Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第39回 本屋的人間

  「本屋」の話をするときに、いつも、かすかなすれ違いのような思いがある。
 きっと、物事を考えるときに、生きることの意味を必要以上に重ね合わせるからだと思う。
 「本屋」は一つの仕事なのだから、人の営みのレベルで考えればいいのだが、それでは、「本屋」の仕事をしていることに必然性はない。他の仕事でもいいわけだし、立ち位置そのものも、さしてなんら重要なものでもない。
 しかし、「ここにある」(定有)ということの周縁性を、必然と思えるならば、きっとそこには、なにかしらの「生きる意味」がある。

 そんな、「ここ」の感覚を伝えたくて、「本屋的人間」というメモを記してみた。
--------------------
「本屋的人間」とは?   

・ シンプルに考えれば、往来にあることを拠点として、人と人との関わり合いの「濃さ」を特徴として、生業の根拠、基盤とする生き方をいう。
・ 商うものは「本」であり、「屋」というのは、ある一つのモノやことがらをもっぱらとして行うことによって、なりわいを立てる人をさす。
・ 書店というのは、大店(おおたな)というように、「書物」という商品を扱い陳列してある「空間」だ。広いほどがいいし、立地(アクセス)も単純明快な方がいい。
・ 「屋」というと、主体が場所なのか人なのか、不分明なあいまいさがうかがえる。ふろしきに包んで商いに来る人などは、たぶんこの「〜屋」だ。小金を貯めて、「店」を構える、という夢があるかも知れない。しかし、そうすると、「人」から「場所」へと主語が変わる。
--------------------
・ 「普通の本屋」というのが、本屋的人間の、よって立つ立場なのだが、ここで「普通」と「本屋」は同義語だ。普通でないのが「書店」。書店は普通からの「超越」で、変わり、進化しつづけるというレールに乗ってしまっている。定型がないゆえに、競争原理の渦中に変態(メタモルフォーゼ)し続ける。書店には「場」の論理があり、「本屋」には「人」の生理、いきづかい、そして「身の丈」の世界がある。
・ 普通の本屋は「往来」に居場所を据える。往来とは、互いに行き来すること。traffic とか comings and goings とか。でもtrafficには、ちょっといかがわしい意味があるようだ。(不正に)交渉を持つ、とか。…「往来に生きる」という言葉に、多少のいかがわしさのニュアンスがあるのは、きっと、人と人との関わり合いの濃さに起因するのでは?
--------------------
・ では、なぜ、往来に生きようとするのか?
  …コミュニケーションへの渇望、というものが、動機にあるのではないかと思う。
・ 本が好きな人間は、「自分」という存在への関心が高い。自分に関心が高いから、「本」にのめりこむ。そして、そんな動機から出会った本について、人と語り合いたくなる。つまり、「人」とのコミュニケーションを求める。ここに形成されるのは、「本」をいつも媒介にした交流だ。そして「本」を間においての人と人との触れ合いの心地よさにのめりこむ。つまり「人」にのめりこむ。周辺の「人」から、やがて遠くの、時間の彼方の「著者」との「濃い」時間も始まる。そうすると、ステージが上がるので、さらに「人」との付き合いも濃くなる。
・ ところで、「本屋好き」という人間もいる。「本」の気配の中でしか「人」に出会えない、という人たち。
・ 往来での出会い。自分を語るところから始まる出会い。だから、「濃く」なる。「モノ」を介しての自分語り、というとフリーマーケットみたいだ。@自分が作ったものを売るA自分がかつて買ったものを売る。フリーマーケットには、作った物語、買った物語が「付箋」のように付いてくる。
・ 本屋的人間なら、自分が選んだ「本」についての物語、が中心となるだろう。やはり「付箋」をつけるはずだ。そんな付箋を、わたしは「本屋トーク」という。つまり、自分が選ぶ「本」の周辺のことだったら、異常に能弁になる。(日頃は無口なのだけど…)
--------------------
・ 繰り返すと、本屋的とは書店志向的でなく生きている人。縮み志向の生き方だ。
・ 「書店」は、大店と言うように、商品の置いてある陳列空間のこと。当然広い方がいい。ここでは「店」の物語が主となる。
・ 「本屋」=「本」だけをもっぱら(専ら)に、生業(なりわい)として行う人。だから「人」の物語が主となる。
・ 普通の「本屋」=本が好きという一事を、率直に生きる。ひたむきな人。ここへと引き算したところに「普通」がある。

(「屋」というのは、辞書によれば、それを専門とする人や、そのような性質の人である意を表す。)「本」屋、つまり、自分の物語を本に託して人に手渡す。「てれ」屋とかと同義。
 このように考えたがる根底には、きっと、生きることのナイーブな感性が抜けきらないからかも知れない。ある種のアルカイックな人間の心性なのだろうか。


New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

バックナンバーヘ



N氏blog

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.