Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

■ 日本文化を考える
第11回 「出会い」について

 私がずっとやってきたのは、翻訳論で、要するに言葉の出会いである。比較文化論も文化の出会いという視点で考えてきた。
 ところで、最近ジャーナリズムで、「出会い」がしきりに話題になっている。例の「出会い系サイト」である。恋人に出会えるかと出かけたら川に投げ込まれちゃったとか、判事さんが14歳の少女と仲良くなろうと出会いに行ったら、お巡りさんにつかまっちゃったとか、要するに、「出会い」の先には、何が起こるか分からない。これだ!と私は思う。
 翻訳論というのは私の始めた学問で、なぜ今までこういう学問をみんなやってこなかったのか、と思うのだが、そのわけがこれで分かる。学問は、不可解なこと、未知のものを熱心に探るが、結局それを理解可能なことに引き寄せ、既知の体系に組み込む。学者にとって、本質的に不可解なことはあってはならないのだ。現在は未知でも、必ず既知にしてみせる、と志す。
 ところが、私のやってきた翻訳論は、本質的に、不可解、未知を前提としている。私の用語で「カセット効果」というのは、要するにそういうことだ。翻訳とは、本質的に意味不明な言葉をその内部に取り込むことで出来上がっていく。とくに日本における漢字とは、そういう機能の言葉だった。近代以後の外来語はその機能を引き継いだ。それは、不可解な意味にいわば封印し、閉じこめる。ということは、言葉の使用者の意識から消し去って、無意識化する。たとえば日本語のアイドルという言葉の意味は、原語の idol の意味とはまったく違うのだが、誰もそのことに気づかないまま使われる。
 ところで、出会い系サイトとは、インターネット世界の象徴ではないか。出会い系サイトで最近起こった事件は、たまたま結果として当事者の期待とのズレが暴露されたけれど、多くの場合は気づかれないままに過ぎていくのだろう。
 これからいよいよ、こういう不可解な、未知な「出会い」の世界に引きずり込まれていく時代がやってくるのではないか。

             

New
柳父章
○ 椎名健
○ 澤井啓一
○ 小谷敏
岩田直樹
○ 澤弘一
○大野秀



柳父 章
(やなぶ あきら)
 長いこと翻訳について考えてきましたが、そこから出発して、今は比較文化を専門にやっています。これから日本文化を、他の文化と比較して考えていきます。


back number
 
バックナンバーヘ


告知板
  • 柳父章さんのHP
  • 「翻訳語を読む」光芒社
  • 「文化」三省堂
  • 「翻訳の思想」ちくま文庫
  • 「翻訳語の論理」法政大学出版局
  • 「翻訳語成立事情」岩波新書
  • 「愛」三省堂
  • 他著書多数


日本文化を考える | ことばの情報処理 | 「史」の意識 | びんくり箱 電脳ヴァージョン | 今月読んだ本 | 岡本太郎の思想| 素気雄丸読書日記
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.