|
■ 今月読んだ本
|
第155回 アリアドネの糸は存在するのか-北方領土問題の現在
|
|
|
さすが平和の祭典だけあって、ソチ・オリンピックの期間中、新たな紛争は勃発しなかった。けれども、閉会式が終了すると間もなく、あまりにタイミングよく?「すわ第2のクリミア戦争か」というきわめて緊迫した事態が勃発。ウクライナへの軍事介入を議会が承認したロシアに対して、アメリカ、EUは経済制裁を辞さない構えを示している。現時点(3月8日)では大規模な軍事衝突にはいたっていないが、クリミア半島の実効支配は着実に進んでいる。また、ロシア政府系の巨大企業「ガスプロム」がウクライナへの天然ガス供給停止を検討している。兵糧攻めならぬ燃料攻めだ。
2014年に入って、ロシアとエストニアの間で、旧ソ連時代の国境線に従って国境が画定した(2月18日)。エストニアは領土割譲に最後まで抵抗したが、EUやNATOに早期確定を迫られた結果の不本意な調印だった。ロシアにとって、日本以外の国境はすべて確定されたことになる。
ウクライナ問題が起こってからずっと、私は日本政府の姿勢に注目していた。現政権は北方領土問題の解決に意欲を示している。10年以上前の森政権以来である。
政府見解は、「ロシアの姿勢は遺憾だが、経済関係については継続していく」というもの(3月4日NHKニュース)。北方領土問題を柔道用語「引き分け」に持ち込みたいプーチン大統領の招きに応じて、安倍首相がソチ・オリンピック開会式に参加した現政権の立ち位置としては、予想通りであった。
1981年1月、鈴木善幸内閣は2月7日を「北方領土の日」とすることを閣議了解した(閣議決定ではない)。江戸幕府と帝政ロシアが締結した日露和親条約によって択捉島と得撫島の間に国境が画定されたのが、1855(安政元)年のこの日である。
2月には「竹島の日」もあり、マスコミによって領土(領有権)問題が取り上げられることが多い。しかし、扱いには軽重があるようだ。国有化以降、ほぼ毎日のように領海侵犯が報じられる尖閣諸島や、お隣の島根県が関わり歴史問題と深く絡む竹島とは異なり、北方領土(北方地域)は表舞台に登場することが少ない。北方領土、尖閣諸島、竹島の中で、面積では北方領土がダントツに大きいにもかかわらず、である。(5036㎢の北方領土は千葉県とほぼ同じ面積で、北方領土+尖閣諸島+竹島の99.9%を占める。)
2月だから領土問題、というわけではないが、久しぶりに関連書を読んだ。本田良一『日ロ現場史 北方領土-終わらない戦後』(北海道新聞社、2013年12月)と岩下明裕『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』(朝日新書、2013年7月)である。
『日ロ現場史』は、2011年から2013年にかけて北海道新聞夕刊に計284回連載された特集記事の単行本化であり、2013年度新聞協会賞を受賞している。
1回分が約2頁で600頁弱。細切れで全体像が掴みにくいのが短所ともいえるが、1本ずつの記事が読者に対する明確な主張を有している点は長所である。いずれにしても、現場から遠く離れた地域で安穏に暮らす私にとって、瞠目の一冊であることは間違いない。
最大の魅力は、地元紙の機動力を活かして取材した海で生きる民衆の視点であろう。第1部「「境界」の海」、第2部「平和の海」では、拿捕や銃撃が繰り返されても、生きていくためには海へ出ていかざるを得ない漁民の姿が、レポ船(ソ連側に日本の情報を与える代わりに操業を黙認される漁船)、特攻船(主に暴力団がソ連の警備艇から逃げるために造った高速密漁船。全盛期には「100億円産業」と言われた)、ソ連崩壊後のロシア密漁船による主役の交代、貝殻島コンブ漁、世界一高い入漁料(1998年の安全操業協定では一隻当たり611万円)、激減するスケトウ、ビザなし交流、等々を通して描かれる。
第3部「霧の北洋」、第4部「対ソ交渉と元島民」、第5部「冷戦後の領土交渉」では、一転して政治に翻弄される漁民、元島民の姿が、日ソ・日ロ交渉の当事者たちへの緻密な取材によって明らかにされる。
「クナーゼ提案」に関するクナーゼ本人へのインタビュー記事は出色の出来栄えだ(2012年12月24日のスクープ、第5部449頁以下)。
1992年3月21日、外務省飯倉公館において、ロシア外務次官クナーゼは渡辺美智雄外相に対して、領土問題の解決案を日本語で口述した。立ち会ったのは、斉藤邦彦外務審議官、コズイレフ外相と通訳。北方領土問題における「戦後最大のチャンス」と言われた瞬間だった。
この秘密提案は文書化されたものでなかったため、後になってさまざまに異なる証言がなされた。しかし、クナーゼ本人によれば、次のとおりである。①(1956年の日ソ共同宣言に基づき)歯舞・色丹を引き渡す手続きなどに合意、②平和条約を締結、③歯舞・色丹を返す、④日ロ関係の推移を見て、国後・択捉について協議。
会談後、上機嫌の渡辺外相に対して、部屋の外で待機していた外務省幹部が「四島一括返還でなければだめだ」と言うと、渡辺の笑顔が消えた。その10年後、二島先行論者である鈴木宗男、佐藤優が逮捕される。
それにしても、300回近い連載を可能にする北海道新聞社(道新)には感服する。よく考えてみると、道新の取材能力の高さは当然なのかもしれない。
私たちは北海道を日本の一地方としてしか見ない。もちろんそれは正しい。だが、北海道の広さ(83457㎢)を考えると、単なる「一地方」とは言えなくなる。例えば、ヨーロッパの国々と比較してみよう。面積を比較すると、オーストリア(世界115位)、北海道、チェコ(118位)、アイルランド(121位)の順になり、スイス、デンマーク、オランダの約2倍(ちなみに韓国の約8割)である。
ヨーロッパでは普通の国の面積を有する北海道の「地方紙」発行部数は、朝刊約111万部、夕刊約51万部(日本ABC協会調べ、2013年)。サハリン、ハバロフスク、モスクワに支社をもっている。なるほど、道新を他県の地方紙と同列に扱ってはならないはずだ。
『北方領土・竹島・尖閣、これが解決策』は、本稿第70・71回(2006年)で取り上げた『北方領土問題-4でも0でも2でもなく-』(中公新書、2005年)の続編として読んだ。
『解決策』には、中ロ(中ソ)国境画定交渉にヒントを得た三島返還論が、著者の意図を超えて独り歩きしてしまったために受けたバッシング等のエピソードも盛り込まれているが、北方領土問題についての方向性は一貫している。(岩下の竹島、尖閣問題に対する提案は興味深いが、本稿では取り上げない。)
刺激的かつ論争的な主張は、歯舞群島と国後島一部の引き渡し案(135頁、色丹はロシアへ)ではなく、「歴史問題(ナショナリズム)と領土問題を切り離せ」という現実主義的な提案である。岩下によれば、1998年4月に橋本首相がエリツィン大統領に対して行った川奈提案(非公式会談)こそが、過去の歴史を乗り越えようとした「概念の革命」(77頁)であった。日ソ中立条約を破り、日本の無条件降伏の後に千島列島を「不法占拠」した過去を棚上げし、四島に対する日本の主権をロシアに認めさせる代わりに、当面の間、ロシアの施政権はそのままでよい、という香港方式に似た提案だった。
領土問題は歴史問題と即座に結びつき、泥仕合に終始することがほとんどだ。岩下によると、幾多の紛争が起こった中ロ国境では、両国の未来のために歴史問題を棚上げして「ウィン・ウィン」の解決を目指した。もちろん未来志向と言っても、きれいごとではない。領土問題に片を付けない限りは、両国とも先に進めない、と考えたからだ。その点、日本外交には緊迫感が欠ける、という。
納沙布岬には、北方領土返還の願いを全国に発信するため1960年に建てられた「レストハウス請望苑」がある。現在でも多くの観光客が建て替えられた請望苑を訪れる。私は、それぞれ3.7㎞、7㎞しか離れていない水晶島、貝殻島の近さに驚く。また、知床峠から眺めた夕日に映える国後島の美しさには思わず息をのんだ。所詮、美しい景色を求める観光客の感想に過ぎない。
釧路港を車で走る。鳥取と人口は変わらないのに、5キロ以上にわたって港湾施設が続く。地方でこれほど大規模な港湾はあまり見かけない。ロシア船も入港するので、歓楽街にはロシア人が多く出没する、という(「飲み放題を頼むので赤字になる」と居酒屋の主人)。
根室は国境の街である。対馬でハングル表記の看板が数多く見られるように、根室ではキリル文字の案内板を見かける。納沙布岬まで車で30分。国後島も歯舞群島、色丹島も近い。北方領土にとって、貿易や医療で頼りになる最寄りの都市は根室や釧路である。
国境画定は国家の専管事項である。固定観念を金科玉条のごとく繰り返すだけでは、国境に接する地域は次第に衰退していくばかりだ。
「境界問題が一つひとつ解決していくにつれて、日本の体力と外交の幅と力は確実に上がる。難しい問題を平和に隣人たちと折り合って解決したという成果を通じて、より大きな尊厳や国家としての威信を与えられるに違いない。」(『解決策』243頁)
「引き分け」は敗北ではない。小泉政権以降、領土問題解決に向けた動きはほとんどなかった。「失われた20年」ならぬ「失われた10年」である。
ギリシア神話の中で、女神アリアドネは恋人テーセウスを迷宮(ラビリンス)から救うため、入口に結んだ糸を彼に渡して脱出させた。「アリアドネの糸」は、転じて、難問解決の方法の意味で用いられる。
アリアドネの糸を、日ロの共同作業によって手繰り寄せること。70年も前に開始された「戦後」を終わらせる時である。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩田 直樹
(いわた なおき)
|
高校で数学を教える。十代後半から二十歳過ぎまでは人並みに小説を乱読したが、それ以降は、現象学からはじめて、思想書をゆっくりと読み進んでいる。 |
|
back number
|
|
|
告知板
|
|
|