Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第30回 書店風雲録

 1995年にはじまった「池袋リブロ」は神話的な存在でした。どのような神話だったのでしょう?
 いまはジュンク堂に移られた田口さんが、この神話を生きた当事者の立場から物語られてるので、期待に燃えて手にしました。
 私が、まぶしくも影響を受けたのは、「同一ジャンルではなく、同一購買層から発想するクロスオーバー・セレクション」をめざしたというその斬新さ。新しい読者がそこに存在したのですね。「セゾン文化」です。消費時代の開花期でもあったのです。何であるかが、何を買うかで自己証明できた時代です。
 中村文孝さんの一言として、中身の本よりも「棚」そのものが大事だ、という「思想」にも、「そうだ、そうだ」とあいづちを打ちたくなりますね。「棚」が一義なのだ、と簡単にいって、いまでも伝わるでしょうか?
 本屋の棚づくり、というとき、この「思想」はリブロからきていると、私は思っています。非リブロ的な棚って何?というと、床から天井近くまで、ドドンと本がつめ込まれている書店。ここでは棚は脇役。探すと出合わせられるの違いでしょうか。リブロでは棚が主役。本に出合わせられるのです。
 たしかにリブロはすごかったのです。田口さんの本では、小川道明さんの個性が称賛されてるのがとても印象的でした。
 ふと思い出し、小川さんの『棚の思想』影書房1990をとり出して再読しました。当時は、棚の思想というタイトルの鮮明さに感動したのを思い出します。
 「池袋リブロ」が想定した読者は人文書に軸足をおく読者でした。人文書時代の幕開けでもあったのです。「人文書というのはあらゆる角度から人々が踏み渡ってくるという意味で交差点の真ん中だというのです。」314頁
 こんな時代が本当にあったのですね。リブロの店頭に立つと、これだけ本を読み続けてるのに、まだこんなにも未踏の書籍群があるのか、と呆然とさせたものです。
 この棚は今泉棚ともいわれてましたね。本屋になってこの神話上の人にお会いする機会がありました。あこがれを込めて、「あの、書店人としての今泉さんのバイブルみたいな本ってありますか?」と尋ねました。
 その時のこたえは、山口昌男さんの「本の神話学」いいよ、でした。で、その後私のバイブルにもなりました。かってな読みですが、本屋とお客さんの間には特別な何かがある、という日々の思い込みの秘密が少し解けたような気がしました。近代見失われた野生の思考の存在でしょうか。本屋と本屋好きな人たちには、わかりますよね。
 久しぶりに、店頭で興奮を覚える本屋本でした。

● 『書店風雲録』 田口久美子著 本の雑誌社刊



New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

 バックナンバー 


告知板

  • ノート集成

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.