Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第174回 なぜ文化人類学を読むのか
    -構造主義的二元論をエポケーする

 「なぜ、文学を読むのですか」と尋ねられたとき、あなたはどのように答えるだろうか。
 暇つぶしのため。面白いから。好きな作家だから。私が付け加えるとすれば、次の3つだ。
 まずは、語り口や文体の固有性に惹かれて。私の好きな作家を例に挙げると、福永武彦や辻邦夫の端正で典雅な文体、大江健三郎の悪文?が醸し出す土俗性、カズオ・イシグロの静謐な語り口。記憶に残る作家の文章は、名前を伏せても「この人の文体だ」と思わせる。
 次に、多くの生を疑似的に体験するため。私たち一人ひとりは、一つの生(=一生)しか体験できない。ごく当たり前のことであり、疑問の余地は一切ない。日々を全力で駆け抜けているときは、それでいいだろう。しかし、ふと立ち止まったとき、そして、自分の人生はこれでいいのかという疑念にとらわれたとき、他人の生を知りたいと思うようになるのではないか。週刊誌のゴシップを面白おかしく読むのとは違い、より真剣に人生の来し方を振り返り、行く末を見据えようとするときに、である。
 私は何百冊もの文学作品を読んできた(数えたことはないが、千冊までは読んでいないと思う)。すなわち、何百もの生を追体験したことになる。暇つぶしで読んだことはほとんどない。人生の行く末が短くなったためか、若い頃に比べて読む機会はかなり減ったが、今でも時折、他人の生を疑似体験したいと思うことがある。
 第3に、感情教育のため。人は、成長過程の中で、生きていく上でのさまざまな技(アート)を学んでいく。感情もまた一つの技である。しかし、親、家族、親族、友人・知人といった限られた人間関係の下では、感情表現の限定された発達しか望めないのではないか。私は、文学の果たす役割は存外大きいのではないか、と考えている。
 例えば、恋や愛。人はこの感情をいつ学ぶのか。花火のような一瞬のきらめき(「恋は遠い日の花火ではない」というCMを想起する人もいるだろう)、誰かのために献身的に尽したいという切実で継続的な思い(私の大好きな歌の一節「誰かのために何かをしたいと思えるのが愛ということを知った」)。これらの多様な発現形態、深さや広がりを学ぶのは、文学(を含めた虚構)によってではないのか。

 なぜ、文化人類学を読むのだろうか。
 機能主義人類学や構造人類学の精緻な体系に惹かれることもあるだろう。私にとっては、文学に求めているのと同様、多くの生の疑似体験、感情教育のためである。
 日本における思想の流行史を振り返ると、私は実存主義世代には属していない。それより後の世代、すなわち、構造主義や脱構築、ポストモダンの世代だといってよい。
 ここ1年ほど、文化人類学に関する名著を折に触れて読んできた。上述の目的のほか、今まで読み残したものをこの際に読んでしまおう、という思いはもちろんあった。しかし、大きな問題意識が私の内面で大きくなってきていた。構造主義的な二元論をエポケー(宙ぶらりんにすること、現象学の基本概念)して、構造主義以前の著作を読むことができるのだろうか、という宿題を課したのである。
 読んだ順に挙げると、次のとおり。レヴィ=ストロース『構造人類学』(再読、原書1958、みすず書房、1972)、モース『贈与論』(原書1921、岩波文庫、2014)、ヘネップ『通過儀礼』(原書1909、岩波文庫、2012)、ギアツ『ヌガラ-19世紀バリの劇場国家』(原書1980、みすず書房、1990)、青木保『儀礼の象徴性』(原書1984、岩波現代文庫、2006)、マリノフスキ『西太平洋の遠洋航海者-メラネシアのニュー・ギニア諸島における、住民たちの事業と冒険の報告』(原書1922、講談社学術文庫、2010)、ホカート『王権』(原書1927、岩波文庫、2012)、オットー『聖なるもの』(原書1936、岩波文庫、2010)。
 どの本も有名すぎる著作であり、今までにさまざまなところで多くの引用に触れてきた。実際に読んでみると、研究書などの引用箇所で予想される趣とはずいぶんと異なることに気づく。研究者たちが自説の論拠付けのために行う引用と原書の立ち位置は、往々にして別物であるからだ。
 ここで、上記の著作を勉強した成果を長々と披瀝するつもりは毛頭ない。宿題に解答する形で、簡単にコメントしてみたい(読書順ではなく、テーマごとに関連付けて)。

 『構造人類学』について。およそ20年ぶりの再読である。構造人類学のマニフェストである『野生の思考』に対して、構造分析における「方法序説」の位置を占める。「自己」と「他者」、「自然」と「人為」、「意識された構造」と「意識されない構造」、「機能」と「構造」、「静態」と「動態」、等々。流動的な現象に二元論のメスを入れた本書から構造的視点を取り払うことはナンセンスであるが、二項対立を抽出する前の豊富な事例はとても興味深い。
 『贈与論』について。モースはゲシュタルト心理学に大きく影響されて、社会を「構造化された全体性」として把握した。本書で言及される「ポトラッチ」と「クラ」は、文化人類学を代表する「出来事」となり、人口に膾炙するようになった(「クラ」については後述)。
 「贈与」=「交換」のように記述することも多いモースではあるが、次の記述を見る限りは、必ずしも「交換」の視座を前面に打ち出しているわけではない。「ポトラッチにおけるこの破壊の慣行には、さらに二つの動機がかかわっている。一つ目は戦争というテーマである。…財の戦争では、財を殺すのだ。…二つ目のテーマは供犠である。…重要なのは物を破壊して、それを霊に引き渡すことである。とくにこの場合には、クランの祖先に引き渡すことである。」(219-220頁)
 『聖なるもの』について。キリスト教神学者オットーによるこの名著は、あくまでも宗教的な感情を概念化した著作であり、文化人類学の領域をカバーするものではない。しかし、非合理的な「戦慄すべき神秘」及び「魅するもの」を「ヌミノーゼ」と規定するとき、「ヌミノーゼ」はキリスト教の枠を離れ、ポトラッチにおける供犠の対象に近接するようになる。「聖」と「俗」、といった皮相な二項対立的読解を行ってはならない。
 『王権』について。「構造分析の教科書」といってもよい著作である。特に第7章「戴冠式」は圧巻だ。フィジーをはじめとする南太平洋の島嶼地域、マレー半島、インドネシア、インド、アフリカ、ヨーロッパなどにおける厖大な神話、言い伝え、資料・史料などを渉猟して戴冠式の構成要素を抽出する作業は、著者名を隠してレヴィ=ストロースが行ったと言っても十分に通用するのではないか。みごとな構造分析には感嘆するが、多彩な事例を読みながら、私は、今はまっているアウグスティヌス『告白』流に、神の御業(被造物)の多様さを讃美したい気持ちになっていた。
 『ヌガラ』について。バリ島と言えば、バロンとランダの戦いをモチーフとした舞踊劇-宗教的文脈から切り離された観光用の見世物-を連想する(中村雄二郎『魔女ランダ考-演劇知とはなにか』原書1983、岩波現代文庫、2001参照)。それはさておき、ギアツは、支配階級の内部組織、村落と国家、寺院(=宮殿)と火葬における地位抗争などを剔抉することによって、19世紀バリを再現・再構築した。「ヌガラ」とは、もともとは「町」を意味していたが、「宮殿」「都」「国家」「王国」「文明」の意味を持つようになり、「村」「領域」「場所」「従属」「統治地域」を意味する「デサ」と相互対比的に定義される。
 本書では、政治・文化分析による二元論の有効性が際立っている。しかし、私が感銘を受けたのは、国王の死に始まり実際の火葬を経て一連の事後儀礼へと続く、完了するまでに何ヶ月も要する長期の行事である(巻頭図版、137-142頁)。宇宙のイメージを模した火葬塔、動物形の棺、厳格な秩序を有する葬列…。「この世に得られる最強の平等化-死、無秩序、情熱、火災-をもってしてもなお、位階制が破壊しえないものであることを、この儀礼全体が無数の形において、また無数のイメージを使って、繰り返し大規模に表現していたのであった。「王は滅した!王位よ不滅なれ!」」(141-142頁)
 『通過儀礼』について。ヘネップの古典的著作は、分離期・過渡期・統合期の3段階を経る通過儀礼について初めて体系的に論じ、儀礼研究の出発点となった。現代日本を考えてみよう。私たちの一生には、誕生、七五三、入学式、卒業式、成人式、就職、婚約・結婚、妊娠・出産、退職、葬儀など、多くの通過点=境界状況が存在する。ヘネップの分析は、人間の本質が変わらないことを如実に示しており、その輝きは100年以上経ても一向に減じていない。
 『儀礼の象徴性』について。ヘネップを嚆矢とする儀礼研究に関する概説書であり、本書自体に独創性はない。青木は、ヘネップ理論を補完するために、ターナーの提唱した2つの概念、すなわち「リミナリティ」と「コミュニタス」に着目する。通過儀礼の3段階のうち、分離期と過渡期、あるいは過渡期と統合期のそれぞれの中間段階においては、人は「宙ぶらりんな状況」=「リミナリティ」に置かれてしまう。それまで所属していた集団から外れた存在であり、当該集団にも再度取り込まれていない。2つの位相の間に出現する「リミナリティ」を基盤にして、日常的な構造・秩序・拘束が解体する、社会構造が未分化ですべての構成員が平等な共同体である解放的な「コミュニタス」が出現する。カーニバル、一揆、革命などが好例だが、永続性を有さない。
 青木は、先に触れた国王の火葬儀礼を引用してバリ島の劇場国家を論じている(206-225頁)。さすがに一流の学者だけあって、とても上手にまとめている。しかし、私にとって最も興味深かった記述は、青木のタイにおける僧修行である(251-263頁)。王子、大臣の息子、大財閥の御曹司、商家の長男、農民の息子、中国系もベトナム系もネパール人もイギリス人も日本人もいる。20歳から74歳までの総勢84名が、身に着けるものは黄衣だけという約3ヶ月間の修行(パンサー)、親鸞風に言えば「往相」と「還相」を、絶対的平等な「コミュニタス」において体験するのである。
 最後に、『西太平洋の遠洋航海者』について。文化人類学の古典中の古典であり、ずっと読みたいと思っていた。「クラとは、部族間で広範に行われる交換の一形式である。それは、閉じた環をなす島々の大きな圏内に住む、多くの共同体で行われる。この環は…ニュー・ギニア東端の北および東にある多数の島を結ぶ線によって表わされる。このルートによって、二種類の、また二種類にかぎる品物が、つねに逆の方向に回りつづける。このうちの一つの品物は、つねに時計の針の方向に回っている。すなわち、ソウラヴァと呼ばれる赤色の貝の、長い首飾りである。逆の方向には、もう一つの品物が動く。これはムワリという白い貝の腕輪である。」(121頁)
 時計の針の方向と逆回り、赤(貝)と白(貝)、首(飾り)と腕(輪)。二項対立的な色眼鏡をかければ、マリノフスキは立派に構造分析を行ったことになる。しかし、400頁以上もある講談社学術文庫版(中央公論社版『世界の名著59 マリノフスキー レヴィ=ストロース』1967を収録、原書の約半分の分量)において、「クラ」が主題的に論じられるのは第2章「クラの本質」(121-157頁)と第12章「クラの意味」(403-421頁)に過ぎない。トロブリアンド諸島の住民の生活、ワガ(カヌー)の儀礼的建造、ワガの進水と遠洋遠征、停泊地での生活と儀礼・呪術に多くの記述が割かれている。36枚の写真、調査日程(53頁)を参考に読み進めると、人々の生活ぶりやその時々の彼らの感情を推し量ることができる。「クラ」は単なる交易ではない。メラネシアの人々の感情教育を含んだ「生の様式」そのものであることが理解されるのである。

 これらの著作を読了して感じた共通の思いは、人生サイクルと人間感情の多様性、普遍性(不変性)であった。とりわけ通過儀礼の現代性については、その重要性に改めて注目した。人間が土着性、土俗性から懸け離れた生活を送るとしても、通過儀礼の過程における感情教育とは無関係ではいられない。人生の節目ごとに周囲の人々はある種の感慨を抱き、当事者たちはその感情を学習し、次の世代へ伝えていくのだ。

 番外編として、中村逸郎『シベリア最深紀行-知られざる大地への七つの旅』(岩波書店、2016)を読む。
 中村は、プーチン政権を分析した著作(未読)で有名なロシア現代史専攻の政治学者。彼は、「ロシアのなかのシベリア」ではなく「シベリアのなかのロシア」を追う。「神のやどる地」トボリースク、イスラム教徒の村チークチャ村、北極海に近い遊牧民ネネツ人のチューム(円錐形のテントのような住居)、モンゴル国境に近い辺境の地トゥヴァー、世俗との関係を一切断ち切った信仰の村エルジェーイ集落、ドイツ・ルター派が流れ着いたと言い伝えられる東シベリアのゴレーンドル人の集落群、三大一神教が共存する「第2のエルサレム」チター。シベリアの「最深」部への旅である。
 ロシア正教、ユダヤ教、カトリック、プロテスタント、イスラム教、仏教、シャマニズムなどが錯綜し、数百もの民族が混住するシベリア。
 中村は、ICレコーダに録音した35時間を超えるインタビューを再現する。政治学者ではありながら、抽象的な概念を持ち出すことはほとんどない。むしろ文化人類学者のような筆致で、人々の生活ぶりや思いを平易な言葉で描いていく。
 ロシアはシベリアの一要素に過ぎない。登場する多くの人たちは、ロシア人としてのアイデンティティーを有していない。「シベリアを語るとき、シベリアっ子は無限大の荒野を見つめているかのように焦点が定まらず、その表情は日本では考えられないような曖昧さに覆われる。たとえばわたしがなんどもシベリアの中心を尋ねても、だれも明確に回答してくれない。…シベリアをリング状のドーナツにたとえると、…一見、中心がないのですべてがバラバラに存在しているように感じられるが、空洞の真ん中に引き寄せられるように周囲をかためてシベリアは全体として不思議な一体感を創出しているのかもしれない。」(196-197頁)
 中心・焦点も周縁もないのにかかわらず、醸し出される「不思議な一体感」。語義矛盾のような「構造なき構造」。
 シベリア最深への旅を追体験した私は、7つの生の一端を疑似体験した幸せを感じる。「神は構造に宿るのではなく、細部に宿るのだ」という言葉がふと口をついて出てくる。(もっとも仏教徒である私にとっては、「仏は構造に…」と言うのが正しい。)

 フローベールは、自伝的要素の濃い傑作『感情教育』(原書1869、岩波文庫、上下巻、1971)において、2月革命(1848年)世代である若者フレデリックの貞淑なアルヌー夫人への恋を、精神史と政治・社会史を交錯させてみごとに描き切った。
 社交界を無為に過ごして、若さを失っていくフレデリック。彼のもとをアルヌー夫人が訪れ、白髪を一房切って別れを告げる。その後しばらくして、フレデリックと友人のデローリエは、「あのころはよかった」と青春時代を懐かしむ。

 人生の下り坂を歩んでいる私にとって、選択肢は限られている。他人の生き様に触れるとき、「あのとき、こんなふうにすればよかったのに」という後悔の念が生じてくることもある。
 しかし、それでもいい。人生の機微を学ぶこと(感情教育)は、日々の平凡な生活に輝きを付与する。「あのころはよかった」、「ああすればよかった」という思いを超えて、多様な生を知ることに大きな喜びを感じるのである。


        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.