Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第205回 アングーグルアブル・クエスチョンズ、サードプレイス、フロネーシス

 例年、年度末は師走より何倍も忙しい。校内業務としては、高校入試3回(推薦、一般、再募集)、卒業式、年度末まとめと次年度準備・引継ぎ等々。対外的には、さまざまな会議とそれに付随する懇親会。多くの会議が年度当初と年度末に年2回開かれ、4月から6月にかけてと今の時期は会議ラッシュとなる。週2、3回ペースで夜の会があり、もともと飲める口でも、還暦が近くなると体力的にきつい。
 新型コロナウイルス感染症の流行で、生活が一変した。現時点で鳥取県内に感染者はいないが、対外的な会議は最小限の開催となり、半分以上がキャンセル。もちろん懇親会も中止である(校内的にも卒業祝賀会、送別会は中止、4月当初の歓迎会は延期)。5月中旬に東京で開催される全国規模の研究大会も、早々に中止となった。月1回ペースの県外出張と週1・2回ペースの県内出張であわただしく過ごしていたのが、自宅と職場を往復する毎日になった。昨年10月のように1ヶ月間に岡山、高崎、新潟、函館と飛び回っていた日々が何だったのだろうかと思えるほどに、安穏とした日々が過ぎていく。
 2月27日夕刻に突然、安倍首相が全国一斉の臨時休校を要請し、それからの数日間は国、県からの通知の嵐で学校は対応に追われた。3月2日の卒業式を終え、臨時休校に入ったのが3月4日。生徒がいない学校ほど寂しいところはない。仕事の行き帰りの列車は普段は児童生徒で混み合うが、今は閑散として乗車率はピーク時の半分以下。4人掛けのボックス席に2人ずつゆったり座っている状態だ。
 長期間の休校は児童生徒の学力低下を招く。鳥取県立学校では3月18日の授業再開が決まり、関係者一同ホッとしているところである。


 感染症防止対応に忙しく、本を読む暇がない。その代わりに、カタカナ語ばかりの三題噺を少しばかり試みてみた。「生活世界の哲学」と言えばカッコいいか。十分に煮詰めた議論ではないため、味が薄くて不味いことをあらかじめお断りしておく。

 「アングーグルアブル・クエスチョンズungooleable questions」という造語をご存知だろうか。「グーグルで検索しても、答えが見つからない問い」を意味する。
 グーグルと言えば、GAFA、すなわち、グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルの巨大プラットフォーマーの一角を占める世界的大企業だ。1997年にはじまったグーグル検索は世界中の言語に対応し、1日10億人が利用していると言われている。私たちのほとんどが、グーグルで検索しない日はない、と言っても過言ではない。
 グーグル検索は、一問一答式のテストに解答することと同じだ。ここのところ株価が急落し世界同時不況の兆しが見えているが、例えば「バブル経済のときの株価の最高値は?」と音声入力してみると、即座に「3万8957円44銭」と答えが返ってくる。一つの問いに、必ず一つの答えが対応する。
 昨年12月、教育や経済の分野で大きな話題となる出来事があった。経済協力開発機構OECDが、3年おきに15歳を対象に実施している「生徒の学習到達度調査」(略称PISA)の結果の衝撃である。
 PISAは、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの三分野で行われている。数学・科学分野は世界トップレベルであったのに対して、読解力が世界15位と大きく落ち込んだのである。
 厄介なことに、読解力の平均点と学習時間には相関関係がほとんどない、という統計結果が出ている。「ゲームやYouTubeに時間を費やし、本や新聞を読まないから」という一見もっともらしい指摘も、確たる根拠はないようだ。
 そもそも「読解力」とは何か。OECDの定義によれば、第1に「情報を探し出すこと」、第2に「理解すること」、第3に「評価すること」。ポイントは第3の「評価すること」にある。もう少し詳しく見ていくと、「評価」とは「質と信憑性の評価」、言い換えると「内容のレベルと本当かウソかを見分けること」、さらには「矛盾を見つけて対処する力」である。
 これまでの学校教育では、情報を探して内容を理解する力を主に育ててきた。しかし、情報検索、内容理解は、検索エンジンで瞬時に可能な時代になっている。人気クイズ番組「東大王」(一時、かつての教え子が活躍していた)で要求されるような力は、これからの時代、さほど高い価値を持たないだろう。
 現代社会で最も懸念されるのは、ディープフェイクという人工知能に基づく技術によって、フェイクニュース、ウソの報道や悪意のあるでっち上げが横行し、それらを人々が信じ込むことである。自分の生活とは無関係なフェイクニュースであれば、信じようが信じまいが関係なかろう。しかし私たちは、身近なところで、悪意のある噂話、デマが拡がる危険性を知っている。
 「なぜ、こうなるのか」、「なぜ、こうだったのか」、「なぜ、こうでなければならなかったのか」。「なぜ」を突き詰めることによって、物事の本質が次第に見えてくる。間違った情報に振り回されることが減ってくる。検索エンジンは、人生の「なぜ」を教えてはくれない。物事を深く掘り下げて考えられるようになれば、必ずや自分が変わってくる。生活の質が上がっていく。
 私たちは、無数のungooleable questionsに直面して、それらを何とか解決しながら日々を生きている。人生100歳時代に必要な力とは、「なぜ」に誠実に向き合う力ではないか。

 そんなことを考えていたら、ふと「サードプレイス」という言葉が頭に浮かんできた。
 2月15日午後、とりぎん文化会館において、フレデリック・ワイズマン監督作品『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』(2017年)の上映会が開催された。日本では2019年5月に岩波ホールで一般公開されている。鳥取県立図書館のご尽力によって、この著名な映画が観られることはとても幸せである。副題のエクス・リブリスExlibris(ラテン語で「誰某の蔵書から」)は蔵書票のことである。日本では蔵書印が一般的だが、ヨーロッパでは紋章、肖像画など多様な図案が描かれ、コレクションの対象にもなるそうだ。
 ウィキペデアによれば、1895年創設のニューヨーク公共図書館(New York Public Library、略称NYPB)は3100人余の職員を有し、年間予算額340億円、年間来館者数1700万人に上る世界で最も有名な図書館のひとつである。世界中の図書館関係者にとって、憧れの的、聖地であろう。実際、上映会には多くのライブラリアンが訪れていた。
 NYPBは「公共図書館」と訳されるが、イギリスのパブリック・スクールが私立学校であるように、民間の非営利組織NPOが運営する図書館である。ニューヨーク市から支援を受けながら、年間予算の多くを民間資金に頼っている。
 上映後にアフターパーティ(懇親会)が開催された。そこで紹介された菅谷明子『未来をつくる図書館-ニューヨークからの報告-』(岩波新書、2003年)を早速読む。
 17年前の本だが、内容は映画とほぼ同じだ。21世紀に入ったばかりであるのに、さまざまなテーマに応じたインターネットの検索エンジンを独自に開発し、市民に無料で提供する取り組みは、2020年現在の日本の図書館をはるかに凌駕している。黒人文化研究図書館、舞台芸術図書館、科学産業ビジネス図書館、人文社会科学図書館の4つの研究図書館、85の分館は、200以上あるニューヨーク市全体の図書館ネットワークの中核をなす。
 NYPBの全貌は簡単には語れない。「就職・起業支援、医療情報提供に宿題ヘルプ、電子本提供から情報リテラシー講座まで。作家、映画監督、俳優、音楽家を育て、第一線で活躍する人々が喜んで駆けつける…現代の情報拠点」(本の帯文)は教育・文化全般を支える知の拠点である。「ゆりかごから墓場まで」は言い過ぎにしても、幼児から高齢者まで気軽に訪れ楽しむことのできる場所。日本でいえば、ハローワーク、職業訓練所、商工会議所、保健所、劇場、学童保育、福祉センター、カルチャースクール、公民館、学校、図書館、博物館、市役所(役場)の窓口などの機能を備えた存在である。こうした超-図書館を支えるのが、資金集めに特化した事業開発部であり、とりわけブランディングの方法論は、マーケティング戦略の教科書に載せてもよいほどだ(第4章「図書館運営の舞台裏」参照)。
 突然だが、昔話にお付き合いいただきたい。今から40年ほど前、私が高校生だった頃、現在のわらべ館の場所にあった鳥取県立図書館、道路を隔てた斜め前に位置する福祉文化会館で、学校の帰りに友達と一緒にテスト勉強をしていた。7月から9月までの暑い時期は、クーラーのある福祉文化会館が人気だった。それ以外の季節は県立図書館を主に利用していた。勉強の合間に文学全集をパラパラめくるだけで、大げさな表現を使えば「知の豊饒さ」に圧倒されたものだ。県立図書館も福祉文化会館も、学生が勉強するのは大歓迎?だった。
 現在はどうだろうか。「若者の排除」とまでは言いたくないのだが、学生が勉強するための利用は歓迎されていないようだ。彼らが勉強に疲れて一休みしたいとき、何気なく本をめくることによって「知の奥深さ」を感じるきっかけを奪っているような気がしてならない。学習スペース、マナーなどの問題は十分承知している。しかし、若者の本離れが進む中、文化に身近に触れる場として何とかならないものか。
 話を元に戻そう。
 第1の場所としての家、第2の場所としての職場とともに、私たちの生活を支える第3の場所の重要性を論じたのが、都市社会学の名著、レイ・オルデンバーグ『サードプレイス-コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」』(原題The Great Good Place、1989年、みすず書房2013年)である。サードプレイスの特徴は下記のとおり(第2章64頁以下の各項タイトル)。①中立の領域(ニュートラル・グラウンド)、②人を平等にするもの(レヴェラー)、③会話が主な活動、④利用しやすさと便宜、⑤常連、⑥目立たない存在、⑦その雰囲気には遊び心がある、⑧もう一つのわが家。
 オルデンバーグはサードプレイスの例として、ドイツ系アメリカ人のラガービール園、アメリカの田舎町(自分の故郷)のメインストリート、イギリスのパブ、フランスのカフェ、アメリカの居酒屋、古典的なコーヒーハウスを挙げている。著者のノスタルジックな感情が前面に出ている記述に賛同しかねる部分も多い。本書を読み進めていた私は、定有堂教室「読む会」のことを考えていた。⑧を除く7つの特徴は「読む会」に当てはまる。今後、「読む会」の説明をするときには「サードプレイス」という言葉を用いたい。
 オルデンバーグは、第13章「若者を締め出すということ」で「若者の排除」に言及している。もちろん、図書館の学習スペース問題とは異なる文脈での論究である。若者の「居場所」はショッピングモールになりがちだ。それは「若者の暇つぶしの場所として、ないよりはましだが、ろくなものではない。」(445頁)私たちが帰属する地域社会は、若者の「居場所」を用意しているのか、と問いかけるのである。オルデンバーグの議論を引き継ぐと、③⑧を除く6つの特徴を有する図書館は、サードプレイスの候補になり得るのではないか。


 三題噺の最後に登場するのは、フロネーシスである。
 これもまた昔話だが、大学時代に文学部の講義に潜り込んだことがあった。W教授の現象学講義、K教授のギリシア哲学講義である。ともに有名な学者だったが、その業績を知るのはずっと後になってからだ。ギリシア哲学講義で知ったのがフロネーシスである。
 私は、アリストテレス哲学については『ニコマコス倫理学』(岩波文庫、上巻1971年、下巻1973年)と概説書を読んだくらいなので、何もわかっていないと断言できる。
 屋根裏の本棚から、ほこりまみれになりながら『ニコマコス倫理学』を引っ張り出してくる。しおりが挟んであるのがフロネーシスに言及した箇所である。講義で強調された「知の5分類」である。
 アリストテレスは、「われわれの魂がそれによって、肯定とか否定とかの仕方で真を認識(アレーテウエイン)するところのもの」(上巻220頁)として、技術(テクネ―)、学(エスピテーメー)、知慮(フロネーシス)、智慧(ソフィア)、直知(ヌース)を列挙する。技術、学、直知はおおよそ予想がつく。知慮と智慧の違いはわかりにくい。智慧とは「直知プラス学」(228頁)であり、「単に根源から導出されるところを知るにとどまらず、根源それ自身に関してもまた、その真を認識(アレーテウエイン)している」(228頁)ことである。
 では、知慮とは何か。知慮ある人は「自分にとってのいいことがら・ためになることがらに関し立派な仕方で思量(ブーレウエスタイ)しうる」。「知慮とは「人間にとっての諸般の善と悪についての、ことわりを具えて真を失わない実践可能の状態」であるほかはない。」(224頁)
 K教授は、フロネーシスを「賢慮」と訳した。「知慮」より「賢慮」の方が、実践知を表現するのにふさわしい語であろう。「それ以外の仕方においてあることの不可能なことがら」を思量する学(エスピテーメー)と、「それ以外の仕方においてあることの可能なもの」を実践する賢慮(フロネーシス)が対照的であることを強調する上で。
 実践を語ろうとすると、どうしても自由意志の問題が絡んでくる。マルクス・ガブリエルは、『「私」は脳ではない-21世紀のための精神の哲学』(原書2015年、講談社選書メチエ2019年)の最終章において「自由」を論じている。その際に持ち出すのが、ライプニッツの「充足理由の原理」である(305頁以下)。「起きる出来事には、そのどれにも、それが起きるために必要な一連の条件があり、それらの条件はひとまとまりになって出来事の発生を充足する」(308頁)。この原理では、人間の意志は関与できそうもない。しかし、私たちはそれでも自由だ、とガブリエルは主張する。このあたりの議論は、何度読み返しても判然としない。彼が何を考えているのか、誰か教えてくれないだろうか。

 そろそろ終わりにする頃合だ。
 サードプレイスは田舎家の「縁側」のような存在ではないか、とふと考える。近所の老若男女が大して用もないのに訪れ、よもやま話をして三々五々帰っていく。そんな中で、ブリコラージュとしての世間知、実践知、賢慮が知らず知らずのうちに醸成され身についていく。アングーグルアブル・クエスチョンズに対処するために、サードプレイスにおいてフロネーシスを涵養していくのである。
 築34年のわが家には縁側はない。建て替え前の築80年の旧宅には縁側があった。近所を見渡しても、縁側のある家はもうない。
 まして、比喩的な意味での縁側(サードプレイス)はどこにあるのと言うのか。オルデンバーグのように楽観的になれないのである。
 
 
 

   

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板
   Back
 Top

 
 
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.