|
■ 定有堂雑記
|
第27回 戦争倫理学
|
|
定有堂の読書会、定有堂教室「読む会」の公開読書会で、6月に環境大学の加藤尚武学長をお招きして、講演とディスカッションを行うことができました。
|
前月に、ちくま新書「戦争倫理学」を読んだので、ご著者の肉声に接したいという趣旨でした。
|
ここでいう「倫理」とはルールのことでした。戦争という形で、衝突が避けられないとき、収拾のためのルールの構築が必要ということです。
|
と同時に、三つの反戦メールが私信の形で織り込まれ、「死者をして安らかに浄化への道を歩ましめよ」と問いかけます。悲惨への「思い悩み」です。。
|
抑止力を持つということ、死者の悲惨に思いをはせるということ、この二つはいつもパラレルに解決されないまま立ちはだかります。だから「思い悩み」なのです。二つに裂かれて思い悩むこと、これは古い時代の心の動きですが、悲惨な死を忘れないためには、古い方がいいようです。
|
技術論を欠いた「思い悩み」としては、最近、姜尚中「日朝関係の克服」集英社新書を読みました。北朝鮮をめぐる北東アジア全体の安全保障を思い悩んだ本です。
|
技術論なら、「海から見た日本の防衛」PHP新書、松村劭がその対極にあります。すぐれた戦略のプロですが、戦略ヒーローが力を発揮するのは、初動期に適切な処置がとれるだけという気がしてなりません。
|
戦略理論が、暴走状態に入ったときのもろさなら、福井晴敏の「亡国のイージス」(講談社)が小説の中で描きつくしています。読むべき本だと思います。初動期を過ぎれば理論は役に立たないものなのです。(消耗がはじまるから)
|
選択が必要としても、二つの極のできるだけ高い頂で架け橋をかけバランスを尽くすことだろうかと思ったりしています。すべないことですけども…
|
こんな思い悩みを共有できるひとには、ジョン・ダワーの「容赦なき戦争」平凡社ライブラリーをすすめています。増幅される差別と憎悪にとらわれて戦争をはじめる仕組みが描かれ、かつての「厭戦」の記憶を思い起こさせます。
|
|
|
|
|