|
■ 今月読んだ本
|
第211回 マックス・ウェーバーの「対立と闘争」の思想におけるナチズムの影 |
|
スペイン風邪により急逝したマックス・ウェーバー(1864-1920)の没後100年ということで、野口雅弘『マックス・ウェーバー-近代と格闘した思想家』(中公新書、2020)、今野元『マックス・ヴェーバー-主体的人間の悲喜劇』(岩波新書、2020)が5月に刊行された。この2冊は実に好対照な本である。(以下、引用以外は濁点なしのウェーバーに統一して標記する。)
|
|
中公新書版はウェーバーの生涯と業績をコンパクトにまとめた解説本である。終章を「マックス・ウェーバーの日本-「ヨーロッパ近代」のロスト・イン・トランスレーション」として、丸山眞男、大塚久雄、山之内靖らのウェーバー受容を描く。
ロスト・イン・トランスレーションと聞いて、ソフィア・コッポラ監督の同名映画(2003)を思い出す人もいるだろう。東京を舞台に、2人のアメリカ人、ウィスキーのCMに出演するハリウッド・スターと写真家の夫に同行して来日した人妻の淡い出会いと別れを描き、アカデミー賞脚本賞を受賞した作品である。日本以外の上映でも日本語のセリフには意図的に字幕がつけられず、人間関係や意思疎通の難しさを示唆する話題作であった。
野口は終章の副題について、こう語る。「ウェーバーの難解なテキストをできるだけ正確に翻訳することで進められた研究が、どうも少し異なる別世界に至るところは、ウェーバー研究の「ロスト・イン・トランスレーション」と呼べるかもしれない。ただ、「翻訳で迷子になる」「肝心なことが見失われる」という悪い意味で、日本におけるウェーバー受容を捉える必要はないだろう。「迷子」になる危険性は、別の道を発見する可能性である。翻訳されることで、そして原文と翻訳を行き来する作業のなかで、自らの言語にまとわりつく自明性は揺さぶられ、そこから思考が始まる。」(240-241頁)
野口は、ウェーバーの人口に膾炙した術語、すなわち信条倫理・責任倫理、鉄の檻、脱魔術化、価値自由などをロールズやアーレントら後世の思想家と対比させて論じていく。しかし、正直なところ読んでいて退屈である。知識の整理にはなる。戦後日本のウェーバー受容の様子もわかる。
私が知りたいのは、「なぜ今、ウェーバーか」である。野口は第6章「反動の予言-ウェーバーとナチズム」末尾で、ハーバーマスが「ウェーバーがシュミットと近接する」と指摘したことを取り上げながらも、理由を挙げずに、ウェーバーがもう少し長生きしていればヒトラーの独裁に徹底的に抵抗しただろうと主張する。この点を深く掘り下げなければ、2020年に生きる私たちがウェーバーの業績を回顧する意義は大きく減じられることになる。肝心なことが見失われ、迷子になってしまうのではないか。
|
|
岩波新書版は実に刺激的な本だ。今野は、ウェーバーの鍵概念は「闘争」であると断定する。「「近代」(フランス革命から世界大戦まで)は、際限のない「闘争」、つまり階級対立・民族対立・列強角逐の時代であり、ヴェーバーはその渦中で人々の闘争を煽った。このヴェーバーこそ、国民社会主義
(Nationalsozialismus、いわゆる「ナチズム」)で最高潮を迎えるドイツ・ナショナリズム史の一里塚であり、21世紀の「闘争」状況とも通じる人物である。」(はじめにⅱ-ⅲ)本書は、ウェーバーの生涯及びそれを取り巻く歴史的文脈を解明する「伝記論的転回」の労作である。
本稿では、ウェーバーの民族主義に限定して「対立と闘争」の実例をいくつか挙げてみたい。
30歳前後の新進気鋭のウェーバーは、プロイセン・ユンカーを攻撃する。穀物の価格競争にさらされたユンカーは、農業経営改善のために、ドイツ人労働者に代えて低賃金のポーランド人移動労働者を雇用する。それによって、ドイツ人の農村共同体は崩壊し、ドイツ東部はポーランド化し、ドイツ国民の利益は損なわれる(34-40頁)。
ウェーバーのポーランド嫌いは筋金入りである。19歳のウェーバーは1年志願兵として、労働者出身の3年志願兵たちと出会う。大学入学資格者は、兵役の費用を自弁するならば本来3年かかる兵役を1年で切り上げることができる。1年志願兵は上級市民層出身がほとんどであった。彼は当時の書簡にこう書く。「今私は、この1週間半ほどある一分隊を率いていて、どいつだか、分隊のポーランドの不潔な子豚が、明け方になって髭を剃らず、顔を洗わず、ぷんぷんいやな臭いをさせて勤務に出てきたとき、いつも責任を取らされているという光栄に浴しています。」(27頁)
1895年のフライブルグ大学での教授就任講演は社会ダーウィニズムの色濃い内容であった。「過去の支配層であるユンカーの抵抗を排してポーランド人移民を毅然として排除し、自由思想家党の抵抗を排して植民地帝国たる英仏に伍して世界にドイツの国旗をはためかすような気概を、ドイツ国民に求めたのである。」(51頁)
ウェーバーの人種論への興味は尽きなかった(第3章「ドイツ社会への苛立ち」第3節「人種論への更なる興味」85-92頁)。第1次世界大戦中、英仏が植民地の先住民をドイツ戦線に送り込んだとき、彼は「黒人、グルカ族、そして世界のあらゆる野蛮なならず者どもの大群」、「アフリカやアジアの野蛮人からなる人間のくず、地上のあらゆる盗賊ども、ならず者ども」(92頁)と激しく非難した。
ウェーバーは、ドイツの権益拡大を目指す急進ナショナリズムには反対していたが、ヨーロッパ外の領土獲得を考えていた可能性がある。彼の考え方や主張には「ドイツ帝国が同化しない異民族をさらに抱え込むのを恐れる単一民族的発想が垣間見えるので、逆にドイツ語圏であれば併合も視野に入れていた可能性がある。……大戦の後半、ヴェーバーは内政の民主化が「名士民族」(Herrenvolk、「主人民族」、「支配者民族」などと訳される-岩田注)の前提と考えるようになる。ヴェーバーは、敗戦した場合、ドイツの世界大国としての地位が剥奪され、ドイツ人がユダヤ人のような「賤民」(Paria)へと転落してしまうことを危惧していた。」(168-169頁)ドイツは「武運つたなく敗北したが、それは「罪」深いドイツが「罰」を受けたわけではない」(189頁)のだから、領土割譲には激しく憤慨する。
学問、政治などの分野においても、「対立と闘争」の人であるウェーバー像が克明に描かれている。
今野は終章「マックス・ヴェーバーとアドルフ・ヒトラー」において、両者の共通点を指摘する(217-220頁)。①闘争的政治観と社会的ダーウィニズム、②ドイツ・ナショナリズムと支配層への下からの反抗、③国家を担う強靭な個人への期待、ウェーバー「指導者民主主義」とヒトラー「ゲルマン的民主主義」との驚くべき酷似、④新興労働者層にドイツ国民国家の将来的基盤を見た点、⑤カトリック勢力への批判的姿勢、⑥西欧に世界の中心を見て、ドイツは西欧とともにあると考えていた点、⑦連邦制を克服して統一主義を基本主義とした点、⑧前衛芸術に対する否定的態度。
今野は推測する(222-223頁)。ウェーバーが長命であったらば、国家社会主義政権に反対したかどうかはわからない。ユダヤ人への闘争を訴えるようなことはしなかっただろうし、ユダヤ人知識人の迫害には抗議しただろう。しかし、ドイツ化されていない東方ユダヤ人の流入は危惧したかもしれない。カリスマ的指導者としてのヒトラーにはドイツ国民国家の刷新を期待した可能性はある。ヒトラーがイギリスと同盟しソビエト連邦と戦ったならば、ウェーバーは賛成したかもしれない。
歴史上の「もしも(if)」は眉唾ものがほとんどだ。しかし、中公新書版のifより岩波新書版のifの方が、はるかに説得力がある。『プロ倫』(『プロテスタンティズムの精神と資本主義の倫理』)、「客観性」論文(『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』)、「職業」講演(『職業としての学問』、『職業としての政治』)しか読んだことのない素人が見ても、今野の緻密な「伝記論的転回」的試論は魅力的であり、妥当性が高いのではないかと思わせるものがある。帯に「没後100年、新たなヴェーバー像」とあるとおり、思想研究と歴史研究のみごとな融合と言えるだろう。
|
|
2冊のウェーバー本を読んだ直後、ナチズムの桂冠イデオローグであったカール・シュミットの思想を知りたくなり、4冊に目を通した。蔭山宏『カール・シュミット-ナチスと例外状況の政治学』(中公新書、2020)、シュミット『政治的なものの概念』(原著1932、未來社1970)、『政治神学』(原著1934、未來社1971)、牧野雅彦『危機の政治学-カール・シュミット入門』(講談社選書メチエ2018、再読)である。例外状況、友・敵理論、全体国家論などは、ウェーバー思想の延長線上に導き出すことが可能な概念であり、ウェーバー思想とシュミット思想の親和性を示している。
|
|
妙に心に残っている言葉がある。政界の策士として躍動し、護憲運動で尾崎行雄とともに「憲政の神様」と人気者になった犬養毅(1855-1932)は、政界引退後に再び政友会総裁に担ぎ出され、その翌年、1931年に首相に就任する。76歳であった。組閣の勅命を受けた犬養は、側近に「オイ、成るべく虫の入らない材木を集めようナ」と言った。「虫の入らない材木を集めようナ」とは、陸軍ファシズムの暗雲を目前にして、親軍派の除去という極めて困難な課題を意味している。(岡義武『近代日本の政治家』原著1979、岩波文庫2019、272頁)
現代世界において、当時のファシズムに相当する危機は何であろうか。西谷修は『私たちはどんな世界を生きているのか』(講談社現代新書、2020)において、人間が勝ち取ってきた自由・平等・解放が失効してしまい、「底が抜けた世界」を前にして人びとは途方に暮れている、と指摘する。真理が崩壊し(ポスト・トゥルース)、正確さや信頼性が第一義的な価値をもたなくなり、好みや気分がネット空間の中で反復・増殖されていく。
ウェーバーの有名な言葉。「政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめて、じわっじわっと穴をくりぬいていく作業である。……自分が世間に対して捧げようとするものに比べて、現実の世の中が-自分の立場からみて-どんなに愚かであり卑俗であっても、断じて挫けない人間。どんな事態に直面しても「それにもかかわらず!」と言い切る自信のある人間。そういう人間だけが政治への「天職(ベルーフ)を持つ。」(『職業としての政治』原著1919、岩波文庫1980)
世界を救うための「虫の入らない材木」とはどういうものだろうか。人々に安心感を与えるカリスマ的指導者による民主主義ではなく、人々を切り捨てることのない理性的な民主主義をどのように創出していけばよいのだろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|