Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第24回 川辺さんの「熱血本屋」本

 川辺佳展さんの、撤収したばかりの本屋には、二度訪ねている。郊外店と街中の本屋。川辺さんの「熱血」は、著書の「街の本屋が「カア!」と啼く」(幻堂出版)にくわしい。
 川辺さんのすごいのは、他でもない、「本屋熱血」だからだ。この「本屋」という情熱は、街の本屋が絶滅した後には、もう誰も理解できない、不思議なオブセッション(喜び)となってしまうだろう。
 街の本屋のオブセッションの本質は、独立自営。川辺さんは「チャンネルハウス」という郊外店を作ったとき、その喜びを身体一杯に感じる。そして街場の本屋へと転進を決意したときの夢は、本好きの人たちと肌を接して、一種の本屋アジールを作りたい、と望んだことだった。
 良き時代であれば、これでもう十分過ぎる幸せの実現であったはずだ。が、時代が川辺さんのオブセッションを通り越していったのだ。
 川辺さんのこの本が貴重なのは、「本屋」が「熱血」の器であった時代があった、ということを証してくれたことだろう。誰かが書く必要のあった本だと思う。
 川辺さんは、「営み」としての本屋の喜びを知り、そして、店頭での本好きの人たちとの「交流」も味わった。川辺さんが楽しまなかった本屋の喜びが他にあるだろうか?
 本屋好きの人たちのいる職域へ訪ねる、というのが、まだ残されていたかも知れない。外売とかいうのですけどね。本を売る、という理由だけで、いろんな職場にどんどん足を踏み入れていく。出向くというのは、情報の相方向性のアクセスをものすごく早くする。ここには、もう少し違った風景があったかもしれませんね。
 本屋は、本はもちろん好きだけど、人がとても好きでないと務まらない。でも本屋の仕事は、孤独な仕込みの時間をたくさん必要とする。この「孤独」と「連帯」の間に、自分の居場所をつくるのが、町の本屋なのでしょうね。川辺さんは、さびしがり屋の人だったナ、と思う。



New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

 バックナンバー 


告知板


ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.