|
■ 日本文化を考える
|
第11回 「出会い」について
|
|
私がずっとやってきたのは、翻訳論で、要するに言葉の出会いである。比較文化論も文化の出会いという視点で考えてきた。
|
ところで、最近ジャーナリズムで、「出会い」がしきりに話題になっている。例の「出会い系サイト」である。恋人に出会えるかと出かけたら川に投げ込まれちゃったとか、判事さんが14歳の少女と仲良くなろうと出会いに行ったら、お巡りさんにつかまっちゃったとか、要するに、「出会い」の先には、何が起こるか分からない。これだ!と私は思う。
|
翻訳論というのは私の始めた学問で、なぜ今までこういう学問をみんなやってこなかったのか、と思うのだが、そのわけがこれで分かる。学問は、不可解なこと、未知のものを熱心に探るが、結局それを理解可能なことに引き寄せ、既知の体系に組み込む。学者にとって、本質的に不可解なことはあってはならないのだ。現在は未知でも、必ず既知にしてみせる、と志す。
|
ところが、私のやってきた翻訳論は、本質的に、不可解、未知を前提としている。私の用語で「カセット効果」というのは、要するにそういうことだ。翻訳とは、本質的に意味不明な言葉をその内部に取り込むことで出来上がっていく。とくに日本における漢字とは、そういう機能の言葉だった。近代以後の外来語はその機能を引き継いだ。それは、不可解な意味にいわば封印し、閉じこめる。ということは、言葉の使用者の意識から消し去って、無意識化する。たとえば日本語のアイドルという言葉の意味は、原語の
idol の意味とはまったく違うのだが、誰もそのことに気づかないまま使われる。
|
ところで、出会い系サイトとは、インターネット世界の象徴ではないか。出会い系サイトで最近起こった事件は、たまたま結果として当事者の期待とのズレが暴露されたけれど、多くの場合は気づかれないままに過ぎていくのだろう。
|
これからいよいよ、こういう不可解な、未知な「出会い」の世界に引きずり込まれていく時代がやってくるのではないか。
|
|