|
■ 日本文化を考える
|
第13回 戦争の思い出、戦争の歴史
|
|
また、8月15日がやってくる。私は戦争には行っていないが、あの戦争の思い出というと、少年の心にショックを受けた一連の物語がある。それは、戦地から帰ってきた何人かのお兄さん、おじさんが語ってくれた残酷なシーンである。中国人の捕虜、あるいは無実の民間人を、日本刀で斬り殺したとか、銃剣で衝き殺したという話である。その話をしてくれたのは、いずれも、今でも私たちのまわりにいるような、優しいお兄さん、おじさんだった。何であの人たちは、揃って、異口同音に、私にあんな話をしてくれたのだろう。それは、子供心に想像していたのだが、、斬り殺していたお兄さんたちも、その残酷さに自らショックを受けていたのだろう、それで、その気持ちの重さに耐えられず、無垢な男の子にも分け与えて、負担を分け持ってもらいたかったのではないか。
|
考えてみると、やや不思議なことだけれど、こういう話は、その後人から聞いたことがない。新兵に度胸を付けさせるためとかいう上官の命令で、あの頃の前線ではかなり広く行われていたらしいのだが、戦争の記録でも読んだことがない。直接手を下した人たちにとって、それほど、苦しく重い記憶だからだろうか。
|
その後、私は教師として、現代の若者たちにこの話を繰り返し語っている。それは、あのお兄さん、おじさんと同じような、自分の精神的負担を分かち持ってもらいたい、という気持ちが私にもあるからだろう。
|
しかし、近頃ふと感じるのだが、あの頃私が直接聞いて受けたショックと、今日の若者たちが私からその話を聞いて受ける気持ちとは、どうも違っているのではないか、ということである。ここで「歴史」という言葉を、限定した意味で使うと、「歴史」は「思い出」とは違っていて、その「歴史」が、あるいはすでに始まっているからではないか。
|
この間、モンゴルから来ている人と話をしていて、戦争の話になり、私が、モンゴルの侵略はすごかったですね、と言ったら、その人は、そうですね、と笑っていた。かつてモンゴルの軍隊は、ユーラシア大陸一帯を侵略した。ご存じのように、日本もその被害をうけた。しかし、今日、その侵略を謝罪せよという声は聞いたことがない。それは「歴史」だからだ。1945年8月15日に終わった戦争の思い出は、いつから「歴史」になるのだろうか。
|
|