|
■ 今月読んだ本
|
第143回 危険な「純粋さ」−声高な主張か、静かな実践か
|
|
|
|
昨今、人々は、複雑なことがらを単純明快に語ることを是としている。政治、経済、文化、教育、等々。解決困難なことがらはさまざまな要素が複雑に絡み合う歴史的な産物である。それにもかかわらず、「これをすればこうなる」式の因果律が成り立つ、と思い込んでいるのか、それとも、きちんと考えるのが面倒なだけなのか。
A4版1枚でまとめられない提案は、長すぎて役に立たない、とよく言われる。短くて済むものならば、これまでも発案されてきたであろう。実行に移されても成果がなく、葬り去られてきたのではないか。累々たる「単純さ」の残骸。
私たち教員は、職業柄、研修会に参加する機会が多い。教え続ける人は、学び続ける人でなければならない。
学び続ける点では、企業に勤める人も同じである。しかし、彼らは勉強だけのために、年に何回も職場を離れることはできないだろう。仕事をしない時間は利潤を生み出さないのが資本主義の原則だ。新しいことを学ぶためには、勤務時間外の自分の時間を削るしかない。この点で、教員は恵まれている。
学校を離れるのを嫌がる人は多い。仕事が滞るからだ。しかし、ルーティンワークをいくらスムースにこなしても、時代の変化に取り残されるだけである。私は、原則として研修会の参加するのを拒まないスタンスを取り続けてきた。数時間の講義の中で、わずか一言でも参考になれば、大きな収穫である。
以下は業界の内輪の話で恐縮だが、安全・安心な環境で次代の有為な人間を育てるという点では、社会の構成員すべてに関わってくることだ。二つの研修会を例に挙げよう。(前回の拙稿と重なる内容がある。)
第一に、新しいスキルについての研修会。
20世紀型スキル(技能)は、知識を覚えこみ、的確に知識を適用する能力であった。しかし、21世紀に求められるのは、何が起こるかわからない世界において、個々人の知識のみに依拠するのではなく、人々が協調して問題解決にあたるスキルでなければならない。そのためには、学校の授業実践では、協調学習−簡単に言えばグループ学習−が不可欠となる。「○○法」こそは、21世紀型スキルを身につけさせるための有力な方法論のひとつとなろう。(具体的な名称ではなく「○○法」と曖昧にした事情をお察しいただきたい。)
講師は、2011年のアメリカの新聞記事を例に出す。今年(2011年)生まれた赤ちゃんが大人になる頃には、今の職業の65%は別のものに置き換わっているだろう。だからこそ、21世紀型スキルなのだ。
ちょっと待て、と思う。何が起こるかわからないのは、いつの時代でも同じだ。隣に座る知人がかすかな声で話しかけてくる。「日本だって戦前と戦後を比較すれば、どれだけの職業が残ったのか。高度経済成長以降のここ50年だって同じだ。大転換なんていつの時代にもあるぞ。」と。
第二に、防災教育についての研修会。
3.11以降、防災教育について語られることが頻繁である。それ自体は大変重要なことなので、毎回、謙虚に耳を傾けている。
同時に、学校現場に求められることがらが急増している。今、私たちが苦慮しているのは、避難所としての体制づくりである。行政の求める受け入れ人数と学校が実際に受け入れ可能な人数との大きなギャップ、誰が学校に辿り着けるかわからないのに予め決めておかなければならない受け入れ分担、等々。
講師たちによる南海トラフ地震を想定しての取り組みは「目から鱗」であったが、結論は「マニュアルは想定外のことが起きれば役に立たない」というもの。もちろん、緻密な危機管理マニュアルの重要性を説いた上での結論である。想定内の現象にはマニュアルは絶大な効力を発揮するが、3.11では「津波てんでんこ」ではなかったか。生か死か岐路に立つとき、とっさの判断しかない。講師が偉いのは、「準備は怠るな。しかし、実際には役に立たないかもしれない」と主張している点だ。
二つの研修会を比べるとき、どちらの「受け」がよいのだろうか。誰が評価するかによって異なるが、内輪では前者である。
前者の「単純さ」は見事である。何気なく聴いていると、「そうかなあ」と思ってしまう。それに比べ、後者の受講者の中には、「万全の準備でも無駄に終わることがあるのだ」と短絡的に結論づけてしまう人もいるだろう。「複雑さ」より「単純さ」を好む心理は、わからないではない。
私は、後者を高く評価した。なぜか。謙虚さが見え隠れするからだ。学校や地域の現場を熟知している者にしか語れないことがある。一般論で語ることの危険を、その講師は肝に銘じている。
前者の危険性は、スキルの捉え方にある。一般に、スキルは文脈から切り離して鍛えることの可能な能力であり、それに対する能力はクラフト(わざ)である。知識と智慧が質的に異なるように、スキルとクラフトは次元を異にする能力である。「わざ」はたゆまぬ修養と経験によって身についていく。智慧の身体化と言い換えることができようか。決して単純な方法によって体得できるものではない。
私は、‘Simple is best.’という「受け」のいい表現をむやみに使いたくない。だからと言って、「物事はすべて複雑だ」とも主張しているのではない。謙虚さ、冷静さを求めているにすぎない。
ここで、大風呂敷を広げてみよう。「単純さ」に「純粋さ」が結びつくとどうなるか。
ベルナール=アンリ・レヴィに『危険な純粋さ』(原書1994、紀伊国屋書店、1996)という著作がある。前々回に取り上げた『サルトル』に比べれば、その序文程度の小さな本である。2012年に注文しても第1刷が手に入るくらいだから、全く売れていない本だ。内容は、なかなか興味深い。
すべてはソ連のコミュニズムによって凍結されていた。ベルリンの壁が崩壊して、それまで冷凍保存されていたものが、一挙に解凍されてしまう。ナショナリズム、排外主義、反ユダヤ主義の残滓、人種差別、ポピュリズム、ファシズムの遺物……。
ルワンダの大量虐殺、ボスニアの民族浄化、ロシアの汎スラブ主義的な反ユダヤ感情、等々。これらの「原理派インターナショナル」に共通するのは、「純粋さへの意志」ではないのか(74頁)。
コミュニズム後に大きな勢力を獲得するイスラム原理主義−9・11はこの本の7年後だ−、さらには、ナショナリズム、ポピュリズムもまた、「純粋さへの意志」に依って立つ原理主義である。
何をなすべきか。真理の専制に「否No!」を付きつけることである。「純粋さへの意志」の批判をとことん突き詰めることである。
「あの累々たる思想の屍。締めつけられて声にならない叫び。それを拒絶しなければならない。根源的な不和が必要なのだ。 習い性となった責任放棄。索漠とした黙示録。こうした陥穽に落ちこまぬように抗しなければならない。そして、時代があくまで頑なであるならば、時代と袂を分かつほかないだろう。争い。怒り。こうした居心地の悪い感情の側に立つ精神が多数あらわれてこそ、世界ははじめて住みうるものになるだろう。」(268頁)
アンリ・レヴィのほとんど不可能なこの志向は、同じ時期にサイードが唱えた知識人像と通底する。BBCのラジオ連続講演(リース講演)として名高い『知識人とは何か』(1994、平凡社ライブラリー、1998)の有名な一節を想起する方も多かろう。
「知識人とは亡命者にして周辺的存在であり、また、アマチュアであり、さらには権力に対して真実を語ろうとする言葉の使い手である。」(20頁)
アンリ・レヴィやサイードは、真理の専制に抗することの必要性を語っている。声高で単純な主張は危険である、と。
対外的にも国内的にも問題は山積している。隣国の振る舞いや国内政治の停滞に憤り、何とか突破口を求めたい気持ちには共感できる。利害関係を離れた「純粋さ」が「現状打破への意志」を支えている。世の中は、欲得まみれの人ばかりではない。
教育という小さな世界と政治や経済の大きな世界を同列に扱うな、と批判を受けることは十分承知している。しかし、構造は同じなのだ。「単純さ」や「純粋さ」は、ことがらの本質を見えなくしてしまう。冷静で謙虚な判断は、時間がかかっても、何らかの実りをもたらす。たとえ、当事者すべての満足が得られないにしても。
私たちは、アンリ・レヴィやサイードがその表象を描く知識人ではない。不遜にも、知識人になろうと考えているわけでもない。そもそも、21世紀に知識人は棲息可能なのか。ヴォルテールやサルトルの世紀は過ぎ去った。知識人は絶滅危惧種ではないのか。
私たちは、小さな世界に生きている。「単純さ」を好み、「純粋さ」に憧れる。
私たちにできることはそう多くはない。時折、こうつぶやいてみよう。「物事はそんなに単純じゃないよ」、「純粋さは大切だが、それだけでは事は進まないよ」と。
声高に何かを主張するのではなく、静かに自分のなすべきことを実践していくだけだ。社会を支えているのは、黙々と仕事に打ち込む人々なのである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|