遣されるが、誰ひとりベーリング海峡に達することはできなかった。北西航路は、ようやく1906年になって、南極点初到達の偉業で知られるノルウェーの大探検家アムンセン(1872−1928)によって切り拓かれる。このときの航路が、現在でもカナダの群島部を抜けられる唯一のルートとなっている。
 1845年から1848年にかけて、フランクリンは3度目の北西航路探検隊を率いる。軍艦エレバス号とテラー号を率いたこの探検は7年分もの食糧を準備しており、北西航路の探検史上、最大の遠征隊であった。探検は当然成功するはずだった。
 しかし、悲劇は起こった。キングウィリアムズ島の西側を南下してしまったのだ。船は厚い氷に閉じ込められ、フランクリンはじめ129人全員が死亡。約60年後のアムンセン隊は島の東側を南下して成功している。わずかの判断ミスが隊の全滅をもたらすことになったである。
 地図も海図もない酷寒の地、現代医学の知見によれば1日8000カロリー以上を摂取しなければ衰弱していくとされる過酷な環境を考慮すれば、私たちは「フランクリンが判断ミスを犯した」と軽々しく言うべきではなかろう。暖房のきいた部屋にいて遭難地点をグーグル・アースで簡単に見ることができる現在、彼らの不安や焦燥は、私たちの想像の域をはるかに超えており、共感することはもはや不可能である。

 「アグルーカ」とは、先住民イヌイットの言葉で「大股で歩く男」を意味する。ヨーロッパからやってきた勇猛果敢な探検家の何人かが、イヌイットによってこの名で呼ばれた。フランクリンはその尊称で呼ばれた一人である。
 フランクリン隊は、アデレード半島の「飢餓の入江」で全滅したとされる。人肉食の確かな証拠もある。角幡は、フランクリン隊のルートを、北極探検家の荻田泰水と二人で辿る。マイナス40度を下回る想像を絶する寒さの中、ひたすら歩き続ける二人の姿は圧巻である。しかし、本書の魅力はそれだけにとどまらない。
 イヌイット社会には、南下して生き続けた「アグルーカ」がいた、という言い伝えがある。全滅したはずのフランクリン隊には生き残った者がいて、数人が南下を続けた、というのである。「アグルーカの行方」をめぐる本書の後半部分は、読んでいてワクワクする。ツアンポー峡谷の探検のように、生死のギリギリの境界を彷徨うことはないので、緊迫感はさほどない。むしろ、謎解きの面白さである。(したがって、ここで結末を紹介するわけにはいかない。)
 非日常を味わうことのできる『アグルーカの行方』。400頁の記述を冗長と感じるか、角幡らの1600キロの徒歩行を読者が追体験するのに必要な分量と感じるか。正月休みに、炬燵に入って読み進めるのも一興だろう。

 冒険、といっても身体を酷使した挑戦ばかりではない。純粋に精神的な冒険もある。
 角幡の極地行とは対蹠点に位置するのが、八木雄二『神を哲学した中世−ヨーロッパ精神の源流』(新潮選書、2012年10月)における中世哲学の冒険である。
 在野の哲学者、八木については、本稿で詳しく論じたことがある(第124〜126回、2010年12月、および第137回、2012年1月)。
 前作『天使はなぜ墜落するのか−中世哲学の興亡』(春秋社、2009年)は間違いなく名著である。この本によって、のど奥に数年来刺さっていた「小骨」が取れた。中世哲学の森に深く入り込んで格闘している孤高の哲学者の姿を、垣間見ることができた。
 『神を哲学した中世』は、前作と異なり、一般の読者を想定して書かれている。したがって、アンセルムス、トマス・アクィナス、ドゥンス・スコトゥスらの精妙な議論(スコラ哲学)の詳しい紹介を目的としていない。むしろ、ヨーロッパ中世の社会とキリスト教神学の相互関係を、平易な言葉で大掴みに描こうとしており、その試みはおおむね成功していると言えるだろう。日本語で読める数少ない中世哲学関係の本は学説紹介に終始していることが多いのに対して、本書は中世に生きた人々が感じたはずの時代精神を抽出しようとしている。
 ヨーロッパ精神の源流を求める八木雄二は、環境NPOを主宰している実践家でもある。八木の筆致に、学者特有の無味乾燥さを感じないのは、現実世界と常に接点を持っているからなのかもしれない。
         
 私にとって新鮮だった点はいくつかある。
まずは、アンセルムス『プロスロギオン(信仰以前)』による有名な「神の存在証明」。イスラム世界を経由してアリストテレス哲学が再移入される前であったため、アンセルムスの論理は緻密さに欠けるところがあり、「真の証明」をもたらしていないという。
 第4章「神学者が経済を論じるとき−ドゥンス・スコトゥス『オルディナチオ』」も収穫の一つである。
 神学は神をめぐる問題のみを扱う学問ではない。信仰生活を送る普通の人々の日常生活では、今日と同じようにさまざまな問題が起こっている。裁判制度が確立されていない時代であり、神学者はそれらに逐一言及することを求められる。八木は、私生児の遺産相続、金儲けの正当性、時効による所有の移転などについて紹介しているが、これらは現在でも議論が分かれる争点である。
 最終章である第7章「中世哲学の精髄−ヨハニス・オリヴィの学問論・受肉論」は、それまでと叙述の質が異なり、学説紹介・解説となっている。
 私は、オリヴィが何者なのか全く見当がつかない。英語訳も存在しないオリヴィ神学について、八木独自の理解が開陳されている。しかし、研究途上のレポートの性格が強い本章だけでは、オリヴィ神学の全貌がいかなるものかは理解できない。「トマスやスコトゥスの神学も、オリヴィの視点で理解する方が、むしろ正確なものになるかもしれない。教科書的な中世哲学史の叙述においてはいまだに軽視されがちな存在であるが、オリヴィの著作はどれも多彩で興味深いし、中世神学の精神の広がりと複雑さに触れるには、むしろ最適の学者だと言ってよい。」(261頁)おそらく八木の次の著作は、オリヴィ神学をめぐる研究となるだろう。
 『神を哲学した中世』には、私の大好きな?「存在の一義性」についての議論はない。存在秩序の頂点に位置する神(一者)と存在者のピラミッドの底辺に位置する石ころが、同じ「存在Esse」を共有しているのかどうか。このような議論が加わらなくとも、本書の価値は減じることはない。

 角幡唯介は熱く語る。「本来の冒険は放浪にある。この先、自分はいったいどうなるんだろう。そういう漠然とした、先行きが不透明なところにその魅力はある。そして未知の世界に挑む探検にこそ、そうした冒険性は最も色濃く反映される。システム化された世界、マニュアル化された枠組みの中で展開される行為は、どんなに冒険的な意匠を凝らしていても、それは冒険ではない。」(297−298頁)
 角幡唯介と八木雄二。この二人はともに、システム化やマニュアル化とは疎遠な世界を生きている。未知の世界を果敢にも「大股で歩く男」たちである。
 『アグルーカの行方』と『神を哲学した中世』。ジャンルの異なる二つの冒険を読書によって追体験した私は、こう思う。
 あなたたちもまた、未踏の地を切り拓く「アグルーカ」である、と。



        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.