|
■ 定有堂雑記
|
第32回 夏の日
|
|
鳥取県西部の米子市で、毎年「書店人養成講座」が行われます。わたしは出席できませんでしたが、二人の講師の方が、日をついで鳥取市までお訪ね下さいました。 |
8月3、4日は神田の岩波ブックセンター信山社の柴田信さん雅子さん。「街場の本屋」にこだわりつづけるお師匠さんです。雅子さんは、砂丘をとてもひいきにしていて何度も見えています。食事会をともにしたのしいひとときを過ごしました。
|
5日には大井実さんと久々の再会。博多で本屋をはじめて3年。いろんな「工夫ばなし」を、定有堂近くのわたしの好きなカフェの2階で、帰りの特急の時間ぎりぎりまでうかがいました。
|
大井さんは、お土産に講座のレジュメを持ってきてくださいました。往来堂の笈入さんと評論家の永江朗さんのお話です。
|
笈入さんのお話で面白そうだったのは、「市場適応性と市場創造性」というキーワード。これは、うまい!と思いました。本屋の仕事の方向性ってこの二つしかないのです。考えつくしたキーワードです。
|
「売れているもの」の情報をキャッチし、ゲットして、店頭に並べる、これが「適応性」。自分が面白いものを見出し、なぜ面白いかを説明することによって売る、これが「創造性」。本屋の仕事中心軸を言葉で鮮明に整理してみせたのがすごいですね。
|
永江さんのは、専門書店(セレクトショップ)は、質を超えて「なんでもある」メガショップには勝てない、でも、メガショップは「なんでも」「いながら」買えるネット書店に勝てない、という話。
|
で、お二人の話の結論は、それでも、街の本屋に人が足を運ぶのは、そこにはそこにしかない「官能性」があるから、ということです。
|
大井さんは、お茶しながら、でも、自分は「棚で売れる本」を大事にしていきたい、とおっしゃってました。目を引く仕掛けをしなくても、棚という目立たない場所にあっても、中身の輝きで、お客さんと「本」が目と目が合って惹かれあえばそれでいい。そんな本をたくさん見つけたい、と一冊入魂の心意気でした。
|
あ、そんな「こころ」が、「官能的」なんですね。
|
|
|
|
|