Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                

■ 定有堂雑記
第40回 本屋と個性

  小さな本屋の風情は、そのまま本屋の店主の風情に似ている。自分の工夫が濃厚だからだ。開業して10年目くらいに、商店の寿命は10年、という説を耳にした。熱心な商いは、主人のキャラクターが前面に出る。つまり個性的な商いであるが故に、他に抜きん出て成功する。が、次第に飽きられ、10年たてば賞味期限。あまりに的を得た話なので、「さて…」と考えた。結局、「人格も更新する必要があるのかな?」と思った。
  30年前に開業した時、「見習い」をした店の店長さんは、「君は素人参入だから、これを読んでご覧。」と言って、1年分を綴じた『日販通信』を3組ほど貸してくれた。寄稿してる本屋さんの話で印象に残るのは、日販さんと共に店づくりをしたという感謝の話が多かった。
  私の本屋としての最初の個性は、この日販通信の中の本屋の、先輩たちによって造られた。はじめ30坪で開業し、数年後に増床し50坪になった。書棚も商品構成も、地元書店の方々への挨拶も、みんな日販さんがやってくれた。岡山支店の人たちも親身で、地域に合った基盤づくりをしてくれた。一番大きいのは、図書館さんとの付き合いを全面支援してくれた事で、これはいまも持続可能な基礎体力の根幹となっている。
  10年たった。郊外店の乱立で、市街地は沈下を深めた。「本が好きという割には、たいした本ないネ」と、読書人向けの本を教えてくれる学校の先生が周囲に増え、店の個性を明確にするため、先生方の指導で、書籍の棚を増やした。特に熱心な本好きの先生がいて、いつも職員室で「本」の講義をしてくれる。「先生、読書会やりましょう。」と、講師になっていただいた。「読む会」と称し、24年続いている。人文書の選書は、みなこの先生に自分を重ねるようにして、なり切って棚作りしている。
 また10年たった。職員室の先生方も、かつてほど本を読まなくなった。周囲をみると、元気なのは女性ばかりだった。フリーマーケットが旺盛な時代が来た。「カフェ」が、なんとなくそんな動向の中心に感じられた。店内に「カフェ・ブック」というコーナーを作った。
 普通の生活を大事にし、日々を輝かせる等身大の世界。それが「カフェ・ブック」だ。自分を語り、人と触れ合うきっかけにする。ある時、女性のお客さんに言われた。このコーナーの品揃え、女性の人がしてると思ったら、男の人だったのネ、と。自分にとっては最高の誉め言葉だった。



『日販通信』(日本出版販売)2011年8月号
(書店余話)シリーズに掲載。


New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

バックナンバーヘ



N氏blog

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.