Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


                                                    

■ 今月読んだ本
第68回 「トゥーバはどうなっちまったんだい?」(上)


  理工系学部の出身者ならば、リチャード・ファインマン(1918−1988)の教科書にお世話になった人も多かろう。
 高校を卒業して直後、大学で物理学を学ぶとき、ほとんどの学生はレベルのギャップに悩む。大学の教官は、自著があればそれを、あるいは、自分の先生筋の教科書を指定する場合が多いが、初学者にとってわかりよい教科書に出会うことは滅多にない。
 すぐれた教科書とは、物理学における基本方程式(ニュートンの運動方程式、マックスウェルの方程式、シュレディンガーの波動方程式等)の「意味」を解きほぐし、方程式の解が物理現象をどのように説明しうるかを、懇切丁寧に記述するものである。
 ところが、ちまたに流布している凡百の教科書をひもとくと、多くは数式だらけで、物理公式を数学的に解くことのみに主眼がおかれ、「意味」が疎かにされがちだ。
  理工系学生の端くれだった私も、多くの学生と同様に、大学入学直後、物理学の落ちこぼれになりそうになった。
 友人に相談すると、「ランダウ・リフシッツ(旧ソ連のノーベル物理学賞受賞者)の本がいいよ」とのことで、『力学』や『統計物理学』にはずいぶんとお世話になった。バークレー物理学コース、朝永振一郎やメシアの『量子力学』に対する思い入れも深い。
 運動エネルギーとポテンシャル・エネルギーの関係、惑星軌道、3体問題、シュレディンガー方程式、マックスウェル方程式、等々の「意味」を、これらの教科書で学ぶ過程は、学問の醍醐味のさわりに触れることであっただろう。
  私は、『ファインマン物理学』(全5巻、岩波書店、1967−79年)にはお世話にならなかった。教科書を何種類も読む暇はなかったからだ。当時、読んでいれば、もっと物理学が深く理解できたかも知れない、と今になって考えることもある。それほど定評のある著名な教程だからである。
  ファインマンは、キャルテク(カリフォルニア工科大学)教授を長らく務め、「くりこみ理論」によって、朝永振一郎、シュウィンガーとともに、ノーベル物理学賞を受賞した高名な理論物理学者である。
 また、スペース・シャトル「チャレンジャー号」空中爆発に際しては、ただハンコをつくだけだった官僚的なロジャーズ事故調査委員会を、真に信頼に足る組織へと変身させたことで、アメリカでは広く知られた。低温下でゴム製リングが弾力性を失う様子を、氷水を使って示した「ちょっとした実験」によって、事故原因を解明したのである。
  経歴を見るとお堅い人物のようだ。ところが、実際は好奇心の塊であり、彼の引き起こす奇想天外な数々のエピソードを描き、親友の大貫昌子が翻訳した『ご冗談でしょう、ファインマンさん』(全2冊、岩波現代文庫、2000年)、『困ります、ファインマンさん』(岩波現代文庫、2001年)は、日本でも多くの読者を獲得している。
 ラルフ・レイトン『ファインマンさん 最後の冒険』(岩波現代文庫、2004年)は、冗談を現実にしてしまうファインマン魂が、ソ連官僚機構の厚い壁を、12年かけて乗り越える痛快な冒険物語である。
  きっかけは、1977年晩夏、夕食後の会話だった。
 父がファインマンと同僚だったため、幼い頃から家族づきあいをしているラルフ(1949年生れ、UCLA卒業後、当時は高校で数学教師をしていたが、その後結婚して主夫となる)が、「数学より地理が好きなんだ」と切り出したところから、驚くべきこの物語ははじまる。
「よし。じゃあ聞くが、タンヌ・トゥーバはいったいぜんたいどうなっちまったんだ?」とファインマン。いつものことで、一杯食わされたと思ったラルフは「お言葉ですがそんな国なんかありゃしませんよ」と切り返す。リチャードは「子供の頃、切手収集をやっていたのだが、とにかく三角だの菱形だののすばらしい切手があってね、それがタンヌ・トゥーバから来ていたんだ。」と応ずる。そして、愛読書『大英百科事典』最終巻を書棚から抜き出し、世界地図のアジアの部分を開いた。
確かに、モンゴルの北西、南シベリアに、サヤン山脈とタンヌ・オラ山脈にはさまれたトゥーバ自治共和国はあった。
「首都の綴りはKYZYLだぞ!」とリチャードが叫ぶ。「まさか!」とラルフは呆れる。「まともな母音がひとつもないじゃないか!」
 「そうだ!行こう、行こう。KYZYLなんて綴りの場所のことだ。絶対面白いに決まっているよ!」
 二人はニヤリとして握手を交わしたのである。

        

New




岩田 直樹
(いわた なおき)
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、ここ十数年ほどは、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。


back number

バックナンバーヘ



告知板

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.