|
■ アメリカの涯・僕の振出し
|
第14回 劇場の都市
|
|
捨てるつもりで整理しているうちに読み耽ってしまった文庫本に、"All
the world's a stage,/And all the men and women merely players" というシェークスピアからの引用があるのに目に止まり、若い頃、アメリカの中西部にある大学から休暇で東京へ戻る度に、「ここは舞台性の強い街だな」と、強く感じていたのを思い出した。その思いはとてもビビッドで、我ながら説得力も備えている様に思われ、きちんとまとめて誰かに伝えたい程であったのに、その大まかな論旨さえ今殆ど思い出せないのが恐ろしいくらいだ。同様の知感的アセットの喪失は他にも多々ある筈で、自己同一性という通時的な視点からは、僕はその時その時に別人の様な人生を分裂的に生きているだけなのかもしれない。
|
シェークスピアは"All the world"といっているが、僕が舞台性を感じたのは東京。その「場の力」がひとをロールプレーヤーと化すのを、その頃の僕は「体感」の様に切実に感じていながら、今となっては印象の域を超えない。
|
しかし、中年男の中間管理職的執拗さが、その様な曖昧さを放っておくわけがなく、不意に甦った、極私的に「一世を風靡」した想念に論理的な決着をつけたがる。
|
(1)地方出身で、やっと適応した頃、そこを円心として他国に向け離れていった者として、東京に対する記号的対項としての思い入れが培われた (2)アメリカの学園都市は、環境的には極めてモノトーン、且つ小体で、言葉の不自由ささえなければ、容易に自分のシステムに取り込み、闊達にその中を泳ぎ回ることができたであろう。しかし無言の観客として甘んじなければならなかった…などと論を重ねて行くのに読者は興味を持ってくれるだろうか。くれるわけがないのである。辿り着くであろう結論=[言語・文化障壁の気圧差による自意識の膨張]、は帰納している本人にとっても不愉快なだけなのだから。
|
ルー・リードに"Beauty of Forgetfulness(忘却の美徳)"という名曲があるのを今急に 思い出した。
|
しかし、中年男となった僕が記憶の手繰り寄せに使った様な手垢のついた思考ではなく、鮮やかで新しいなにかをあの頃の僕は持っていた可能性くらいは否定しないでおくことを自分に許そう。
|
|