Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ アメリカの涯・僕の振出し
第16回 スリングショット効果と文学者O

 文化人類学者のYさん、仏文学者のW先生などという表記に興味を掻き立てられることがなければ、僕が山口昌男や渡辺一夫の著作に辿り着くことはなかったであろう。
 こういったネームドロッピングやぺダンティシズムをふんだんに含む大江健三郎のエッセーや小説に、大学で現代日本文学のクラスを取ったガールフレンドの予習を手伝うことで出会った。漢字の不得手な彼女のためにテキストを音読してやるのである。
 本を読むという習慣を持たなかった僕に「本が本を呼ぶ」という感興が在ることを大江は教えてくれた。表層的なものであれ、日本のアカデミズムのスター達の存在に導いてくれたのである。大江が仏文学者W先生こと渡辺一夫を師匠/パトロンと称するように、大江のテキストは僕にとってDidactic、教育的なものであった。
 若い頃、大きな影響を受けたにも関わらず、そこから受ける感動の短命性から、表現主義的な絵画に懐疑的になりかけていた時期に巡り会ったのも、大江が僕にとって意味を持つ作家となった原因のひとつだと思う。大きなフォーム(構造)が前面に存在すると同時に、細部に仕掛けられたリアリズムと、知的な企みを併せ持つ。ルネサンス絵画のようなものに惹きつけられ始めていたが、そういったものを創り出すには「労働」という観念が不可欠だ。大江/渡辺的に言えば「トラバーユ」。「芸術は爆発だ」などと言ったひともいたようだが、決定稿までに五回は全面的に書き直す、という大江の創作の「仕方」も、絵を「仕事」とすることを考え始めていた当時の僕にとっては、その肯定の支えとなった。
 「ある時期からの大江は、自分と読者の間に"擬似的な常識"ができたと思っている。そこから後はそれに凭れ掛って小説を書いている」と劇作家の山崎正和は批評し、大江自身、最新作「取り替え子」の中で、主人公古義人の義兄吾朗に「確かにきみはそれ(表層の借り物のスタイルを剥がしてゆくこと)に成功したね。しかしその過程で、若い時の大きい読者を失った」と言わせている。この読者を失うことにつながった「擬似的な常識」、極めて私小説的主題群も、僕はポジティブに受止めた。要するに、読者の人生のある時期の価値観とジャストミートすることで、「大事な作家」というのは存在するのだろう。その頃僕も、観る者とインティメイトな感銘を共有するには、大上段に振りかぶった観念的な主題ではなく、一度自分の方向に限りなく引きつけておいて、思いっきり(想像の彼方へ)解き放つ、ゴム鉄砲(スリングショット)のような手法で作品作りをしなければならない、と考え始めていたのだから。
 「取り替え子」中の吾朗が大江の義兄、伊丹十三であることは明らかだが、この吾朗の墜落死を作品中、繰返し「ズシン」とゴシックで表す。ファンという目の曇りがなければ、大江の弾き飛ばすゴム鉄砲の飛距離は、痛ましいと言えるほど短くなっているのかもしれない。
 が、それは多寡が作品のことで、芸術を最も好ましく思われる「仕方」で生涯の「仕事」と成し得た作家から、僕は最後まで目を離すことができない。

                        

New
○井狩 春男
○南陀楼綾繁
古賀 啓三
○山下篤美
金 明
○ケイツ佳寿子
○吉村恵美
○大谷純
○中原真理子
○萩原俊郎
○佐々木節枝
○及川ゆき子
○浜田浩之



古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板



やっぱり、定有堂で朝食を | 私事しながら仕事する | アメリカの涯・僕の振出し | 住んでみたロシア | ピ−ナッツの世界 | あたし往かなきゃ | ブラウン管をはみだして | 日々あれこれ | 看護学校で本を読む | 定有堂倉吉支店大阪出張所 | 日々の写真/私のスタンス | 工作員月誌 | たてよこマザーグース
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.