Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第168回  文学理論と小説の奇妙な関係-カズオ・イシグロとテリー・イーグルトンを読む

 カズオ・イシグロの長編小説が10年ぶりに刊行された。『忘れられた巨人』(原書2015年、新潮社2015年4月)である。訳者は、『日の名残り』(1989年)、『わたしを離さないで』(2005年)などの翻訳で名高い土屋政雄。原書と日本語版がほとんど同時に発表されたことになる。リアルタイムに翻訳しなければ商品価値が格段に下がるビジネス書とは違って、翻訳に数年かかる文学作品としては異例である。イシグロの新作を待ちわびる私のような読者が多い証拠なのだろう。
 2つの長編の間には、短編集『夜想曲集-音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』(早川書房、2009年)がある。若い頃、ミュージシャンを目指したこともあるイシグロにとって、長編執筆の息抜き?に書いたものだろう。なかなかの佳品集に仕上がっていた。
 本稿第78回「カズオ・イシグロが描く近未来社会の凄み」において、「私が全作をレアルタイムで読んでいる作家が一人だけいる。カズオ・イシグロである。」と書いた。デビュー作『女たちの遠い夏』(原書1982年、筑摩書房1984年、文庫版の際に『遠い山なみの光』と改題)から30年余り。長編は新作をあわせて7作なので、およそ5年ごとにイシグロを読んできたことになる。
 それにしても10年は長かった。2005年の出来事といえば、小泉政権5年目、愛知万博、ドイツ・メルケル首相就任など。大事件が起こった年ではない。大昔のような気がする。
 個人史ではどうだったのだろうか。そうだ、夏の甲子園へ行った年だ。当時の勤務校(母校)が選手権大会22回目の出場を決め、生徒引率をした。ちょうど昨日、高校野球鳥取大会決勝を球場で観戦し、いつ甲子園へ行ったのだろうかと考えているうちに、あの暑い夏を思い出した。ちなみに、昨日の決勝では、母校は逆転負けを喫した。選手権大会第1回出場校(第1試合勝利校)が100年後に甲子園でプレーするチャンスを逃してしまった。
 野球のことはどうでもいい。少年野球でキャッチャーだったこともあり、また、大学時代は足繁く球場に通っていたので、多くの日本人男性-特におじさん世代-のように、野球の話題にはすぐに食いついてしまう。
 「歌は世につれ、世は歌につれ」という歌番組-昭和の香りがする-の定型句があるが、本もまた、それぞれの時代を思い起こす有力なすべになる。歌も本も個人史の中で果たす役割は、決して小さくない。

 さて、『忘れられた巨人』である。前作『わたしを離さないで』と同様、本書にはミステリー、ファンタジーの要素が多分にあり、ストーリーをなぞるわけにはいかない。種明かしになってしまうからだ。
 舞台はア-サー王亡き後のブリテン島、村の片隅でひっそりと暮らすブリトン人の老夫婦が主人公である。2人がある目的にために旅に出る。旅の途上で、アーサー王の甥である老戦士、サクソン人の兵士と少年と出会い……。イシグロ全作品の通奏低音である記憶が主題になっている静謐な小説である、と言うことくらいしかできない。
 5月31日付朝日新聞書評欄(大竹昭子評)では本書が大きく取り上げられ、7月3日付同紙の文化・文芸欄では来日したイシグロのインタビュー記事、7月19日付同紙の読書欄では談話が掲載されている。
 大竹は「憎しみの記憶を超えるには、恐れの種を除くしかないわけだ。大文字の歴史においても、個の歴史においても。」(5月31日付)と書き、シャーロット・ブロンテ、マルセル・プルースト、谷崎潤一郎、SF作家デイヴィッド・ミッチェルに影響を受けたというイシグロは、「SF的な『わたしを離さないで』や、ファンタジー的な『忘れられた巨人』を書くことができたのは、彼ら(ミッチェルらの若い世代-岩田注)が私を解放してくれたおかげなのだと思います。」(7月19日付)と語っている。
 アメリカ人の読者からは「ブリテン人とサクソン人が登場することは人種差別の記憶と関係するのか」と、日本の読者からは「第2次大戦中に日本がアジアに対して行った行為の記憶と、『忘れられた巨人』の関係はどうか」と問われたという。「日本のことだけを書いたつもりはないけれど、そういうふうに読まれることはうれしい。物語の世界と皆さんの状況を、鏡に映すように重ねて読んでもらいたかったから」(7月3日付)。
 1989年発表の『日の名残り』とは一転して、リアリズムをとことん無視した『充たされざる者』(1995年)、カフカの『審判』、『城』を想起させる不条理な世界を描いた『わたしたちが孤児だったころ』(2000年)、そして、『わたしを離さないで』、『忘れられた巨人』。イシグロは、作品ごとに異なる小説技法を用いる反面、記憶については一貫して問い続ける姿勢を崩さない。

 さて、困ったぞ。イシグロについて語ろうとしても、内容に踏み込めないのでは、何も書きようがない。
 イシグロの次に、たまたまテリー・イーグルトン『文学とは何か-現代批評理論への招待-(全2冊)』(原書1983年、岩波文庫、2014年)を読んでいた。ひょっとして文学理論が『忘れられた巨人』に適用できるのではないか。半分は遊び心で、半分は真剣にそう考えたのである。
 なぜ、今さら『文学とは何か』なのか。
 1985年に大橋洋一訳によって日本語版が刊行され(岩波書店版)、英米での評判に影響され日本でも大きな話題となった。本書を一躍有名にしたのが、筒井康隆『文学部唯野教授』(1990年、岩波書店)。私は、『文学とは何か』を読む代わりに『文学部唯野教授』を読み、文学理論をわかった気になった。当時、多くの人がそうしたであろうことは、筒井の小説がベストセラーになったことからもわかる。私の手元にある本は1990年8月25日第11版(1990年1月26日初版)であり、7ヶ月でなんと11刷。岩波のハードカバーがこの売れ行きとは驚く。筒井が最も得意とするドロドロ・ドタバタ喜劇(いかにもありそうな学内政治)と、唯野教授の的確かつ簡潔な文学理論講義によって、古いキャッチコピーではないが「にばーい(2倍)」楽しめた。
 テリー・イーグルトンの名前すら忘れていた1年前、『文学とは何か』が岩波文庫になると新聞広告で知り、早速購入した。1年近くは「積ん読」状態だったが、机の上の本と目が合ってしまい、おもむろに読み始めた次第である。
 昨秋に購入後は、開きもせずにそのまま自宅の机の上に置いていたので、全く気がつかなかった。岩波文庫版は、原書刊行25周年記念版であり、2008年に書かれた「文学理論の現在-新版あとがき」が付されている。つまり、この本を読めば、少なくとも2008年までの文学理論をフォローすることができるのだ。昔の名著を暇つぶしや退屈しのぎに読むのとは違い-暇と退屈については第166回を参照-、この本を読むことはすぐれて現代的な意味をもつぞ。そう発奮して、本書読了後に『文学部唯野教授』を再読、唯野教授のモデルとなったと噂された大橋洋一『新文学入門-T.イーグルトン『文学とは何か』を読む-』(岩波セミナーブック、1995年)を参考書として読んだ。

 本書では、英文学批評の誕生、印象批評、新批評、ロシア・フォルマリズム、現象学、受容理論、記号論、構造主義、ポスト構造主義、精神分析批評が取り上げられる。イーグルトンの立ち位置がマルクス主義とフェミニズムであることは、訳者解説を読むまでもなく、記述のあちこちで感じ取ることができる。さまざまな文学理論を解説し、それらすべての斬新さと有効性を指摘しながらも、結局は切って捨てる。
 例えば、2項対立を駆使して文学作品を分析する構造主義に対して、次のように反論する。「だが、ほかのこと(構造分析ではなくテキストの中にある構造以外の複雑な要素の分析-岩田注)をしてください」と語るものに対し、構造主義はどう答えるのだろうか?」(上巻、296頁)思わず失笑してしまう。実に意地悪な問いかけではないか。内容をカッコに入れて、構造だけを取り出そうとしている構造主義者に対して、「ほかのこと」を求めるなんて、ない物ねだり以外の何物でもない。
 イーグルトンの戦略は、マルクス主義批評とフェミニズム批評を虚焦点に位置づけ、それらの有効性を読者に気づかせる手法にある。それにしても、この2つを直接取り上げないのは、「ちょっとずるいんじゃないですか、イーグルトンさん」。
 大橋洋一によると、私のような感想は珍しくないようだ。大橋の指摘は鋭く面白い。「マルクス主義やフェミニズムを扱う章を入れたら、どうなるか考えてみましょう。(1)マルクス主義やフェミニズムをイーグルトンは時代の危機に対する想像的な解決として処理しないとします。しかし、その場合でも、このふたつの批評が時代の危機に対する想像的な解決であるというほのめかしは免れない。(2)もし、このふたつの分野を、その問題点の指摘ではなく、想像的解決として最終的に否定したらどうなるでしょうか。そうなると、今度は否定する本人の立場が問題になります。著者は構造主義や現象学、はてはマルクス主義からフェミニズムまでをもすべてまんべんなく見渡し、それらを相対化する視点を手にしていることになります。しかし、そんなことができるのは神様だけです。」(『新文学入門』23頁)
 何かを肯定するのも否定するのも、いかなる立ち位置でそうしているかが語られなければならない(語らないことは語ることと同じだ)。大橋はわざわざ指摘はしないが、マルクス主義やフェミニズムを肯定しても、その人は何に依拠しているか、が問題になる。神様ではない人間にとって、鏡に映る鏡に映る鏡に映る鏡に……、と無限後退に陥ってしまう。
 25周年記念版のために書かれた「文学理論の現在-新版あとがき」は、「えっ、どうしちゃったの?イーグルトンさん」と思わせる踏み込み方である。
 分裂し断片化した世界において、果たして普遍的な価値は存在しうるのか。一様に堕落した社会生活において、あさましい物質世界の中にあって、文化だけが超越性をもち社会問題を解決する糸口になる、と考えること自体が社会問題の一つになる。しかし、普遍的な価値を信じる人文主義者の鷹揚さは、認めなければなるまい。「普遍的な価値の可能性を信じる点において人文主義者は誤ってはいない。ただ、普遍的な価値がいかなるものであるかは、いまのところ誰にも正確には予測できていないのだ。なぜなら、普遍的な価値を誕生させる物質的な状況が、まだ到来していないからである。もし、そのような状況が到来するのなら、理論は、それが政治的に実現されたことになるので、余剰なものとなるであろう。そのあかつきには理論家は、安堵のため息をつきながら、彼もしくは彼女の理論化作業を終えることだろう。そして目先をかえて、もっと面白いなにかに従事することだろう。」(下巻、251-252頁)
 これって、マルクス主義者の信仰告白ではないか。マルクスは『ドイツ・イデオロギー』の中で、朝は狩り、昼は魚釣り、夕べは家畜の世話、夕食後に批評が可能になる生活をユートピアとして描いている。それに似ていないだろうか。もはや文学理論の領域を完全に超越してしまっている。超えてはならない一線を超えた、と言ってよい。

 本当に困ったぞ。『文学とは何か』では『忘れられた巨人』が分析できない。

 先日、手に取った本の隣に、薄っぺらな簡単に読めそうな小説があった。ハンス=ヨアヒム・シェートリヒ『ヴォルテール、ただいま参上!』(原書2012年、新潮社クレスト・ブックス、2015年)である。全く知らない作家だ。帯には「笑いと驚きに満ちた、新しい歴史小説」、「エピソードの数々に苦笑、爆笑の連続。意表を突く読み心地にすっかりハマってしまいました。中島京子」という活字が躍っている。「暇つぶしになるわい」と購入。
 思想家ヴォルテールとプロイセン王フリードリッヒ二世の愛憎半ばする交流の物語であり、いつ苦笑・爆笑箇所が出てくるかと思いながら読み進める。題材としては興味深い。しかし、最後まで全く笑えなかった。この作品と中島京子の評に失笑したくらいである。

 唯野教授は壮大な構想を述べる。歴史、宗教、哲学、美学、言語学、民俗学、政治学、心理学などからの借り物であった文学理論の代わりに、「虚構の、虚構による、虚構のためだけの理論があり得るかあり得ないか。むしろ虚構の中から生まれた、純粋の虚構だけによる理論でもって、さっき言ったようなあらゆる理論を逆に創造してしまうことさえ可能な、そんな虚構理論は可能か。」(筒井前掲書、302頁)小説家としての気概を示す発言である。
 1983年版『文学とは何か』は、次のような寓話で締めくくられている(「終章-政治的批評」)。「私たちは、ライオンがライオンの調教師よりも強いことを知っている。そしてライオンの調教師もこのことを知っている。問題は、ライオンだけがそれを知らないことだ。文学の死(歴史から絶縁され、不毛な批評に隷属し、永遠の真理に祭り上げられているテキストを解放すること。イーグルトン独特の反語的な表現-岩田注)が、眠れるライオンの目を覚ますことに役立たないとは、誰にも断言できないのである。」(下巻、205頁)

 何をもって、作品Aが傑作であり、作品Bが駄作であると判断すればよいのか。今までもよくわからなかったが、『文学とは何か』を読んでますます混乱してきた。
 『ヴォルテール、ただいま参上!』は駄作であり、『忘れられた巨人』は100点満点で90点くらい-点数をつけたがるのは教師の悪い癖だ-であることは、確信をもって言える。しかし、その根拠とは、私の立ち位置とは、と問われると、何も答えられなくなってしまうのである。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.