|
■ 定有堂雑記
|
第19回 本屋の原理主義
|
|
世界情勢は、いま中東に注目を集めていますね。理解しにくい動きの一つに、イスラムの原理主義、ファンダメンタリズムというのがあります。
|
原典回帰という意味合いの、もともとあいまいな言葉でよけいにわかりにくい。ただいえるのは、回帰の前に敗北があり、復興の拠点的な思想とみることもできます。敗北を拒みその現状を拒むというこでしょう。受け入れないことによって、より深い部分で、幅広く連帯し再建していこう、という方向性でもあるようです。
|
で、本屋の原理主義、というものはないのでしょうか? まず、現状を受け入れない。この現状とはなんでしょう。やはり同じように、グローバリゼーションの流れに抗する、ということでしょう。例えば、フランスにはマクドナルドを受け入れない農民側の運動があるように、本屋も拒否する動きを自覚してもいい。流通の中の規制を緩和する動きに抗い、「本」は特別だ、と叫んでもいいのではないでしょうか。
|
ふと思い出すのですが、千利休の茶室の構想について、中華思想のグローバリゼーションの圧迫感に抗して、むしろ「縮む」方向に文化の独自性を打ち立てた、という意見を目にしたことがあります。日本あるいは辺境(地方)に中心を立脚して生きるとしたら、これは正しい選択ではないでしょうか。
|
本屋の原理主義は、そういうふうに考えれば、「町の本屋」へと縮むことではないでしょうか。そんなことを考えつづけています。これは、町の本屋からのカウンターカルチャーの自覚の方向だと思うのです。
|
|
|
|
|
|
○野崎保志
|
○甲川純一
|
○坂井真一
|
○川辺佳展
|
○福井章弘
|
○市川薫
|
○奈良敏行
|
|
|
|
奈良 敏行
(なら としゆき)
|
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。 |
|
|
告知板
|
|
|
|