Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第31回 ミニコミはホビーだなんてスゴイよね

 私の好きな南陀楼綾繁ワールドのキーワードは、「私事」。定有堂のサイトには、「私事しながら仕事する」というテーマでお書き下さっています。
 「遊び」が化けて「仕事」になる、かと思っていたのですが、「仕事に納まりきれないほど多くの材料と熱意」を持て余している、という逆の意味でした。「仕事」は「自分」を包みきれないということですね。
 人の世に普通に暮らすには「仕事」は十分広大で、アップアップおぼれる人もいる。でも、河上進さんには狭すぎて「人」として納まりきれないものがある。そこで「南陀楼綾繁」になり、「モクローくん」という妖怪になる。この名前この姿でしか語り始められない「世界」がここにあるのですね。
 もう一つのキーワード、「埒外」。
 南陀楼綾繁さんは、本好き妖怪。でも妖怪たるゆえんは、じつは「紙モノ」好きという本性にある。「紙モノ」を、綴じまとめれば「貼込帖」。数部製本すれば、「書物」。ここにたいした違いを認めないというのがスゴイですね。
 妖怪は、人の世界にありながら違う風景に生きている。この風景に忠実に生きれば、コミュニケーションも「埒外」にわたるので、自ずと「ミニコミ」的交流界をつくるしかないようです。
 その「ミニコミ」の目的は、「書物で読んだり体験した雑多なエピソード」の発信。当たり前の人の世のコトはたいしたことではない。だからやっぱり「埒外」のエピソードが紹介されることとなります。
 南陀楼綾繁さんの関心は、「メインの場所でなく、その脇やヨコ」。「出版史の埒外に属する本」を語ることによって、消えていこうとする小さなコミュニティーに形を与え存在させることのようです。
 もう一つのキーワード、「泡沫」。
 「埒外」の存在は、誰かが見つけ、語り残してくれなければ消えていく。そんな、はかなげなモノたちに愛着をもって語り残す民俗学的な愛情がとても貴重ですね。「本のためならドコへでも」とフィールドを散策し、「こんな「泡沫」たちが世の中で堂々と生きていることが、なんとなくアリガタイ」と感動するのです。
 南陀楼綾繁さんが全国津々浦々の「埒外」を面白がって見つけ出し、見つけたモノを大きな声の行き交う場所で見せびらかしても、たいして誰も気に留めない、ところが、小さな声(ミニコミ)で発見をささやくと、「物数奇」一同が、諸手をうって喜んだりの「遊びの空間」がこの今の日本に立ち現れる。これは福音の伝道みたいなものですね。「この世は終わり本の世界の幸いが近づいているよ」と。そんな、物数奇ワールドが『ナンダロウアヤシゲな日々』(無明舎出版)なのかなと、思ったりしています。

● 『ナンダロウアヤシゲな日々』 南陀楼綾繁著 無明舎刊



New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

 バックナンバー 


告知板

  • ノート集成

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.