Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第23回 ダウンタウン・ルネッサンス

 ロードサイドが衰退するといっても、昔の市街がそれだけで復興するというものでもない。街のにぎわいは、あるなにか不可逆性のもののようです。
 スプロール化と再秩序化。人のこころが、暮らしやすさ生活の楽しさを求める中でバランスをとる、という揺り戻しを働かせるもののようです。
 再び、「ハイウエイの誘惑」は言ってます。
 「ローカルであることは、自分が生き、働き、遊ぶ場所の意識で、現実的であり、具体的である。自分の新しい<近所>の感覚だ。メトロポリタンであることは、抽象的な<場所の感覚>で、住むというより、通過する空間である。」
 ハイウエイには、スペース・アウトという楽しさがあります。車中の気を抜いた状態のことです。ストリート・ライフには。住み、遊び、ぶらぶらしたり、歩いたりする楽しさや、買ったり売ったり、商品を並べたりする生活があります。
 さて、インターネットも、このハイウエイの発達史の延長上にある何かですね。ハイウエイが「橋」であるように、信じられない遠くとこの場所をくっつけると同時に、またいでしまう性質のものです。インターネットの便利さは、迂回することの便利さです。
 市(ショッピング)の原型は、ストリップ、つまり、ストリートの両側に店が並ぶスタイルです。人が集まり、物が集積し、山積みになる。虫めがねで見るように、人や物を見ていたら、いつになっても通り抜けができませんね。なのに、入り口には「抜けられます」なんて、マン・トラップ(罠)が掲げてあったり…。
 ストリートは、通過する空間でもあるけれど、住みつく拠点でもあるようです。ストリートを拠点として生業をたてる。それが「町の本屋」主義かも知れない、と私たちは語り合ったりもしています。

 「ハイウエイの誘惑 ―ロードサイド・アメリカ」 
 海野弘 グリーンアロー


New
○野崎保志
○甲川純一
○坂井真一
○川辺佳展
○福井章弘
○市川薫
○奈良敏行



奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

 バックナンバー 


告知板



出版営業というビョーキ | 本屋とは何だ | 開業の日々 | 本屋さんのつくり方 | 大学の中の本屋さん| 旅の雑誌風雲録 | 定有堂雑記
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.