Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第36回 小さな町の魅力

 8月の3、4日に、米子の「本の学校」で書店関係のパネルディスカッションがあり、同じパネラーとして参加された、井原万見子さんに、親しく学ぶ機会がありました。
 和歌山の美山村で、文字通り「村の本屋」として地域で活動される報告が、深い感銘を会場に与えていました。
 そこにはどよめくような感動がわき上がったと同時に、このユートピアの基盤が一個人の情熱で支え続けられていることに、大海の小舟のように時代の荒波に翻弄されるかも知れないという危機意識も感じられていました。
 この危うさは、急いで言えば、「コミュニティ」と「コミュニタス」(情緒共同体)の変遷にあるようです。前者が物流を中心としたネットワークとすれば、後者は人と人とのヒューマンスケールの関与のプロセスが目に見えてわかる社会です。けして現実の本流ではありません。
 長い時間をかけて、この「コミュニタス」は破壊されつづけています。井原さんの本屋「イハラ・ハートショップ」も、時代の波にそう遠くなく飲み込まれるのでしょうか。
 私は、「一周遅れの最前線」という感想を述べました。アブクは膨張して突然消えます。その時、アブクにかくれていた「新芽」が残っていることに気がつきます。それが「コミュニタスの本屋」です。
 「コミュニタスの本屋」とは、交通網や立地を根拠とした「コミュニティの書店」でなく、人の情緒、人と人の関与に立脚した本屋のことです。摩天楼が瓦解するとき、そこに生まれるのは、人と人との情緒の物語ではなかったでしょうか。
 最近『大型店とまちづくり』矢作弘(岩波新書)という本が出てました。アメリカの住民は、もう「フォミュラー・ビジネス」に辟易しているという内容の本です。チェーン大型店舗を「均質化店舗」と呼んで、その本性を「焼畑商業」(スクラップ・アンド・ビルド)と射抜いています。
 街が荒涼化した先進国に新しい芽が頭をもたげ始めています。それを「歩ける(Walkable)町」と呼びます。ヒューマンスケールという意味はむろんですが、「安全」という意味あいもそこにはあるのです。
 「小さなショップ」が生息できない街ってつまらないとこだと思います。資本の増殖が自己目的化され、「協調」することの大切さをないがしろにした街だからです。
 「小さな町」の魅力をもっと考えてみるといいなと思います。人は「身の丈」をとり戻せるでしょうか。そんな方向を感じることと、町の本屋のこれからとは別のことではないなと思ったのでした。


New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

バックナンバーヘ



N氏blog

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.