|
■ 定有堂雑記
|
第12回 カウンター・カルチャー
|
|
本の業界のことですが、最近、過剰な情報がうるさくなった。なんとなく全方位、パワーゲームの様相じみて居心地がよくない。今日より明日が良くなるという前提がまだここでは続いている。
|
これからは町の本屋だよネ、という論旨は、どこにも見当たらない。ま、その通りなんですけど。でも町の本屋が、大きな書店の存在感にかき消されるのも、なにか心残りがしますネ。
|
大きな、というのは仕掛けが大きいということ。別の業界でしょうが、この大きさは、安さを売り物にした「アウトレット型」、雰囲気を演出する「エンターテイメント型」の両面に展開する。「本」もこの環境で扱いやすいように、再編されていこうとしている。
|
で、町の本屋。これはもともとチャンネルが違う、という気がする。「大きさ」のしがらみの中で、無理に背伸びしなくていい小さな「身の丈」の場所を確保したい、という課題から出発したのではないだろうか。
|
つまり、町の本屋とは、存在自体がカウンター・カルチャー、対抗文化なのだ。アクチュアルな現実社会に小さな自分がかき消される。それにあらがい、リアルな「ほんとう」を確保する入り口として、「本」があったと信じる。
|
だから「本」そのものが、実はカウンター・カルチャーなのだ。と言ってみたいが、いい過ぎだろうか? でも、本屋って、「こんな本ヘンだよネ」と暗黙に了解しあう本がある。きっとそれはカウンターでなく、真っ直ぐ「現実へ組している本」の匂いをかぎつけるのだと思う。
|
町の本屋はカウンター・カルチャーなのだ、と宣言してみたい。町の本屋として生き抜くことはそんな脈絡のもとにあるのだ。こんなファンタジーを、日々の仕事の中で「かたち」にできたら、とても幸せなことだろうと思う。
|
|
|