|
■ 定有堂雑記
|
第14回 サイバー感覚
|
|
最近、ふと面白く思えるところがあって、ハイデガーについての本を、繰り返し読んでいます。
|
「何かが存在するって驚きだよネ」という、誰かの言葉にはじまる考察です。こう問うとき、実は、私たちは遠くに<存在>という視点を据えて、この場を見ています。ここが見えるためには、どこか遠くに立つ必要があります。<世界>から見る視点という議論です。
|
この<世界>は、時間のことでもあります。「神経系の発達がある閾を越えた人間は、記憶や予期の働きによって、過去や未来という次元を開くことができる。」(木田元)ここが話の核心部分。<世界内存在>という視点の位置取りです。
|
いまいる場所が見える。そして過去を思い出すことができるし、未来もなんとなく感じる。驚きはこういうふうに現れます。
|
パソコンに親しんでいると、そこから類推して概念化することが多くなります。これをリテラシーといいます。で、パソコンの初期って、メモリーが少ないので、プリント出力後すべてが消失しましたよネ。メモリーが増えるとたくさんの蓄積がすすむ。そうすると、選択決定の余地が増大する。つまり、未来が開くわけですね。
|
<世界内存在>の<世界>が開くのは、このメモリーの増大そのもののことではないでしょうか。たくさんの過去の蓄積が実現すると、時間性が生まれ未来が見える。
|
サイバーのデジタルの脈動の中に染まって生きていると、ふと、そんな了解に至ってしまいました。
|
■参考資料、木田元「ハイデガーの思想」岩波新書
|
|
|