Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ アメリカの涯・僕の振出し
第22回 サミーの元服

 中国人作家による「酒国」という長編と「花束を抱く女」という短編を読んだ。小説を読むのは久し振り。作家の名前はモー・イエン。書評に、作風に似合わず気弱な名前とあるのが可笑しい。漢字で書くと「莫言」。
 「酒国」の帯に「中国版ガルシア・マルケス」とあるが、ラテン文学の手法「マジカル・リアリズム」が中国でも浸透していることにまず僕は驚く(こういう偏見だけアメリカ人風になってしまった)。そして、しばらく考えて、この手法が「辺境性」と密着していることに想いが及び、なんとなく納得する(と、これも偏見の上塗り)。
 日本でもこの手法を借りた作家達は、物語の舞台を自らの出身地などに退行させることを強いられた様子だ。中上健二の紀州熊野灘、大江健三郎の四国の森、等々。
 マジカル・リアリズムは、実際に起こったことと伝承が判然としにくくなってしまうような時間、もしくは史実が神話化してしまうような時間を共有する集合体を背景として物語をおこすとき、その本領を発揮するようだ。
 大江の「同時代ゲーム」で父=神主が、継承者である「僕」に、土地の伝承を語り継ぐとき、「無かった事もあったにして聴かねばならぬ。よいか?」という前置きとともに口承セッションを始めるが、マジカル・リアリズムという書き方は、この前置きに言い尽くされているのではないだろうか。
 この手法は、絵画という行為を「何でもあり」にしてしまった抽象表現主義と似ているが、「辺境」だけではなく、都市を語るときにもこの闊達さが有効性を持たないのは惜しい。

 隣家ヤング家の長男、サミーの十三歳の「成人式/Barmitzva」に僕と妻とが招待された。十三歳以上の「おとな」だけの集いなので、娘達は来れない。ユダヤの人々に対しては「流民の哀愁」、というステレオティピカルな、決して陽性ではない思い込みがあったのだが、参席者全員が輪になって踊るは、酔った男達がサミーを椅子に座らせ御神輿風に持ち上げて練歩くは、と日本人には非常になじみやすい「大宴会」だったのである。三々五々と人が集まり、酔って放歌高吟するでもなく節度のあるSocializationを行い、三々五々と散っていく、典型的なコーポレート・アメリカの「パーティー」は、スマートではあるかもしれないが、「非日常のハレ」としてのメリハリがない。
  家長のエリック・ヤングはミシガン大学医学部の教授であり、腎臓の専門家である。彼等の日常の暮し振りは、散文的なアメリカのアッパーミドル・クラスの典型に埋没しているが、しかしそこには「ユダヤの文法」がしっかり組込まれていることが、サミーの成人式に参加して了解できたのである。
 と、ここで僕はハタと膝を打った。今、都市生活を書くとき、マジカル・リアリズムのような奔放さを持ちえるとしたら、アメリカのユダヤ人のように、「エスニックな文法」が靭帯となって繋がる流民達だけなのではないか、ということに気がついたからである。東京でいえば、イラン人、パキスタン人、日系ブラジル人、在日韓国人、といった人達である。在日の人達の間からはすでにそういう兆しが見え始めているのではないのか。イギリス文壇でインド人が元気いいのもそういった背景があるんではないだろうか。
 自分の都合のいいように論理を進めるくせのある僕は、ここで当然、僕もアメリカの中の流民じゃん、と考えるわけである。僕に小説が書けないわけがない。
 だけど怠惰なので(仕事が忙しいというのは言い訳に過ぎない)、自分を追い詰めないと小説なんて面倒なもの書くわけないんである。そこで奈良さんにお願いして、書いたものを片っ端からこの定有サイトに掲載して戴くことにした。未完成のものを断片的に公開していくのだからまとまりのあるものになるとは思えないが、莫言だってかなり奔放に書き殴っているような印象だ。と、掲載を宣言してしまって背水の陣としたい。
 動機は誰もがよく知っていると思っていること、ところ、ものを異端の視点から書くこと。僕と同年代の小説家、辻仁成(これ「フタナリ」ですか?)が中山美穂をスコアしたこととは全く関係ないんである。

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.