|
■ 日本文化を考える
|
第九回 殿ご乱心?
|
|
日本の歴史上、最高権力者というのは形の上だけの場合が多いようだ。実質的な決定は部下の者たちに任せて、殿様とか将軍は「よきにはからえ」と上から見ているものとされた。たまに積極的にやろうとすると、「殿ご乱心」と押し込められたりした。いまの日本でも、どうもその伝統は受け継がれているらしい。ある面では、限定的には民主主義的だった、とも言えるかも知れない。
|
近代になって、西洋から民主主義がお手本として入ってきて、議論をつくして後、最高責任者が決定する、という制度も、どうもオモテの形の上だけで、実質的には、ウラの稟議(りんぎ)とか、根回しが大事で、その揚げ句に全員一致のような「和」の決定になる。見方によれば、これはいわば日本的民主主義であるとも言えるだろう。それはそれなりにいい面を持っているし、また根の深い伝統に基づいていて、容易には変えられないだろう。
|
長野県で田中康夫さんがやろうとしているのは、まさにこの反対の、西洋渡来の民主主義のようだ。根回し抜きに、公開の話し合いと議会討論だけでやっていこうとしているやり方を見てると、難しいだろうな、と思う。「殿ご乱心」と押し込められてしまうんじゃないか、と心配になる。心配しつつ、私は声援を送りたいと思う。
|
日本は今、伝統的なやり方が根本的に問われている時代だ。経済界でも学界でも、たとえ難しくても、伝統文化の形をひっくり返すような動きが求められている時代なのだ。
|
|
|
|
柳父 章
(やなぶ あきら)
|
長いこと翻訳について考えてきましたが、そこから出発して、今は比較文化を専門にやっています。これから日本文化を、他の文化と比較して考えていきます。
|
|
|
告知板
|
- 柳父章さんのHP
- 「翻訳語を読む」光芒社
- 「文化」三省堂
- 「翻訳の思想」ちくま文庫
- 「翻訳語の論理」法政大学出版局
- 「翻訳語成立事情」岩波新書
- 他著書多数
|
|