| 
        
          
            |  
 |  
            | ■ アメリカの涯・僕の振出し 
 |  
            | 第18回 「痛み」のアクチュアリティ 
 |  
            |  
 |  
            | 「リアリティ」と「アクチュアリティ」(定有堂奈良さんのキーワード)を日常の言葉として考えるとき、この二語間に余り距離があるとは思えず、強いて言えば「贋(にせ)」の反意語としてはアクチュアルはやや外れるくらいか(これはやっぱりfake:realだろう)。しかし、思索の杖としては、僕はこれらの言葉をうまく咀嚼できていないものだから、未消化のまま、ことあるごとに喉元にせりあがってきて、納まりの悪い思いをする。 
 |  
            | 養老孟司の「臨床哲学」を読みながら、ひとはそれぞれリアリティを持ち、そのリアリティが集合的に共有されるとき、アクチュアリティとなるのかもしれない、と思った。奈良さんにとっての本や書店はリアリティでり、書店主であるお友達や、出版業界の方々とは本を通じて構築されたアクチュアリティが存在するのだろうが、このアクチュアリティは僕にとっては幻想に過ぎないのかもしれない。 
 |  
            | 本屋にとっての本、数学者の数字、解剖学者の死体、といったようなものをReality Factorと呼ぶとしようか。三機の航空機がReality
            Factorsとなって世界貿易ビルと国防省に突入したとき、その他の全てのアクチュアリティが一挙に色褪せていく不思議な感覚を、今僕はアメリカ国民と共有していると感じられ、その瞬時性に息をのむ。…と同時に、「食」や「性」のような、通常は正(生)の符号付きで蔓延するReality Factorと、それらが構築するクリシェ・アクチュアリティの顔色を一瞬にして失わせる、「被爆」や「神風特攻」といった、負のReality
            Factorを文化的因子として既に持ち合わせている僕は、「痛み」が僕とこの国の人々とのアクチュアリティと成りかけていることに隠微な「和み」を覚える。 
 |  
            | 「上昇志向」や「人生のゴール」などというnotionが、もののように確固とした実在感とともに、速度を増しながら暴走していたこの国をベアハグし、地に踵をめりこませるようにして「生きるということはプロセスに過ぎないのかもしれない」と殆ど急停止状態にさせたユナイテッド93便と175便、そしてアメリカン11便というanti-transportationは、ここから何処へこの国の人々を運んでいくのか。 
 |  
            |  
 |  | 
        
          
            |  
 |  
            |  
 |  
            | ○井狩 春男 
 |  
            | ○南陀楼綾繁 
 |  
            | ○古賀 啓三 
 |  
            | ○山下篤美 
 |  
            | ○ 金 明 
 |  
            | ○ケイツ佳寿子 
 |  
            | ○吉村恵美 
 |  
            | ○大谷純 
 |  
            | ○中原真理子 
 |  
            | ○萩原俊郎 
 |  
            | ○佐々木節枝 
 |  
            | ○及川ゆき子 
 |  
            | ○浜田浩之 
 |  
            |  
 |  
            |  
 |  
        
          
            |  
 |  
            | 古賀 啓三 (こが けいぞう)
 
 |  
            | 高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。 
 |  
            |  
 |  
        
          
            |  
 |  
            | 告知板 
 |  
            | 
 |  |