|
■ アメリカの涯・僕の振出し
|
第15回 演繹の孤島
|
|
無人島にひとり漂着するとして、というクリシェには、もう誰もがうんざりしているものの、なかなか便利なベンチマーキングのツールとしてしぶとく息を永らえている。
|
どれも憎からず思っているA子ちゃん、B子ちゃん、C子ちゃんの中から本命を選ぶときにも、孤島にひとりしか連れて行けなかったら、という勝抜戦はその選択方法として有効、だよね…
|
トム・ハンクス主演の"Castaway"は;(1)サバイバル・スキルを身につけているとは思えない僕やあなたの様な現代人を、ひとり無人島で生延びさせたい (2)そのために必要最低限でありながら、時代性と、作品としての固有のIdiosyncrasyを反映する小道具は何か (3)それらを主人公に供給する際、観衆が納得のいく方法とは、という逆算で成立した映画だと思う
|
と、興奮とともに妻に告げると「とても新鮮な発見を共有してくれて有難う」とせせら笑われてしまった。彼女の様に、学校でジャーナリズム・メジャーであったりして、ものを書くことに馴れたひとには極めて当り前の手法なのだろうか。まず(思い入れのできる)キャラクターを見出しさえすれば、自ずと展開してしまうのが物語だとナイーヴに信じていた僕の様な人間には画期的な創作手法に思え、観た後、とても得をした気がした映画だったのである(Fedexの従業員という、ユニーバーサルでありながら日常の親近性を抱かせるディテールは秀逸だ)。
|
ところが職場の女性にこの映画の話をすると、これは実話に基づくお話しであるとのこと。それが本当だとすると現実にも帰納的現実と、演繹的現実があるということか。
|
自分の生きている現実はそのどちらなんだろう、というのは余り知りたくないと思いませんか。
|
|