Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

■ 日本文化を考える
第13回 戦争の思い出、戦争の歴史

 また、8月15日がやってくる。私は戦争には行っていないが、あの戦争の思い出というと、少年の心にショックを受けた一連の物語がある。それは、戦地から帰ってきた何人かのお兄さん、おじさんが語ってくれた残酷なシーンである。中国人の捕虜、あるいは無実の民間人を、日本刀で斬り殺したとか、銃剣で衝き殺したという話である。その話をしてくれたのは、いずれも、今でも私たちのまわりにいるような、優しいお兄さん、おじさんだった。何であの人たちは、揃って、異口同音に、私にあんな話をしてくれたのだろう。それは、子供心に想像していたのだが、、斬り殺していたお兄さんたちも、その残酷さに自らショックを受けていたのだろう、それで、その気持ちの重さに耐えられず、無垢な男の子にも分け与えて、負担を分け持ってもらいたかったのではないか。
 考えてみると、やや不思議なことだけれど、こういう話は、その後人から聞いたことがない。新兵に度胸を付けさせるためとかいう上官の命令で、あの頃の前線ではかなり広く行われていたらしいのだが、戦争の記録でも読んだことがない。直接手を下した人たちにとって、それほど、苦しく重い記憶だからだろうか。
 その後、私は教師として、現代の若者たちにこの話を繰り返し語っている。それは、あのお兄さん、おじさんと同じような、自分の精神的負担を分かち持ってもらいたい、という気持ちが私にもあるからだろう。
 しかし、近頃ふと感じるのだが、あの頃私が直接聞いて受けたショックと、今日の若者たちが私からその話を聞いて受ける気持ちとは、どうも違っているのではないか、ということである。ここで「歴史」という言葉を、限定した意味で使うと、「歴史」は「思い出」とは違っていて、その「歴史」が、あるいはすでに始まっているからではないか。
 この間、モンゴルから来ている人と話をしていて、戦争の話になり、私が、モンゴルの侵略はすごかったですね、と言ったら、その人は、そうですね、と笑っていた。かつてモンゴルの軍隊は、ユーラシア大陸一帯を侵略した。ご存じのように、日本もその被害をうけた。しかし、今日、その侵略を謝罪せよという声は聞いたことがない。それは「歴史」だからだ。1945年8月15日に終わった戦争の思い出は、いつから「歴史」になるのだろうか。

             

New
柳父章
○ 椎名健
○ 澤井啓一
○ 小谷敏
岩田直樹
○ 澤弘一
○大野秀



柳父 章
(やなぶ あきら)
 長いこと翻訳について考えてきましたが、そこから出発して、今は比較文化を専門にやっています。これから日本文化を、他の文化と比較して考えていきます。


back number
 
バックナンバーヘ


告知板
  • 柳父章さんのHP
  • 「翻訳語を読む」光芒社
  • 「文化」三省堂
  • 「翻訳の思想」ちくま文庫
  • 「翻訳語の論理」法政大学出版局
  • 「翻訳語成立事情」岩波新書
  • 「愛」三省堂
  • 他著書多数


日本文化を考える | ことばの情報処理 | 「史」の意識 | びんくり箱 電脳ヴァージョン | 今月読んだ本 | 岡本太郎の思想| 素気雄丸読書日記
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.