Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ Heartlandから
第一回 小説を書かなかった小説家

 二年半の本社勤務がもたらしたもののひとつに親戻りがある。親戻りとは親離れの退行現象である。
 数年単位で会わないこともざらであったのに、日本滞在中は名古屋?博多という距離にも関わらず、盆暮正月どころか折さえあれば顔を合わせていた。
 物事なんでもそうだが、一度懇ろになると、当事者のひとりの一方的な都合でその関係をスパッと絶ち切ると角が立ち、人非人の誹りを免れない。ちなみに、女、タバコ、コカインなど、いちどネンゴロになったものを「スパッと絶ち切る」ことを、英語でCold Turkey というが、その由来は知らない。「冷たい七面鳥」がなんで「すっぱりやめる」なんだろう? 冷たい七面鳥は人に非ず、だからか? It makes sense.
 そんなこんなで昨年11月、帰任からほぼ一年後に親許を訪れるべく帰国した。
 デトロイト発直行便で名古屋に入る。別に成田でも関空でも、どこでも良かったのだが、一度肌を合わせ、懇ろになった名古屋にする。

 着く時間が遅かったので、名駅(めいえき=JR名古屋駅ね)マリオットで一泊し、翌朝高島屋内三省堂で本を仕入れた後、新幹線で博多に向かう。と書くと「本を仕入れ」、というのが今回の帰国に於いて、瑣末な従属的行為のようだが、実は目的としては、「親戻り」とほぼ同格なのであった。であったにも関わらず、「仕入れ」は極めて不作。1年も離れていたのに、結局買ったのは「僕たちが聖書について知りたかったこと(池澤夏樹)」、「夜想曲集(カズオ・イシグロ)」、「われらが歌う時(リチャード・パワーズ)」の三冊のみ。うち二冊が英語原作なのが米国籍の自分としてはやや情けない。しかし早速新幹線の中で、池澤の「僕たち」のまえがきを読んでいると、「(キリスト教を)思想という側面から見ても、現代においてシモーヌ・ヴェイユや「この人」を無視して世界観を構築することはできない」、というくだりで須賀敦子という聞き及びのある名前が目に触れた。そして今向かわんとしている目的地と、その途上で(他にときめくような本がなかったから、という消去法的な理由で半ば偶然に)入手した本にその著者名の記載があった、という状況を考え合わせ、久々に「本が本を呼ぶ」という奇縁の興奮が甦る。

 この名前は、帰任前、懇ろに出入りしている際、父の書斎にその全集の存在を認めていたのである。耳慣れないその著者名に、なぜこのような全集を揃えたのか、と問うと、父は、この作家と自分が同世代であり、晩年の10年間ほどにエッセイを中心とするその筆業を集中した彼女に見倣って、自分も何か書き残してみたいと思い、その手本にしょうと思った、と答えた。ふ?ん、カルチャー教室かなんかで人気のカリスマ・エッセイストかしら、とその時はそんな程度の印象。

 しかし、車中での奇縁の興奮を引き摺っている今回は、1年ぶりの再会の挨拶ももどかしく、あの須賀敦子という人は大きな仕事をした人らしいね!と確かめると、父は笑って、どうせ俺の見立てなので、碌な作家ではないと思ったのだろう、と僕の心中を見透かすような、いや、実際見透かしたことを言う。手本どころか、とても自分にこんなものは書けないと知らしめされただけだったがな、と少し寂しい本音も付け加えた。自分は全部読んだので、良かったら持って行け、ということで、それでは試しに、と全集からランダムに数巻を譲り受ける。納められているのは、「ミラノ 霧の風景」、「コルシア書店の仲間たち」、「旅のあいまに」、「ユルスナールの靴」、「時のかけたち」といった作品群で、これらに書かれる筆者の留学から結婚、夫との死別を含めた13年間のイタリアでの生活に基づく文章は、どれも静かで美しい。八十歳の父がこういうものを書きたいと思ったのも頷ける。筆者も、さあ書こう、と筆を執ったとき、帰国から二十年という時が経ち、六十歳になっていた。
 僕は小説というものは、自分がよく知っていて、且つ思い入れの深い人や事象についてしか書けないと思っている。が、かといって私小説を擁護する者でもない。熟知している事柄からしか説得力/リアリティのある虚構は生じて来ないと信じるだけである。なので、納得の行く小説は、一生で二、三作書ければ上出来、という山口瞳がどこかで書いていた論に、うん、きっとそうだろうな、と素直に賛同できる。
 須賀敦子のエッセイに、僕は軽く背中を一押ししてやれば小説に様変りしてしまうだろう、うつろいやすさのようなものを感じる。なぜか?それはそこに書かれている人や物が、二十年という年月による記憶の純化のふるいを経た、珠玉や象徴のような人々や物達ばかりだから。そして、このような長い時間は記憶の純化のみではなく、虚構化機能も備え得る。

 「熟知していて(心に沁み込んでいて)」、「熟成により虚構に向かっている(事実に忠実であることの重要性が希薄化している)」、と小説に向かう条件が整っているのである。

 人も物も、(生身)であることをやめ、記憶の領域にその実在を移したときに、はじめてひとつの完結性を獲得するのではないかという考え  が、小さな実生のように芽ばえた。(「ユルスナールの靴」)

 芦屋で育ち、聖心女子大の一回生卒業生であり、1953年、24歳の時に慶応修士課程を中退してパリ大学に留学、とかなりの素封家のお嬢様であることが伺える。当初フランス神学を学ぶために渡仏したものの、2年後には肌が合わぬ、とイタリアに移り、キリスト教左翼(というものがあるらしい)が経営する書店人脈とどっぷり懇ろになり、そのうちのひとりと結婚し、とそのお嬢様的ボヘミアンさは、後進ではあるが、ヨーコ・オノを想わせる。また、日本人の友人との旅行に関する記載がいくつかあるが、これがよく読むと、どれも男なのである。書き方によっては、かなり趣きの異なった読物になり得たのであろうが、あざとさのない、知的な文章を守り通したものの、特に秘匿の意思もない奔放さや、勝気さといった筆者の気性がおっとりと見え隠れするのは、基本的に「良家のお嬢様」フェチである僕にはたまらない。いや、意図せぬ可笑しさは、読書に於ける最良のユーモアであるとパラフレーズするにとどめておこうか。

 その後、その著作を翻訳することになるナタリア・ギンズブルクの小説「ある家族の会話」に初めて出会ったときの感想を彼女は次のように記している:

 「自分の言葉を、文体として練り上げたことが、すごいんじゃないかしら。...いわば無名の家族のひとりひとりが、小説ぶらないままで、虚構化 されている。読んだとき、あ、これは、自分が書きたかった小説だ、と思った」(「コルシア書店の仲間たち」)

 須賀の主な業績は、Wikipedia的には、50歳過ぎてからのイタリア文学の邦訳と回顧的エッセイ、ということになっており、僕は体験的には後者を限定的に読んだだけである。冒頭で触れた近著のまえがきで、池澤夏樹に「彼女を無視して世界観を構築することはできない」、と言わしめたキリスト教思想に関する仕事については何も知らない。この「本業」のせいで、ついに小説に辿り着くことができなかったのであろうか。

 僕は「あざとさ」の欠如を彼女の文章の傾向として挙げたが、「けれん」も極めて少ないと思う。特に初期のエッセイではそうだ。主観的、感応的記述は極めて少ない。しかし、その頻度は鼻につかない程度ではあるものの、晩年に向かえば向かうほど(エッセイの巻が増せば増すほど)増えているようにも思える。
 例えば、こういった長い隠喩は初期の作品には殆ど見られない。

 遠い道のりを歩いたと思ったのに、ずっと出発点のまわりをぐるぐるまわりしていたのに気づいて落胆する巡礼者のように。(「時のかけらたち」)

 通説的には、彼女は小説を書かなかったことになっている。

 しかし、ある時点からの須賀敦子は、彼女の「回顧的エッセイ」を「小説」として書いていたのではないだろうか。

   小説ぶらないままで、虚構化されている。
   読んだとき、あ、これは、自分が書きたかった小説だ、と思った。

著者自注;Heartland というのは僕の住んでいる米国中西部の別称です。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/ アメリカ合衆国中西部)
小説 フィラーとボイド

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.
>>