|
■ 今月読んだ本
|
第86回 「回る」と「解き放つ」−四国遍路による死と再生−
|
|
|
真冬の太平洋を見たい、となぜか思った。
この1月のことである。
初春の足摺岬、犬吠埼、真夏の桂浜、潮岬、下北・大間崎へは行った。名古屋・仙台間、大阪・志布志間のフェリーには2回ずつ乗船し、黒潮の速さを経験した。冬の日本海は日頃眺めている。しかし、太平洋の真冬を目の当たりにしたことはなかったのだ。
2月中旬、初めて室戸岬に立った。高松駅で車を借り、高知自動車道を南下。四国の背骨を19のトンネルが貫く。南国ICで降り、右手に広大な太平洋を眺めながら、大海に向かって突き出す巨大な尖端を目指し、国道55号線をひた走る。冬の山陰では考えられない暖かな陽光が降り注いでいる。
午後4時過ぎ室戸岬に到着。高松から約4時間のドライブである。
|
二十歳の頃、田宮虎彦(1911−88)の一連の作品を読んでいた。
高校時代から岩波文庫、新潮文庫等の古典を、国内外を問わず手当たり次第に手に取っていた。スタンダール、フローベール、トルストイは面白かったが、ドフトエフスキーにはついて行けない、といった感想を今でも思い出す。なかば勉強のための読書−教養を身につけるための読書?−だったので、読書計画を自分自身に課していた。しかし、私が好んで読んだのは大古典ではなかった。人生の哀感を醸し出すチェーホフ、堀辰雄、室生犀星、田宮虎彦らの叙情的な小品だった。
田宮の出世作『足摺岬』(1954年)は、実に暗い短編である(手許にあるのは1981年第48刷の新潮文庫)。
帝大生の「私」は、自殺しようとして足摺岬の近くの土佐清水に行く。長雨で足留めとなり、煎餅布団を押せば水がしたたるようなじめじめした木賃宿の部屋で、持病の肋膜のため寝込む。金もなく、父にも憎まれ、将来には絶望しか残されていない。しかし、宿の女主人や常連の宿泊客(遍路や行商)に、身体的にも精神的にも癒される。3年後、「私」は足摺を訪れ、宿の娘を東京に連れて行く。所帯をもつためである。その娘は、10年後、私が患った肋膜で貧困のうちに死ぬ。長い戦争が終わる。「私」は、汽車やバスを乗り継ぎ乗り継ぎして、もう幾年も激しい雨風に打たれた白木の墓標へと急ぐ。そして、「すべてが夢であった。どこに夢でない真実があるのか。」と思うのだった。
|
二十歳の私は、「私」のように死にたいとは思っていなかったが、人生に対する不安を覚えることの多い青年だった。人生における無力さ、やりきれなさに苛まれる「私」の心情に、感情移入することはできた。私は、いつか足摺岬に立ってみたい、と思った。
先日、読み返してみた。人生の半ばを過ぎた私は、「私」のその後の人生に思いを馳せる。現実と夢の境が薄らいでいく「私」の感慨を、「自分とは無関係だ!」とは言い切ることはできない。
|
実際に足摺岬に立ったのは、20年後の初春であった。椿のトンネル(群生)をくぐり、崖沿いの遊歩道を数分歩く。断崖の直下には白い波頭が砕け、海上はるか遠くには黒潮−文字どおり黒い帯状の流れ−を眺めることができる。海の色と対照的な白亜の燈台が立つ。岬からほど近い金剛福寺は、「霊験あらたか」とは言いがたい第38番霊場だった。
高知市内に前泊、午前6時過ぎにホテルを出発し、ほぼノンストップで4時間。ようやく辿り着いた最果ての地である。もう二度と来ないだろう、という妙な確信を抱いていた。
|
その5年後、何かに引かれて再び四国に渡った。
それまで四国遍路に惹かれたことはなかった。辰濃和男『四国遍路』(岩波新書、2001年)を刊行直後に読みはした。「1ヶ月以上をかけて1400qも歩く奇特な人が、21世紀の日本にはまだいるんだ」といった、今思うと実に情けない読後感を記憶している。
室戸岬の高台に位置する第24番最御崎寺は意外と小さい。真新しい宿坊が古刹の風情とはミスマッチだ。南に少し下ると、室戸岬燈台に着く。真冬にもかかわらず鮮やかな青の太平洋が広がっている。青年空海が悟りを開いたと言われる御厨人窟に入る。薄暗い洞窟は不気味である。
ごつごつした無数の岩、石ころに覆われた岬の先端をめぐる遊歩道を歩いた。砂浜に慣れた山陰の人間にとっては違和を感じる。観光に来た少女と現地に住む猫が戯れていた。
岬を回る。今度は、北上する快走ルートである。阿南で一泊後、山と川を一挙に越えるのは日本ではここだけという珍しいロープウェイで第21番太龍寺に参詣する。1200年前、青年修行僧は室戸岬で「海」に、この地で「空」に向って悟りを開いた。だから、名を「空海」とした、と観光パンフレットにある。むろんたわいもない伝説に過ぎまいが、現地に佇むと、ひょっとして、という気になるから不思議だ。
|
室戸岬に立って2週間後、私は再び足摺岬に立っていた。
昨春、熊野・補陀落山寺を訪れたとき、南方海上にあると想像された補陀洛世界(梵語ポータラカの音写、浄土を意味する)を目指して船出する宗教的実践行を初めて知った。足摺岬でも、この一種の捨身行である補陀洛渡海がかつて行われていたという。異境、仙境、極楽への旅立ちには、熊野那智より足摺岬の方がふさわしいのではないか、と彼方を眺めながら感じた。
その1ヶ月後、私は出張で愛媛県の山中、石鎚山系の久万高原にいた。2ヶ月で3回、9日間も四国に滞在したことになる。
第44番大宝寺と第45番岩屋寺を巡る観光バスがひっきりなしに通り過ぎる県道を、白装束で金剛杖を突いたお遍路さんが次の札所を目指す。暖冬のためか、その数は多いようだ。
|
帰鳥後、風邪で寝込んでしまった私は、あまりはっきりしない頭で辰濃前掲書を読み返した。
第47番八坂寺で辰濃が出会った女性の話は忘れがたい。乳母車を大きくしたような車に大きな荷物をのせたこの老婆は、今までに43回も回っているという。故郷や家族を捨てたため、回り終えても帰る所が残されていない。野宿したり善根宿に泊まったりして、「お接待」で食いつなぎ、ときどきは手伝いをして現金を稼いでいるとのこと。
現代日本にこんな人がいるのか、という驚きよりも、私は、なぜ「回る」のか、の問いにこだわってしまう。
人生は単線状ではなく、螺旋ではないか。「回る」は同一平面上で行われるのではない。人生とは、螺旋状に上る/下ることなのだろうか。
死装束を身につけ、空海とともに歩く(同行二人)遍路たちは、「回る」ことによる「解き放ち」、すなわち、死からの再生を求めているのだろうか。
この境位は、私には到達不可能どころか理解不可能に思える。しかし、ただ一つだけ確かだと思えることがある。
私は、空海と同じ空、同じ海を見たのである。
|
|
|
|
|