Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第25回 早川義夫さんの本屋本

 最近『たましいの場所』(晶文社)という本が出ていますね。「市内で平積みしてるの定有堂だけだよ」、とお客さんに声かけられたけど、そんなんだろうか?現在ミュージシャンとして活動されてるが、かって20年ほど本屋をされてた。
 この本にも一部そんな時代の話があり、廃業の折り、お客さんが涙してくれたというエピソードも語られる。人との触れ合いの特別な濃さ、というのだろうか。そんな「特別な」何かが、仕事を語っていてそのまま、思いと表裏一体となった為事を語ることになっている。
 最初の本屋本は、同じ晶文社の『ぼくは本屋のおやじさん』だが、じつは「就職しないで生きるには」シリーズのトップバッターでもあった。独立自営に生きる試みを模索するシリーズだが、大事な点は立身出世のヒエラルヒー(その頃は体制と呼ばれたけれど)を相対化する価値観を提示する、いはばカウンターカルチャーとして生きる場所の試行錯誤でもあった。
 何か総体的なものに対抗する支点として自分の生きる場を置いてみる。例えば、私ならそれを<身の丈>とでも呼んでみる。同じような思いに引かれて人が集まる。そんなすき間があると信じられた頃の話だ。神話的な人と時代ですね。
 最初の本は、表紙が良かった。藤原マキさんのノスタルジックな、時間の止まった、失われた年代にあったかも知れない駄菓子屋みたいな本屋に、座敷わらしのような男が片ひざ立てて座っている。
 こんな本屋をやっているのか、と思って夢中で本を手にし、開いてみると、ごく普通の街場の書店の店頭ファザードが写っている。この落差が結局は町の本屋の二重性を語っている。見えるものにしか見えない世界だ。
 独立自営の根拠として町の本屋が、いつから共同幻想の場所となったのだろう。仕事と為事がないまぜになるというオブセッションは、藤原マキさんのノスタルジックなイラストから始まったと言えるかも知れない。



New

お元気?奈良です!



奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

 バックナンバー 


告知板

  • ノート集成

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.