|
■ アメリカの涯・僕の振出し
|
第13回 定点の友
|
|
ライオンキングのミュージカルを観たいと娘達にせがまれトロントへ行った。グレン・グールドという特異な才能を育み、彼が生涯本拠とし続けたこの街は、拍子抜けするほどにおっとりとしたカナダの地方都市であった。狂気というのはアンチ・クライマクティックな背景に身を潜めながら増殖するのか。
|
風邪を怖れ、夏でも外套に襟巻を離せないヒポコンドリアにとり憑かれていたくせに、脳溢血で早死にしてしまう、そのおもしろ悲しい人生はサイコバイオグラフィー「グレン・グールド伝」(ピーター・オストウォルド著 筑摩書房)に詳しいが、これを読んでいたのでトロントがグールド生誕の地であることも知っており、思い入れがあったのだ。
|
これはグールドのような半狂人に限らず、演奏家は皆そうなのかもしれないが、僕のような者には、五十年の短い人生とはいえ、ピアノというひとつの芸/Disciplineだけを杖に、幼少時から死ぬまで生ききってしまうのが凄い。
|
ビルというシカゴで画学生をしていた頃の友人が先日我家を訪ねてくれた。僕はその場凌ぎの食い扶持稼ぎをしながら、浮き草のような生き方をしてきたが、その折々にできた一握りの友人達が、彼等の人生の断片を不実に通り過ぎて行った僕に異文化的な寛容を示しつつ、時折現在の僕の眼前に現れる。こういった人々は、僕の、ともすれば見失いがちな来し方・行方を見定めるための定点として有難い存在だ。ビルは四十二歳にして独身、彼も美術一筋にここまで来て教育者・実践アーティストとして足場を固めたようだ。僕の人生は結婚、子供の誕生といった事故的イベントによる破綻を最小にくい止めるために翻弄され続けているが、縛られることによる放縦=解放をそれなりに楽しんでいる自分を感じる。だからビルのような友人に対しても、いまだにテニュア(終身雇用職)がどうのこうのと言っているのに対し、そこに自分がもういないことを安堵するほどだ。
|
しかし、例えば、十年単位で職業を変えながら暮らした森敦のような人でも、六十を過ぎたらきちんと小説「月山」や「意味の変容」という難解で"意味が変よ"と揶揄したいような奇書をアウトプットしているので、物事を感受するアンテナであることだけで一生を終わるのもまずいのかもしれないな、などと思わないわけでもない。
|
グレン・グールドも晩年、文筆業やラジオ番組制作者への転身を図りじたばたした様子が伝記には書かれているが、案外ピアニストとしてのキャリアは長い長い無為であったと思っていたのかもしれない。
|
|