|
■ 今月読んだ本
|
第76回 「マルチチュ−ド」v.s.「世界共和国」−マルクスとカントによる希望の再生?−(下)
|
|
|
互酬に基づく「ネーション」、再分配をベースにする「国家」、商品交換の位相にある「資本」はもともとは別次元の社会構成体である。しかし、資本主義においては、階級的対立や諸矛盾を糊塗するための、「想像的な共同体」としての「資本=ネーション=国家」の三位一体たる結合体(環)が出現する。
柄谷はカント・プルードン・初期マルクス的な「アソシエーショニズム」に着目する。アソシエーショニズムは、資本、ネーション、国家を拒絶する。
|
200頁も柄谷節につきあって、ようやく末尾の20頁で、カントの恒久平和論における「世界共和国」概念が登場。
EUは所詮「広域国家」ではないか、ネグリ・ハートの「マルチチュ−ド」論には国家論が不在である、等と論を進め、各国が主権を放棄することによって形成される「世界共和国」こそが私たちの進むべき道筋である、と主張するのである。人類が緊急に解決しなければならない三つの課題、すなわち、戦争、環境破壊、経済的格差を放置すれば、破局が必然的に待っている。
柄谷は、日本国憲法の戦争放棄条項を例に挙げて、最後に、次のように結論づける。「われわれに可能なのは、各国で軍事的主権を徐々に国際連合に譲渡するように働きかけ、それによって、国際連合を強化・再編成するということです。…各国でこのように主権の放棄がなされる以外に、諸国家を揚棄する方法はありません。」
|
「大山鳴動してネズミ一匹」。読了後、この表現が即座に浮かんできた。
私は、カントの平和主義をバカにしてはいない。現実世界の激動を前にしたカントの絞り出すような平和への思いには、感動すら覚える。
柄谷の思想的営為が貴重であることは認めよう。しかし、少々、大風呂敷を広げすぎたのではないか。『世界共和国へ』の独創性が奈辺に存在するのか、私には理解できない。
|
では、『マルチチュ−ド』はどうなのか。 柄谷は、新聞書評で「グローバル資本主義(帝国)がどれほど深化しても、国家やネーションは消滅しない。それらは、資本とは別の原理によって存在するのだから。」(2005年12月11日、朝日新聞)と、本書を批判している。『世界共和国へ』は『マルチチュ−ド』に対抗して書かれた、と言ってもよい。
|
この欄でも取り上げた『<帝国>』(原書2000年)の続編である本書は、9.11以降のアメリカの「単独行動主義」の横暴に同時並行して書き進められた。前著の後半に登場した「マルチチュ−ド」概念を深めるきわめて刺激的な本に仕上がっている。
上下巻600頁以上もある議論を、乱暴にまとめると、おそらく次のようになる。
|
位階構造をなし地球上に隈無く張り巡らされる<帝国>のグローバル資本・生権力が戦争状態を常態化する一方で、マルチチュ−ドは、「全員による全員の統治」すなわち絶対民主主義の実現を目指して、ネットワーク状の対抗プロジェクトに邁進する。
|
二極化されるであろう本書の評価の一方の極は、「なあんだ。柄谷と同様に夢物語か。」といったものであろう。ブルジョアv.s.プロレタリアートの構図が透けて見え、時代錯誤的な革命論、と読めなくはない。
しかし私は、ネグリの立論に、熱情と独創性を感じる。柄谷には、世界がネットワーク権力で覆われている緊迫感がない。身勝手な「ブッシュのアメリカ」に対する怒りが感じられない。彼の議論は、予定調和的である。
思想には、冷徹な視座が不可欠である。その点は十分に認める。けれども、どこか他人事のような客観性と、何とかしなければならない悲壮な決意を感じさせる客観性を比べたとき、私は、迷わず後者に軍配をあげる。
半世紀近く続いた冷戦体制の崩壊後、湾岸戦争、旧ユーゴスラビア内戦、アフガニスタン・イラク戦争と、常に戦争の間近で思想を紡いできたネグリと、核の傘に守られ60年も平和を享受する極東の島国で暮らす柄谷とでは、「思想の立ち位置」におのずから差異が生じるのはやむを得ないのかも知れない。
|
ネグリの独創性は、<公public>と区別される<共the comon>概念を提出した点に認められる。新自由主義的な「民営化イデオロギー」は、国家主権と結びついた<公>と私的所有権に結びついた<私>の対立の構図に立脚しており、民営化=私有化を強力に推進する一方で、国家主権の強化を狙っている。(小泉政権5年間の軌跡が重なってこよう。)
多数多様性と共通性の間の連続性に基づく<共>の創出−<公>でも<私>でもない第3の道−こそが、マルチチュードの目指すグローバル民主主義なのである。
|
ユートピア的なプロジェクトであることは間違いない。「くだらない」、その一言で切り捨てることも可能である。しかし、今まで、ネットワーク状のマルチチュ−ドが変革の主体になる、と論じた思想家がいただろうか。
|
息抜きのために、現実政治や経済とは無縁の歴史エッセイ、樺山紘一『地中海−人と町の肖像』(岩波新書、2006年5月刊)を寝ころんで読み進めるうちに、ふと思い至った。
カントの「世界共和国」がEUにつながったように、最終的には30カ国以上に拡大するEU規模の公共圏が、マルチチュ−ドに活躍の場を提供するであろう。マルチチュ−ドが主体になる時代は、すぐそこに来ている。
|
地球上に存在するすべての国家が、リヴァイアサンのような国家を超える「何か」に、一斉に主権を移譲する構想は、机上の空論としても荒唐無稽すぎる。
歴史的地理的に近接した地域ごとの経済的軍事的政治的な統合こそが、今世紀中に可能な現実的な道筋であろう。 |
|
|