Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第128回 「本を読まない権利」をめぐる対話

 本が空気のような存在である「読々(よむよむ)先生」と、人生には本は必要ないと思っている「不読(よまない)君」との対話である。

【読々先生】
 いやー、すごい!50メートルの精度で見えるぞ。
【不読君】
 読々先生、何を見てるのですか。
【読々先生】
 グーグル・アースだよ。君は、本を読まないみたいだけど、インターネットはやるだろ。ストリート・ビューなんか、とても便利だ。先日、東京出張の時、会議 の場所が地図でわかるのだけど、大都会では、周りの様子がわからないと迷子になるから、ストリート・ビューであらかじめ確認したんだ。迷わずに行けたよ。
【不読君】
 そんな話はどうでもいいですよ。今、先生が見ている画像は何ですか。どうやら、深い谷のようですけど。
【読々先生】 
 これかい。ツアンポー峡谷だよ。
【不読君】
 僕、地理の授業が面白くて好きなんですけど、聞いたことありませんよ。
【読々先生】
 そりゃそうだろう。冒険家や一部の探検マニアを除いては知らないはずだよ。
【不読君】
 先生は、本をたくさん読んでいるらしいですが、探検もするのですか。
【読々先生】
 中高生の時は、世界中の山に登ってみたいと夢見ていた。でも、現実は厳しい。今では、日本国内を車で走り回るくらいかな。
【不読君】
 本ばかり読んでいるかと思ってましたけど、アウトドア派なんですね。
【読々先生】
 ちょっと自慢してもいいかな。北海道の最北端から九州の最南端まで、何回かに分けて車で走破したことがあるぞ。実際に歩いて日本縦断する人もいるので、そう大したことではないんだけど。
【不読君】
 へー、でもすごいですよ。
【読々先生】
 そうそう、角幡唯介という若い人が書いた『空白の五マイル−チベット、ツアンポー峡谷に挑む』(集英社、2010年)を知っているかい。開高健ノンフィクショ ン賞、大宅壮一ノンフィクション賞をとった本だ。
【不読君】
 読々先生、僕が本を全く読まないことを知っているでしょ。
【読々先生】
 ごめんごめん。この本は、人類が未だ到達していない場所、数多くの探検隊を阻んできた峡谷を、日本の青年が命を賭して挑戦し、単独行でついに踏破した記録だ。「血湧き肉躍る」なんて月並みな形容詞だから、滅多に使うこともないし、使うのが恥ずかしいけど、私は久し振りにそうした興奮を覚えたよ。角幡唯介君が踏破した、人類にとって最後に残された「ファイヴ・マイルズ・ギャップ(空白の5マイル)」、その僅か8キロがどんな景観かを、グーグル・アースで見ているわけだ。6キ ロの深さがある世界一の峡谷だよ。
【不読君】
 そうなんですか。それにしてもすごいや。探検家たちが幾度も挫折した峡谷を一人の若者が歩き切ったなんて。先生の話を聞いているだけで、興奮してきます。夢がある話じゃないですか。コロンブスも偉大ですけど、角幡唯介という人も偉大です。でも、読々先生、ひょっとして僕に本を読ませようとしていませんか。
【読々先生】
 全然、そんなことを考えていない。「勉強しろ」と言って、学生は勉強するわけではないように、「本を読め」と言っても、人は本を読むようにはならないよ。長いこと教師をしていれば、そんなことは自明の真実だよ。そもそも「本を読む」というフレーズは、命令形にはふさわしくない。と言うか、命令形にしてはだめなんだ。
【不読君】
 先生の言っていること、よくわからないんですけど。
【読々先生】
 フランスで学校の教師をしているダニエル・ペナックという有名な作家がいるんだが、ペナック先生は、こんなことを言っているんだ。
【不読君】
 学校の教師が言うことって、教訓めいたことじゃないんですか。
【読々先生】
 ペナック先生は違うんだ。『奔放な読書−本嫌いのための新読書術−』(原著1992年、藤原書店、1993年)の中で、「読者の権利」10カ条を列挙している。順に、紹介してみるよ。「1カ条 読まない」。
【不読君】
 「読まない」なんて読書論じゃないですよ。ペナック先生、大丈夫かな。
【読々先生】
 「読者の権利」だから、「読まない権利」もあるのは当然だよ。続けるぞ。
 「2カ条 飛ばし読みする」「3カ条 最後まで読まない」「4カ条 読み返す」「5カ条 手当たり次第に何でも読む」「6カ条 ボヴァリズム(小説に書いてあることに染まりやすい病気)」「7カ条 どこで読んでもいい」「8カ条 あちこち拾い読みする」「9カ条 声を出して読む」「10  カ条 黙っている」。
【不読君】
 案外、深いですね、ペナック先生の10カ条って。「本は読まなければならないものだ」と、小学校以来、耳にたこができるくらい言われ続けてきました。でも、ペナック先生は、本はそもそも読まなくてもよい、しかも、面白くなかったら途中で投げ出してもよい、と言っていますね。気が楽になります。でも、読々先生、僕は本を読みませんよ。高校生って、結構忙しく て、部活もあるし、友達とも遊ばなくてはいけないし、メールもあるし、本なんか読んでられません。
【読々先生】
 さっきも言っただろ。「本を読む」は、命令形にしてはだめなんだ。
【不読君】
 先生は、最近どんな本を読んだんですか。
【読々先生】
 プルーストの『失われた時を求めて』を、1年間かけてようやく読み終わったところだ。
【不読君】
 1年もかけたですって!何冊あるんですか。
【読々先生】
 集英社文庫で13冊。1冊500頁はあるから、7000頁はあるんじゃないかな。毎月、2週間かけて一冊読み、残り半月は別の本を読んで休憩し、また次の月になったら、挑戦するんだ。とにかく長い小説だ。鈴木道彦さんによる訳文が実にすばらしいよ。いい日本語だ。
【不読君】
 そんな長い本、面白いんですか。角幡さんの本じゃないですけど、「血湧き肉躍る」本なのですか。
【読々先生】
 その形容詞が全くふさわしくない、と言うか、180度真逆の本だよ。何か目立った出来事は起こらない。内面の描写が延々と続く。およそ100年前に書かれた小説で、小説の概念を根底から覆した20 世紀小説、いや、人類が産み出した小説の最高峰とも言えるんじゃないかな。プルーストは50歳過ぎまでこの小説を書き続けて、死んだんだ。最後の方は、草稿を編集した形で印刷された。未完の作品だよ。彼は、この小説以外には、ほとんど何も書いていない。
【不読君】
 何か事件が起こるわけでもない小説なんて、面白くなんでしょう。
【読々先生】
 君に尋ねたいが、「面白い」ってどんな意味だい。
【不読君】
 ワクワクするというか、そんな感じですかね。
【読々先生】
 君はまだ若いからわからないかも知れない。「面白さ」とは、そんなものではないんだ。プルーストには、『読書とその日々』というエッセイが残されている。若い頃、小説を書く前に書いたものだが、こんな一節があるんだ。
 「著者にとって、書物が「結論」と呼ばれうるものなら、読者にとってこれは「うながし」と呼ばれうるものだ。…著者の叡智の終わりはわれわれの叡智の始まりのようにしか見えない」。(鈴木道彦訳)
【不読君】
 少し難しいけど、プルーストは、読書は自分自身の内面をめぐる旅のようなものだ、と言っているのですか。僕って、本は読まないけど、現代文の成績はいいんです。物を考えるのが嫌いじゃないもので。 「内面をめぐる旅」って、ちょっとカッコいいでしょ。
【読々先生】
 私は、本を読むことを無理強いしても無意味だと考えているんだ。自分のことを深く考えるきっかけは、さまざまな出来事であったり、友人の存在、好きな人の存在であったりするだろう。一生幸福で、何も考える必要がない人間なんて、逆に不幸ではないだろうか。そもそも人間は、何かを考える存在だよ。
【不読君】
 まあ、確かにそうかも知れません。ところで、なぜ、角幡さんはツアンポー峡谷に挑戦したんでしょう。だって、グーグル・アースで高精度で見られるんですよ。そんな土地を、命がけで、しかも一人で頑張らなくてもいいんじゃないですか。
【読々先生】
 君はすごく本質的な質問をしているね。どこでも好きなときに世界中の画像が手に入るこの現代に、冒険、探検は果たして意味があるのか、という命題だ。
【不読君】
 僕はそんな難しいことまで考えていません。先生の深読みです。
【読々先生】
 ヒラリーとテンジンがエベレストに初登頂する30年前に、マロリーがエベレストに登頂したのではないかと言われている。彼はエベレストで遭難し、後年遺体が見つかったのだけど、彼の有名な言葉 を知っているかい。
【不読君】
 「なぜ、山に登るか」、「山がそこにあるからだ」という問答ですか。
【読々先生】
 よく知っているな。
【不読君】
 バカにしないで下さい。それくらい常識ですよ。
【読々先生】
 君は、マロリーの答えをどう思う。プルーストがなぜ小説を書いたのか、に通じると、私は考えているよ。角幡君の挑戦にも、だ。
【不読君】
 僕は、自分の進路をずっと考えているんですけど、ひょっとして、「何が幸せか」の答えは、自分自身の中にしか存在しないのだ、ということですか。
【読々先生】
 そうかも知れないね。君は若い、いろいろ挑戦してほしいね。
【不読君】
 ありがとうございます。先生、それよりも、ペナック先生の「10カ条 黙っている」を全然守っていないじゃありませんか。
【読々先生】
 失敗、失敗。






        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.