Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第26回 本屋の閉店後

 本を読むとき、目新しいものに出逢いたいものですが、でも同じ雰囲気の世界を好んで求めるということもありますよね。
 思索のヒントなどは前者ですが、趣味趣向だと後者ですね。自分の好みに引きずられてると、とことん深みにはまって狭くなります。この狭い世界のこととなると、なかなか人には説明しがたくなる。本を読むってそんなことだと思う。でも、この狭い世界で話が弾めば、それは、極上の楽しみかも。
 ミステリーとかサスペンスって、この「狭さ」で成り立っているような気もします。人にはあまり話さないけど、ロバート・ゴダールの世界なんかそんなものの一つかも知れない。しつこくダメ男を描きますが、その破滅のパターンにこの「狭さ」がありますね。
 最近読んだ作品に、古本屋のおやじが出てくるものがあった。出て来たと思ったら、すぐ殺されちゃうのですけどね。
 こんな一節が、心に残る。
《ドアにかんぬきをかけ、“営業中”の札を裏返して“閉店”にした。
「わしはいつも本を売った一日の終わりを――というより、それを言うなら、本の売れなかった一日かな―― 一杯のクラリットで祝うんだよ。よかったら、わしといっしょにどうかね」》「一瞬の光の中で」扶桑社
 「ビブリオモーフリー」というバースの古本屋のおやじが、後片付けをしながらそういうのだが、これってなんかいい感じですよね。
 ふと、本屋のおやじって、閉店後どうしてるんだろう、と思った。このあたりの生活習慣が、棚の品揃えに関わってくる、秘めた何事かのような気もしますね。(そうだとスリリングでいいですよね。)
 私なら、近くの喫茶店の二階で本を読んだり、ノートを記したりしてますね。先月気がついたら、橋を渡ったすぐ近くに、天国のような(二階にあるのだ。)本格カフェができていた。なんとなく一人では行きにくい雰囲気なので、閉店時に親しい人が残っていたら、「ちょっとお茶しない?」と声をかけたりして、けっこう何度も足を運んだりしている。



New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

 バックナンバー 


告知板

  • ノート集成

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.